goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

カワセミ&ヨシゴイGet!

2007-07-29 20:38:28 | 鳥見
今日は先々週に行った場所へカワセミ撮影にGo!
7時過ぎ現地着、この前の場所にだ~れも居ないと思ったら皆さん本日は池の方で張り込み中!なので、私も仲間に入れてもらってっと!

「カワセミ」EOS-1D MarkⅡ+EF600mmF4.0Ⅱ


暇なのでムクドリでも、
「ムクドリ」EOS-1D MarkⅡ+EF600mmF4.0Ⅱ


お目当てさんのカワセミは、昼過ぎまで粘って4回程来てくれたのですが・・・、イイのが撮れなかったです。
帰り道ヨシゴイポイントに寄り道、顔見知りの方が居たのでお話を聞くと「そこの蝦蟇の中に居るけど中々姿を見せないんですよねー」と、その時向こうからヨシゴイが飛んで来たじゃあないですか!まだカメラをセットしていないよぉ~!なので、ただただ見てるだけー!
次のチャンスを期待してカメラをセット、トビモノは撮れなかったのですがトマリモノは何とかGet!
まずはヨシゴイお決まりのポーズで、
「ヨシゴイ」EOS-1D MarkⅡ+EF600mmF4.0Ⅱ+1.4×Ⅱ


「ヨシゴイ」EOS-1D MarkⅡ+EF600mmF4.0Ⅱ+1.4×Ⅱ


飛んで行きそうな雰囲気プンプンだったので飛び出し狙いで、狙いは当ったのですが8コマ/秒のカメラに変えてもピントが会わなければ意味無いじゃん!
「ヨシゴイ」EOS-1D MarkⅡ+EF600mmF4.0Ⅱ+1.4×Ⅱ


で、向こうに飛んでったので今日はこれにて撤収です。
はい、今日よりEOS-1D MarkⅡが仲間入りです。
先般545を売却した時はその軍資金でサンニッパⅢを買おうかな?だったのですが、一部が車のタイヤREGNO購入資金で使ったので暫くは様子見のハズが・・・、先般ブッポウソウのトビモノ撮影時に5枚/秒にチョッとチョッとだったので1系の中古品を買っちゃおう!
決めれば早いです。EOS-1D MarkⅡNの中古を探すも結構高いんですよねー、もう少し出せばMarkⅢが買えるハズ!と、某カメラ店に価格交渉し結構安くしてもらったのですが納期が3ヶ月やら半年やらとはっきりしないので・・・、そんなにも待てませ~ん。
その店の中古カメラコーナーに外見はまったくキズ&スレ無し、シャッターも数千回程度の上物で相場より安い?EOS-1D MarkⅡが陳列しているじゃあないですか!EOS-1D MarkⅡは当初の予定に無かったので、使用しているCさんに相談したりその場で悩んだり、そして一週間悩んで購入決定!
ロクヨンの借金が終わる頃に売ったとしても、この価格で購入だと大事に使えばそんなにも安くならなで売れるだろう?と、545のように2匹目のドジョウ狙いで!
EOS-1D MarkⅡ購入にあたり10D及び新品未使用のコンデジを下に出して少しでも安く!


ハスを相手に20Dと1DMarkⅡの露出チェック、同一条件での撮影で左がMarkⅡで右が20D、MarkⅡは20Dに比べてアンダー目でどちらかと言うと10Dに近いかな?まぁ最近は殆ど花を撮らないので露出はあまり関係ないけど!


そして有効撮影画角はMarkⅡが1.3で20Dが1.6倍、やっぱ小さい鳥相手だと180mm相当の差は大きい。なので、暫くは使い分けしましょう?
「EOS-1D MarkⅡ」


「EOS-20D]


*今日の撮影は、「カワセミ・ヨシゴイ・スズメ・ムクドリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに計0枚UPしました。


カワセミ君!

