goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

キガシラのリベンジのはずが・・・、

2007-01-28 21:45:36 | 鳥見
今日は、昨日イイのが撮れなかったキガシラのリベンジです。
昨日の情報をMさんからお聞きし「早朝が勝負!」と、言う事なので7時過ぎに到着すべくでGo-!途中Oさんに拾ってもらいで予定通りに着いたのですが・・・、時既に遅しで早朝の指定席は既に満席状態、ここで撮影となると5列目以降で頭と頭の間からしか撮影出来ない状態です。
そうなんです。早朝が勝負!は鳥ではなくて撮影場所を確保するためでした。
ちなみに、最前列付近の一人は5時には来ていたそうです。
そして、今日は日曜日と言う事もあり凄い数のバーダーさん、9時過ぎに散歩のおじいさんが鳥見の人数を数えると130名+だったそうです。

仕方が無いので別の場所で張り込み、相手が鳥ですからぁ~何処に来るか分かんないからネ!と、言い聞かせて・・・。
すると違う場所の枝にキガシラが止まったので、そこに移動しバック曇り空で条件が悪いのですがとにかく連射モード!
「キガシラシトド」20D+EF400mmF5.6、1/80、f5.6、補正 +1 1/3、ISO400、AF撮影


その後キガシラは、早朝の指定席前でサービス満点で朝食タイム!皆さんのシャッター音を聞きながら、何処かに撮影出来る隙間がないかなぁ~?と後ろでウロウロ、何とか撮影出来そうな隙間を見つけてつま足立ちで数カットですが撮影、背が高くて良かった~、です。
「キガシラシトド」20D+EF400mmF5.6、1/50、f5.6、補正 -1、ISO400、AF撮影


その後ブッシュの中に入り、たま~に姿を見せる程度なので10時過ぎに諦めて撤収です。
キガシラ及びハマヒバリは滅多に見られないので、昨日の中から違う角度の写真を張ります。
まずはキガシラの正面をオオトリ写真、
「キガシラシトド」20D+EF400mmF5.6、1/125、f6.3、補正 -2/3、ISO400、AF撮影


そして枝モノ振り向き写真、
「キガシラシトド」20D+EF400mmF5.6、1/250、f6.3、補正 +1 1/3、ISO400、AF撮影


次にハマヒバリ、まずは頭の模様はこうなってます写真、
「ハマヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


そして顔の色模様がまったく見えない後ろ姿ボケ写真、地味ですねー!
「ハマヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/800、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


最後に、特徴的な顔をオオトリ、
「ハマヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f6.3、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


今回の遠征にあたり、OさんMさんお世話になりありがとうございました。
お陰さまで、撮られるか心配だったハマヒバリ及びキガシラを無事Get!出来ました。
Oさん、今日は楽をさせて頂きありがとうございました。<m(__)m>

昨日、2月9日からの「でっかいど~ほっかいど~」遠征のチケットをGet!
これでやっと北海道モードに入れます。って、既に予定は決まってるんですよネ!
今回の鳥見は、お目当ての初撮り鳥は1種類のみ、後はオオワシにオジロワシにエゾフクロウとタンチョウ他出会った小鳥達かな?
タンチョウは、3年振りに伊藤サンクで時間を掛け求愛シーンを撮る予定です。
おっと旭川動物園の「ペンギンの散歩」を忘れるとこだった。と、既にナビの術中にハマっている私です。
こうなれば、強行軍で野付半島に行っちゃおうかなぁ~・・・?

*今日の撮影は、「キガシラシトド・アオジ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、331種類(本種304・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

遥々遠征で初撮り鳥2種Get!(^_^)v

2007-01-27 21:10:01 | 鳥見
今年の初めにハマヒバリ情報をキャッチ!でも、中々行く機会に恵まれず、本日やっと行く事が出来ました。
天気予報では曇りのち晴れだったのですが、早朝より絶好の鳥見日和?なんてルンルンでポイントへGo-!
ポイントに到着すると既に皆さん何やら撮影中、どうもお目当ての鳥さんらしい。
で、皆さんが撮影されている遠く目ではヒバリを双眼鏡で確認するとお目当てのハマヒバリです。
まずは証拠写真を押さえておいてっと!その後はしっかりと。
「ハマヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/250、f6.3、補正 0、ISO200、AF撮影


チョッと特長のある正面顔を、
「ハマヒバリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f6.3、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


探せるだろうかなぁ~?なんて思いながらの遠征だったのですが簡単にGet!
時間はまだ8時半過ぎ、取りあえずこちらに向かって来ているOさん、Mさんをお待ちします。
皆さんが来られてもサービス満点で2GB+もハマヒバリだけを撮っちゃいました。今度何時撮影出来るかわからないし・・・。
昼頃までここに滞在、その後私はヤボ用を終わらせて時間があったので明日行く予定の場所に行ってみます。
内心は、今日イイのが撮れたら明日まで居ずに帰ろうかな!と、現実はそうは旨く行かなかったです。
証拠写真程度ですがキガシラシトドGet!です。
これじゃあ明日リベンジですネ!
「キガシラシトド」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f6.3、補正 +1 1/3、ISO400、AF撮影


で、何時のも様に倉庫出しからホンのチョッとだけ貼り付けちゃいます。
まずはハギマシコ、去年の3月に野付半島で群れのハギマシコを撮ってはいるのですが・・・、福岡の近場でハギマシコ情報をキャッチ!これはもう行くしかない。なんて言いながら・・・・。
いやぁ~参りました。ここのハギマシコは私(車内)をまったく気にするでもなく食事に夢中で、時には数m近くまでやってきます。
なので、近場はただ々見てるだけ~!で、遠くのモノはイマイチな写真でした。まぁいいさぁ~初撮り鳥じゃあないし!なんて言い聞かせています。

「ハギマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/160、f5.6、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


「ハギマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/160、f5.6、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


2度ある事は3度有る。ではないのですが、これまた今期3箇所目のオオマシコです。
「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


今回唯一のトマリモノでした。
「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


ここにはベニマシコも居ました。証拠写真ですが・・・。
「ベニマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/100、f5.6、補正 -2/3、ISO400、AF撮影


*今日の撮影は、「ハマヒバリ・キガシラシトド」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、331種類(本種304・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


鳥見はナシ!だったのですが、チョッとだけ~!!

2007-01-21 22:38:00 | 鳥見
今日は鳥見はナシ!の予定が、2時間ほど時間があったので即Go-!
遠くには行けないので近場にします。NA公園に行けば近くでルリビ♂♀が見られる撮られるのですが・・・、もうチョッと山の中へ!
現地に到着後、まず出迎えてくれたのがマヒワの集団、バックが曇り空で撮影条件は悪いのですが撮っちゃいます。
「マヒワ♂」20D+EF500mmF4.5、1/800、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


すると藪の中から「フィホ、フィホ」と泣き声が、以前もここでベニマシコ♀を見ているので現れるのを待っていると♀2羽がチョッと遠くにお出ましです。
♀が居るという事は♂も!と、期待したのですが現れず!でした。
「ベニマシコ♀」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


たまにはメジロをジックリ撮るのもいいでしょう。と、言いながら・・・。
「メジロ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


ルリビタキ♂♀タイプもやって来てくれたのですが、♂は枝被りなので撮影場所を移動していたらバイバ~イ!
「ルリビタキ♀タイプ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


「ヤマガラ」20D+EF500mmF4.5、1/640、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


これにて時間切れなんですが、在庫よりしつこくオジロ君を張っちゃいます。
昨日は、木の上に居るよりも地上付近に居る事の多かったオジロ君、
「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


この枝がお気に入りのようで、何10分に一度は必ずやって来たので置きピンで枝にやって来る直前を狙ってみたのですが全滅、なので夕日を浴びてのトマリモノです。
「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


オジロ君の倉庫出しもこれで最後?です。
「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 -1、ISO200、AF撮影