2007-07-22 22:39:00 | 鳥見
今日は小雨でも、とある場所にカワセミ撮影に行こう!って決めてたんですよねー!で、目覚めるとじゃん!カメラ機材は昨日から用意していたので直ぐに準備OKでGo-!
7時現地着、既に多くの方が張り込み中、朝方一度姿は見たけどまだお目当てさんは来ていないとの事で空いているスペースに三脚をセットし張り込み開始、心では「さぁ何時でもいらっしゃ~い!」なんですが、中々来てくれません。
しかし今日は暑い!炎天下の中待つ事5時間とチョッと、やっとお目当てさんがやって来てくれました。ふぅ~!これで待った甲斐があったと言うものです。

「カワセミ」20D+EF600mmF4.0


「カワセミ」20D+EF600mmF4.0


で、近くに咲いているハスの花に止まってくれないかなぁ~!だったのですが、残念ながら花びらの散った茎の上でした。
「カワセミ」20D+EF600mmF4.0


これまた茎の上モノ、やっぱ止まりイイんでしょうか?
「カワセミ」20D+EF600mmF4.0


カワセミが現れるまで暇つぶしに撮影したハスとコシアキトンボ等を、
「コシアキトンボ」20D+EF600mmF4.0




ハスの花はまだまだ楽しめる。って感じでした。





もう一回カワアエミが来るまで居たかったのですが、13時30分過ぎに撤収し今日の撮影はお~しまい。

*今日の撮影は、「カワセミ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに計0枚UPしました。


鳥見で長野デビュー!(^_^)v

2007-07-16 23:14:04 | 鳥見
今日は天気も回復したので、Uさんに情報を頂いていたブッポウソウを撮影に長野県に初めて鳥見に出かけます。
7時過ぎに家をGo-!
名古屋を出る時はスカッ晴れだった天気も山に入るに従って雲行きが怪しくなり標高1100mの峠を越える頃になると今にも泣き出しそうな雲行きになってきますが、下界に下りると晴れるだろう?てな感じで目的地へ、途中で昨日の台風の影響で道路が土砂崩れで通行止め箇所があり、迂回路を通りながら9時半過ぎやっと目的地に到着、ふぅ~!天気は?曇り空です。
今日はブッポウソウのトビモノ狙いでメディアを4G+4G用意してきているのでバシバシ撮るぞー!てな感じでポイントに向かうと既に十数名の方が撮影中!
建物の上のアンテナにブッポウソウが止まってますがバックが曇り空、う~ん露出補正が難しいなぁ?撮影後モニターで確認すると案の定です。初撮り鳥じゃあないしまぁイイかぁ~?と腕の悪さを棚に上げて妙に納得。

ここのポイントはT村役場のHPでもブッポウソウ情報をお知らせしたり、村内の中学生達が作成した巣箱を数箇所設置し営巣もしています。
通常であれば、営巣関係の画像は控えるのですが、今回は貼り付けます。(巣箱には設置日等の記載がありますが塗り潰してます。現地ではちゃ~んと書かれてますので、念の為)

まずはトビモノのブッポウソウ、バックが青空であれば・・・。
「ブッポウソウ」20D+EF600mmF4.0


「ブッポウソウ」20D+EF600mmF4.0


「ブッポウソウ」20D+EF600mmF4.0


「ブッポウソウ」20D+EF600mmF4.0


巣箱の穴から雛が顔を出したと思ったら、少ししてこの雛は無事巣立ちました。
「ブッポウソウ」20D+EF600mmF4.0


近くの大木にアオバズクが居る、と言う情報も聞いていたので探す。までもなく直ぐに見~っけ!
「アオバズク」20D+EF600mmF4.0


「アオバズク」20D+EF600mmF4.0


「アオバズク」20D+EF600mmF4.0


13時過ぎにはここを出発し、今日の撮影はお~しまい。

*今日の撮影は、「ブッポウソウ・アオバズク」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに計0枚UPしました。

 → 

古い話ですが・・・、ふぅ~!