チョッとチョッと!の戯言、
未だに航空券をGet!していないのに宿を押さえている2月の北海道遠征、最近ナビが「私も行く~」なんて言い出すものだから、さ~大変!
2年前の冬の北海道に行った時には「もう冬は北海道に行かない!」なんて言っていたのに・・・、「冬の北海道に一人で行かすのは心配」なんて言ってますが、どうも冬の旭川動物園に行きたいらしい?
既に私の頭の中では行くルートが決まっていたのですが、ナビの予定を入れると根室~野付半島方面は行けなくなってしまいます。
でも、そうなるだろうなぁ~?まぁ航空券がGet!出来ての話なんですが、取りあえず宿の変更をしておきましょう。

*今日の撮影は、「マヒワ・ベニマシコ・メジロ・ルリビタキ・ヤマガラ・アオジ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、329種類(本種302・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに「オオモズ・亜種ニシオジロビタキ・亜種ツンドラハヤブサ・ホイグリンカモメ・ギンムクドリ・バライロムクドリ・カナダヅル・亜種オオハヤブサ・クロヅル・亜種シマアカモズ・亜種ミヤマカケス」を19枚UPしました。


峠を越えてアボセット探し!と・・・、

2007-01-20 23:56:27 | 鳥見
今日は天気が良いので、峠を越えてアボセット探しにGo-!
アボセットは以前メチャ遠い場所のを撮ってはいるのですが、ここでは運が良ければ近くで撮影出来るらしいので!のはずが・・・。
現地に到着すると既にCさんと大分のMさん他数名の方が張り込み中、まだ捜しきれて居ないとの事です。
まぁ何と言いましょうか、アボセットと似た姿のツクシガモ何百羽の中の1羽を探すのですから大変です。
鳥達の居る場所は遠すぎてフィルスコじゃあないと探せませ~ん。なので、双眼鏡しか持って来ていない私は何時ものように他力本願を期待しようかなぁ~?はい、Cさんが遥か遠くに居るアボセットを見つけてくれました。
豆粒並みのアボセットをオオトリしてみました。何とかアボセットと分かるでしょう。
「ソリハシセイタカシギ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/500、f4.5、補正 +1、ISO200、MF撮影


ここでの海鳥撮影の醍醐味は、何と言ってもシギチの乱舞のトビモノ撮影でしょうか?今日も楽しませてくれました。目の前を通過するズグロやダイゼン・ダイシャクも楽しませてくれました。
トビモノ撮影の合間に撮影したヘラサギとクロツラヘラサギです。
「ヘラサギ・クロツラヘラサギ」20D+EF500mmF4.5、1/2000、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


昼前になり皆さんとお別れして、オジロビタキポイントに行ってみます。
今日は天気も良い&最近某掲示板を賑わせている&土曜日なのでギャラリーが凄いだろうなぁ~?って思っていたのですが・・・、現地に着くとだ~れも居ませ~ん。
今日はオジロのトビモノ狙いだったのですが、遊んでくれた場所は前回と違う場所で林の中、トビモノなんて狙えません。
なので、今日もトマリモノです。
「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/120、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


と、今日はこれでお~しまい。
でも、もう少し貼り付けちゃいます。
「チョウゲンポウ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/800、f5.6、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


「オオモズ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1600、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「オオモズ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


「カワセミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


*今回の撮影は、「ヘラサギ・クロツラヘラサギ・ダイシャクシギ・ソリハシセイタカシギ・ハマシギ・ツクシガモ・ズグロカモメ・オジロビタキ・ダイゼン・チョウゲンポウ・カワセミ他海鳥をいっぱい」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、327種類(本種302・亜種19・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


今日は体調不良で鳥見ナシ!で、在庫から、

2007-01-14 23:34:36 | 鳥見
数日前から風邪気味で直りかけだったのが・・・、昨日の粘りでぶり返したのでしょうか?今日は体調が良くないので鳥見はナシ!です。

なので、在庫よりホンの少しだけアップしちゃいます。
まずは、某日某所で撮影したオジロビタキの亜種ニシオジロビタキ♂です。
と、その前にオジロビタキと亜種ニシオジロビタキって、どう違うの?なんですが、大きな違いは喉のオレンジの大きさだそうです。他に違いは?昨日に引き続いて私には分からん!分からん!です。
「オジロビタキ♂(左)・亜種ニシオジロビタキ♂(右)」


では、亜種ニシオジロビタキから貼り付けます。当日は雨模様でISO感度を上げての撮影でした。
出来るなら快晴の日に再度行きたいですねー、もっと綺麗だろうなぁ~。
「亜種ニシオジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/160、f4.5、補正 0、ISO400、AF撮影


目の前数mでジツとポーズのニシオジロ、ISO感度を下げても良かったのですがSSが稼げなかったので仕方なく、
「亜種ニシオジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/40、f4.5、補正 -1、ISO800、AF撮影


「亜種ニシオジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/40、f4.5、補正 -1、ISO800、AF撮影


そして、オジロビタキです。
ホンのチョッとだけBlogに載せるのを控えていましたが、某所の掲示板などに登場するようになったのでもうイイかな?で、アップしちゃいます。
オジロビタキもトビモノ狙いで、尾っぽの白が分かる写真を撮りに再度行きたいですねー!
「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


とまぁ、運よくオジロビタキ2種を見る撮る事が出来ました。
先日の鹿児島遠征で撮影したオオモズ、お見せ出来るようなモノではないのですが、一応数枚撮影したので初撮り鳥に加えちゃいます。
今度何時撮影出来るか分からないし・・・、撮ったけれども納得の行かない鳥はこれで3種目かぁ~、よ~し早めに撮っちゃうぞー!!
あと、撮影したけれど未公開の鳥が1種類、その内に・・・。

最後に、バライロムクドリをオオトリしてみました。
幼鳥らしいのですが、こうしてみると喉・胸は結構第1回夏羽に近づいているような、どうなんでしょうか?
「バライロムクドリ」


*今回の撮影は、「倉庫出しより、オオモズ・亜種ニシオジロビタキ・オジロビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、327種類(本種302・亜種19・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

恒例?の鹿児島のおまけ!など、

2007-01-13 20:04:36 | 鳥見
今日は、とある場所へとある鳥撮影にGo-!
でも、駐車場が開くのが9時なのでゆっくりとお出かけ~!!
現地では既に顔見知りの方数名が張り込み中、まだ出ていないとの事です。
で、ライファーではないけれどお目当ての鳥さんは朝寝坊をしたのか、9時半前にやっと出て来てくれました。
遅い朝食が終わると、次は13時前に出て来て昼食タイム、そして直ぐに間食タイム、そして2時のおやつタイムと・・・、粘ってよかった~。
出て来てくれるとサービス満点で、500mmの最短撮影距離以内にやってくるは、私の足元数mの所にやってくるは!で、その時はただただ見てるだけ~~!!

待つ合間に撮影したアオバト、
「アオバト」20D+EF500mmF4.5、1/60、f4.5、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


直ぐ目の前で食事をしていたのに皆さんに無視されたシロハラ、私は撮ってあげますよー。
「シロハラ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


あとはマヒワを撮った程度で、今日はお~しまい。
ではチョッとチョッとなので、先日の鹿児島プチッと遠征のおまけ!などを、
まずはホオアカ、お腹が白トビしてますねぇ~
「ホオアカ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1、ISO200、AF撮影


某所で話題のツンドラハヤブサ、
「ツンドラハヤブサ」20D+EF400mmF5.6、1/400、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


普通のハヤブサと何処が違うの?ですが、大きく見分けがつくのは腹斑の違いらしい、他にも違いはあるらしいのですが・・・、私には分からん分からん!です。
左がタダハヤブサ若で、右がツンドラハヤブサ、
「ハヤブサ&ツンドラハヤブサ」


これまた某所で話題?のまったりノスリ、
「ノスリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/250、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


何となく撮ったイカル、
「イカル」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/250、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


最後は、たぶんホイグリンカモメかな?足が黄色い、付近のセグロ系と比べても大きさがそん色ない!それだけの理由です。
それだけで決めていいのでしょうか?なんですが、ホイグリンカモメに決めちゃいました。
「ホイグリンカモメ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