2007-07-15 23:57:35 | 鳥見
4・5月に撮影した初撮り鳥5種をやっとこさ本日Bird Photo Galleryにアップです。
6月は初撮り鳥はナシ!7月は北海道遠征で2種を期待したのですが、1種はディスプレイ飛翔を見てるだけ~で、シャッターを押す事が出来ず!もう1種は重い機材を担いで歩くのが・・・で探しに行かず!なので、今月もナシかなぁ~?

撮影時のBlogにアップした写真より、
「アオシギ」


「オガワコマドリ」


「シマゴマ」


「アメリカオグロシギ」


「シベリアオオハシシギ」


と、古い話でした。
夕方、写真を印刷しようとしたらプリンターのインク切れの赤ランプが点灯、カラー&黒のインクを取り替えてみたのですがそれでも消えない!何でだろう?あれこれしても消えない動かない。あ~ぁ、修理に出すか!買い換えるか!どうしよう?
名古屋に来て高速に乗る機会が増えたので、今日車のタイヤを替えたばかりなのにぃ~!

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに「アオシギ・オガワコマドリ・シマゴマ・アメリカオグロシギ・シベリアオオハシシギ・ツルシギ夏羽移行中」を計19枚UPしました。

 → 

北海道遠征のおまけ、その他編!

2007-07-12 23:50:04 | 北海道
今回の遠征は、ラベンダー満開の時期外して通年よりも少し早く行って高山植物の開花に合わせたのですが・・・、チングルマはほぼ満開・エゾノツガザクラはまだ早いかな?でした。
去年は「来年はチングルマの群生地まで歩いて行くぞー!」って思ったのですが・・・、残念ながら今回もロクヨンを担いでの一山超えはチョッとチョッとでキツかったのでパス!来年こそは!!

この時期の旭岳は、半袖短パンで歩くツワモノも居ますが風が吹くと寒くてギンザンマシコを待つ時は長袖にヤッケを着ないと!でした。
「旭岳」


「チングルマ」


「エゾノツガザクラ」


「エゾイソツツジ」


「エゾコザクラ」


久し振りにスカッ晴れの中、た~っぷりと美瑛の丘巡りを楽しみました。
でも、以前と比べてジャガイモ&ムギ畑が少なくなってケール畑が増えたので色彩に乏しくなったのと、何も作らないで遊んでいる畑が増えたは撮影者の立場からすると寂しいのですが・・・、でもヤッパ何度来てもいいわ~!
「美瑛の丘」


「美瑛の丘」


最後は美瑛の丘の夕焼け風景、この時期の夕焼けポイントは「クリスマスツリーの木」が有名なんですが、休日ともなると観光バスで団体さんが来たりして凄い人となるので今回はパス!して別のポイントで夕焼け撮影をします。平地でも日が沈むと半袖では寒かったです。
「美瑛の丘の夕焼け」


*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

北海道遠征のおまけ、鳥編!

2007-07-11 23:49:01 | 鳥見
と言う事で、中にはゴミ箱直行便の写真もありますが・・・、今回は成果が少ないので貼り付けちゃいます。

まずはギンザンマシコ、
「ギンザンマシコ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


遥か彼方の木の天辺で囀っている小鳥が居たので、何だろう?って撮影し画像を拡大して確認するとビンズイでした。
「ビンズイ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


近くの木ではアオジがビンズイに負けじと囀ってました。
「アオジ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


ムギ畑ではホオアカが、
「ホオアカ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


そこらじゅうに居るノビタ君、でも枝モノは中々撮らせて貰えなかったです。
「ノビタキ」20D+EF600mmF4.0


先日貼り付けた固体とは違うクロツグミ、囀りを頼りに探すのは簡単ではなかったのですが、一度見つけてしまうと後は簡単です。クロツグミは移動せずにず~っと同じ場所で囀るので、撮影場所を変えたりテレコンを付けたり外したりと余裕で撮影出来ました。
「クロツグミ」20D+EF600mmF4.0


シロハラゴジュウカラは動き回るので・・・、
「シロハラゴジュウカラ」20D+EF600mmF4.0


センダイムシクイもそこらじゅうで囀って居るのですが、如何せん葉っぱの茂った中を移動をするので中々全体を見せてはくれません。ファインダーで追いながら全体が見えるのを待っての撮影でした。
「センダイムシクイ」20D+EF600mmF4.0


以上、おまけ鳥編でした。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

北海道遠征4日目、最終日!

2007-07-09 23:50:41 | 鳥見
今回の北海道遠征も最終日、特に今日は予定を決めていなかったので9時前にホテルを出発し取りあえず札幌市内に行こうかなぁ?です。
で、中富良野・ファーム富田経由で行こうか?迷ったのですが、ラベンダー満開には少し早いようなので旭川からそのまま高速で札幌に向かいます。
向かう途中で予定変更、最初はまったく予定に入っていなかったNP森林公園にチョッと寄り道、ここは初めてなのでポイントが分からないよぅ~?
そこで、何時も北海道に来たらここに来られる?Kjさんにポイントを教えて貰います。
でも、教えて頂いた駐車場が中々分からず数回Kjさんのナビを頼りに11時前着、遊歩道に入るなり出向かえてくれたのはヒガラです。
「ヒガラ」20D+EF600mmF4.0


ここでもキビタキが響き渡る声で囀っています。
「キビタキ」20D+EF600mmF4.0


そしてアカゲラ親子を見~っけ!
「アカゲラ」20D+EF600mmF4.0


「チビアカゲラ」20D+EF600mmF4.0


キビタキに負けないくらいに響き渡る声でクロツグミも囀っています。
声の出所を頼りに捜索開始、少し探すのに手間取ったのですが枝で囀るクロツグミ見~っけ!
「クロツグミ」20D+EF600mmF4.0


そうすると、な~んと別のクロツグミが遊歩道に出てきてピョンピョンと私に近づいてくるじゃあないですか、最後はロクヨンの最短撮影距離以内に入って来たのでただただ見てるだけ~!この固体は、第一回夏羽でしょうか?
「クロツグミ」20D+EF600mmF4.0


シロハラゴジュウカラはあちこちで見かけます。
「シロハラゴジュウカラ」20D+EF600mmF4.0


最後は、コサメビタキが出てきてくれます。
「コサメビタキ」20D+EF600mmF4.0


あとは、アオジにセンダイムシクイ撮影程度の鳥見でした。
ここは、目新しい鳥は期待出来ないかも?ですが、大変楽しい場所でした。
次回は、もう少し時間を掛けて鳥見をしたいですネ!改めてKjさん、ありがとうございました。

予定通り12時過ぎにここを出発し札幌市内へ、観光気分で札幌市内を散策し15時過ぎ千歳方面へ向かいます。
16時前に千歳空港近くまで来たのですが、レンタカーを返す時間は17時なのでウトナイ湖にでも行って見るかぁ~!でしたが・・・、あまり鳥見をする時間がなくて駐車場でセンダイムシクイを撮っただけ~!でした。

17時にレンタカーを返して今回の遠征は無事終了!
今回の遠征では、去年あれ程見た撮ったベニマシコを一度も見なかったです。
シマアオジ・アカエリカイツブリは仕方がないにしても、オオジシギは目の前の草むらに居るのは分かって居ながら撮影出来なかったのが残念です。
まぁ、次回のお楽しみ~!に取っておきます。何時になる事やら・・・。

*今日の撮影は、「ヒガラ・アオジ・キビタキ・クロツグミ・シロハラゴジュウカラ・センダイムシクイ・アカゲラ・コサメビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

北海道遠征3日目!