で、お~しまい。

*今日の撮影は、「アオバト・シロハラ・倉庫出しより、亜種ツンドラハヤブサ・ホイグリンカモメ・ホオアカ・ノスリ・イカル」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、325種類(本種301・亜種18・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


鹿児島にプチッと遠征、3日目!最終日

2007-01-08 23:37:16 | 鳥見
今日も日の出前より昨朝の場所にGo-!
今日こそは3度目の正直で撮影出来るでしょう?まぁ前2回はあっさりと諦めたのでしゃあないとして、今日は粘りますよー!!
はい、3度目の正直で1度だけ撮影チャンスがあり数枚撮影はしたけれど・・・、心境は「あ~ぁ!」なので、本件についてはこれにてお~しまい。

取りあえずは、見た!撮った!ので、粘る予定が粘らずに帰路につきます。
R3号を順調に北上して居るとa氏より「ギンムクポイントに居るよ~」だ~って、これはもう行くしかない!てなもんで予定変更でギンムクポイントに向かいます。現地でa氏ご一行と合流、他には誰も居ません。ギンムクも居ません。
暫く捜索するも見つけられず、ここでa氏ご一行はタイムオーバーでお別れです。
はい、しっかりと後はまっかせなさ~い!!ホシムクはい~っぱい居るのだけれど・・・、
「ホシムクドリ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影


何度目かのホシムク集団に遭遇したその時、やっとギンムク見~っけ!!急いで撮影しようとしたその時、車が通りすぎてバイバ~イ!!
まぁ、ここで待っていればあそこの実を食べにまたやってくるでしょう?
そこへ数名の方が来られます。車の前を通り過ぎるのを見ながら「あれ?何処かでお会いした方達のような・・・、M公園でお会いする方々です(ニット帽を被ったりしていたので最初は分からなかったです)」と分かりご挨拶、今年も宜しくお願い致します。M公園でお会いする方々は総勢10数名で来られています。
で、一箇所に集まりワイワイガヤガヤとギンムクが来るのを待ちます。まるで、ここはM公園?って感じです。
皆さんの願いが通じたのか、狙っていた場所の向こう側の木に2羽のギンムク見~っけ!て頂きました。
その後、ギンムクは頻繁に姿を現してくれました。しかも4羽!!
「ギンムクドリ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


「ギンムクドリ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


一度現われてからと言うもの、飛んで行っては直ぐに戻って来る。で、きりが無いので皆さんより先に失礼して帰路につきます。
その途中、綺麗な尾羽のマナヅル親子が居たのでパシャ!
私的には、やっぱ飛翔の時もそうなんですが団体よりも数羽で居る時の方がいい感じです。
「マナヅル」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


マナヅルを撮影していると北九州のA氏が私を追い抜いて帰る方向と違う方面に行くではありませんか、「はは~ん、ピンときたネ!」とばかり後を追いかけてっと!
はい、正解です。A氏が先ほどメチャ近くで見たカナダヅルポイントに案内してくれました。
「カナダヅル・ナベヅル」20D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


「カナダヅル」10D+EF400mmF5.6、1/400、f5.6、補正 +2、ISO800、AF撮影


そしておまけのズグロカモメ、
「ズグロカモメ」10D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


そして20時過ぎ帰宅で2泊3日の鹿児島方面プチッと遠征も無事終了!!
今回も、鹿児島のa氏や某所でお会いした地元のバーダーさん、福岡のM&K氏、北九州のA氏、M公園でお会いする方々には大変お世話になりました。
お陰さまで、亜種2種を含め7種類の鳥を「初撮り鳥」として撮影する事が出来ました。(Blogには2種は載せていません)

*今日の撮影は、「ホシムクドリ・ムクドリ・ギンムクドリ・カナダヅル・マナヅル・ナベヅル・ホオアカ・ツグミ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、322種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


鹿児島にプチッと遠征、2日目!

2007-01-07 23:28:53 | 鳥見
天気予報では朝から荒れ模様の悪天候だったのですが、目覚めると風は強いが雨は降っていないので夜明けと共に昨夕の場所へGo-!
現地で北九州のA氏とお会いします。
しか~し、到着すると時々横殴りの雨が降ったり止んだり、そして強風は収まりそうにないので2時間で張り込みを挫折!ここで予定を変更しA氏とお別れして明日行く予定だった確実に見られるであろうバラムクポイントに移動します。
昼前に現地着、この頃になると天気も回復しまずまずの天気、現地では既に福岡のM&K氏他数名の方が張り込み中、お話を聞くと「サービスはあまり良くないが時々ホシムクに混じってやって来る」との事なので期待が持てます。
でも中々やって来ないですねー、しかしホシムクが多いです。去年までだったら必死に数羽のホシムクを捜して撮っていたのですが・・・、今日は気が向いたら撮影です。
「ホシムクドリ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影


その後もホシムク・タダムクは頻繁に現れるのですが肝心要のバラムクは来ないよぉ~~、あまり来ないので?私が来る前にバラムクを撮影された方々は別の場所へ行かれ、M&Kさんもお食事にポイントを離れて私一人になっちゃった。
鳥見のジンクス「誰かが帰ると現れる」で、やって来ましたお目当てのバラムクドリ見~っけ!
「バライロムクドリ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「バライロムクドリ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


その後、M&Kさん達も食事から戻られて撮影タイム!Musashiさんが見つけてくれた遠くの電線に止まっている3種類が並んだ所をパシャ!
「ホシムクドリ・バラムクドリ・タダムクドリ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


少し遅れて鹿児島のa氏ご一行も到着されます。
一時何処かに行っていたバラムク、先ほどのいい位置の枝にやって来て皆さんを楽しませてくれました。

ここでバラムクポイントを離れて次なる場所に移動、その後はa氏の後ろをこそ~っと尾行、ではなくて同行させて頂きます。
まずは、通称ズキンハヤブサ(亜種オオハヤブサ)を遥か彼方の鉄塔の上に居るのを見~っけ!て頂きました。
「亜種オオハヤブサ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/1250、f5.6、補正 -2/3、ISO200、MF撮影


次は西干拓を「何か居ないかな~」と巡回しながら何も撮影せずに東干拓に到着、私のここでの目的はナベ・マナヅル以外のツル探しです。
またしてもa氏にクロヅルとカナダヅルを見~っけ!て頂きました。
でも、カナダヅルの居る場所はメチャ遠いですねー、でも撮影出来ない距離ではない、初撮り鳥なので見失う前に撮影っと、機材をセットしていたら散歩の犬を連れた方が一斉にツルを飛ばしちゃったよぉ~!
さてさてカナダヅルは何処に行ったのかな~?何千羽の中の1羽を捜すのなんて・・・、車で場所を移動後直ぐにa氏が簡単に見つけてくれます。
先ほどよりも気持ちだけ近いかな?見つけられなかったら散歩の方にプンプン!なんですが、少しだけ感謝。
私はここに来たのは3回目なんですが、未だにカナダヅル・クロヅルは撮ってませ~ん。
「カナダヅル」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/250、f4.5、補正 +1/3、ISO200、MF撮影


「クロヅル」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/1250、f4.5、補正 -1/3、ISO200、MF撮影


そして、マナヅルのトビモノ
「マナヅル」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影


「マナヅル」20D+EF500mmF4.5、1/6400、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


時間は16時30分、もう少し待てば夕日をバックに塒に帰るツルのトビモノが狙えるのですが次回のお楽しみって事で、今日はこれでお~しまい。

*今回の遠征用に、ただ々安い!って事だけでI社の書込み速度85×のCF(2G)を購入、今日初めて連射で撮影したのですが今まで使用しているL社の80×の方が書込み速度が速い様な感じです。
まぁ、正確に計った訳ではなくてフィーリングだけなので何とも言えませんが・・・。

*今日の撮影は、「ホシムクドリ・ムクドリ・バラムクドリ・亜種オオハヤブサ・カナダヅル・クロヅル・マナヅル・ナベヅル・タヒバリ・ホオアカ・ハヤブサ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、321種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →  → 


今日から鹿児島にプチッと遠征、1日目!

2007-01-06 23:08:09 | 鳥見
今年の正月は家族サービスばかりで鳥見があまり出来なかったので、今日からの3連休は鹿児島方面にプチッと遠征です。
今回は、ナビが「私も行く~」って言うので、鳥見100%で商談成立し一緒に行きます。
6時30分出発予定がチョッと遅れて6時50分に一路鹿児島方面にGo-!
福岡高速~九州道を乗り継いで11時前に鹿児島のa氏と待ち合わの場所に到着、既にa氏ご一行に地元のバーダーさん数名の方が張り込み中です。
途中より振り出した雨はまだ降り続いてますが、ここまで来て撮らずに見るだけなんて!てな感じで、カメラ&レンズにはレインコートを掛け傘を差しての鳥探し開始、最初は中々姿を現してくれなかったのですが暫くするとサービス良く遊んでくれました。
その後皆さんとお別れし別のポイントへ向かい16時着、雨・風は益々激しくなり、雨に風に暗いの3重苦にも負けずに1時間ほど張り込んだのですが・・・、お目当てさんは現れず!でした。
しゃあないので、直ぐ近くでプカプカ泳いでいたカイツブリを車内より数枚撮影し、今日の撮影はお~しまい。
「カイツブリ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 +2/3、ISO400、AF撮影


今日は雨中の撮影でレンズに水滴が付いたので、レンズクリーニングを買いたくてカメラ店を探すが中々見つからず!やっと探して購入し宿に到着したのは19時過ぎ、あとは温泉に浸かってのんびりと!
鹿児島鳥見プチッと遠征1日目の終了です。
今日は撮影鳥数は2種類と少なかったのですが、この悪天候の中お目当ての鳥さんを撮影出来たのでヨシ!です。
鹿児島のa氏及び一緒に探して頂いた地元のバーダーさん、本当にありがとうございました。

*今日の撮影は、「カイツブリ他」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、317種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 


今日は赤いフィホ探しから始まって、

2007-01-03 20:29:27 | 鳥見
さてさて、今日は朝から鳥見です。
昨日はチョイ鳥見で青い鳥を撮影したので、今日は赤いフィホ探しからGo-!
ポイントに到着するなり崖の上の方でフィホ!フィホ!と鳴いているじゃあないですか、これは幸先がいいですねー!と、思ったのですが・・・、中々崖の上から下りてきてくれません。
そして、遠くの枝に姿を現したと思ったらバイバ~イ!飛んでっちゃった。
なので、今回も超証拠写真シリーズです。
「ベニマシコ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影


その後は、泣き声はすれど姿は見えず、でした。
ベニマシコ捜索中にM&Aさんにお会いします。今年も宜しくお願い致します。

数枚しか撮影していないけど、まぁイイかぁ~!てな感じで次は海に行ってみます。
ここでは特に何を撮る。でもなく適当に見繕って!
まずは「ヨシガモとツクシガモ」ヨシガモは頭の色が綺麗に出ていないし、ツクシガモは目が出ていないし・・・。
「ヨシガモ・ツクシガモ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f4.5、補正 +2/3、ISO200、MF撮影


「ミヤコドリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f5.6、補正 +2/3、ISO200、MF撮影


そしてトビモノ狙いで、
「ミヤコドリ」20D+EF500mmF4.5、1/800、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「オナガガモ」20D+EF500mmF4.5、1/1250、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


ここでは久し振りにKi氏にお会いします。今年も宜しくお願い致します。

そして、場所を変えてっと!
「ヒドリガモ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


最後はヘラサギ、
「ヘラサギ」20D+EF500mmF4.5、1/800、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


ここでも久し振りにG氏にお会いします。今年も宜しくお願い致します。
で、お~しまい。

*今日の撮影は、「ベニマシコ・ミヤコドリ・トウネンオナガガモ・ツクシガモ・ヨシガモ・ヒドリガモ・クロツラヘラサギ・ヘラサギ・ダイサギ・コサギ・タゲリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、317種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。 

 →