2007-07-08 23:43:42 | 鳥見
今日は鳥見チョッと!ドライブ殆ど!の予定で、北海度に来はじめてまだ足を踏み入れた事の無い道北・稚内に行きます。
旭川から稚内までの距離は片道250km、ナビをセットしホテルを7時過ぎにG0-!
道央自動車道→R40を順調に進み、途中で脇道にそれてS原生花園に寄り道、今日のチョッとの鳥見はここなんです。
目的の鳥は?ライファーではないけれど、エゾカンゾウとお目当てさんのショットを撮りたくてわざわざここまで・・・!
10時30分着、花園を覗くと遠くの一角で大砲を構えた数名のバーダーさん見~つけ!きっとあそこだろう?てなもんで重い機材を担いで足早に目的の場所へ、出具合をお聞きすると「朝方出たけれどそれ以来何処に行ったのやら?」との悲しい情報、輪を掛けて「昨日も朝方だけで日中は出なかったですよ~」だ~って!やんなっちゃう、折角ここまできたのにぃ~!!
観光客もひっきりなしに木道を行き来するので、1時間程度粘ってあっさりと撤収、今日はここだけの鳥見の予定だったのですが、これじゃあねぇ~!なので、この近場で何か見られないかと地元の方に情報収集、「アカエリカイツブリが○湖に居る」との情報を頂いたのですが、30分は歩かないといけないらしく往復1時間のロスは後の工程に差し障るので、丁寧にお断りしパス!
ツメナガにオオジシギは稚内の○○○○に行けば居るよ!これで行き先決定!稚内に行く途中じゃん!
途中で昼食を食べたりして14時30分過ぎに現地着、到着するなりオオジシギがディスプレイ飛翔をして出迎えてくれるのですが、ここは花園の中に枝が無いので着地は草の中、当然ですが降りると何処に居るやら?その後ここを離れるまでに3回ほど飛んでくれたのですが、撮影はナシ!です。残念!
キマユツメナガセキレイの方は、何とか証拠写真だけはGet!エゾカンゾウの花の上に止まって居るのを撮影するハズ!だったのですが草の上でした。
「キマユツメナガセキレイ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


あとは、ノビタキ親子にオオジュリンに遊んで貰いここを後にします。
あるノビタキ親子の一コマ、
チビノビ「とうちゃん、かあちゃん何処~?お腹が空いたよぉ~」


ハハノビ「ここに居ますよ!」
チビノビ「わーい、餌ちょうだい!」
ハハノビ「とうちゃんにもらってあげるからついておいで」


ハハノビ「しっかりついてくるのよ!」
チビノビ「はーい」


とは、言わないよなぁ~!

「オオジュリン♂」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


「オオジュリン♀」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


昨日より何処にでも居たコムクドリ、そろそろ撮っておかないとイザ見つける時は見つからない?と言う事もあるので通りすがりに電線モノを数枚撮っておきます。
「コムクドリ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


これにて今日の鳥見はお~しまい。
あとは観光を兼ねたドライブをしながら旭川に戻ります。
稚内より遠別町までは、来た道とは別の日本海側の海岸沿いの道路を通ります。
しかしこの海岸線を走る道路は気持ちがイイです。


20時ホテル着、今日の走行距離は550kmオーバーと大変良く走りました。

*今日の撮影は、「ノビタキ・オオジュリン・キマユツメナガセキレイ・コムクドリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →  → 

北海道遠征2日目!

2007-07-07 23:39:48 | 鳥見
今日は、晴れの場合はA岳に登ろう~!の予定通り6時30分にホテルを出発しA岳ロープウェーイ乗り場にGo-!
途中で朝食を仕入れて8時前着、早速次のロープウェーイで登り目的へ、ここでのお目当てさんはギンザンマシコと高山植物撮影です。
ギンザンマシコポイント向かう道中で、まず出迎えてくれたのはノゴマ、ここでは至る所に居るんですよねー!
「ノゴマ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ


ギンザンマシコポイントでは既に数名の方が張り込み中、お話を聞くとどうも出が悪いらしい?
8時30分から11時まで粘って現れたのは2回のみでした。過去2回はメチャ愛想が良かったので簡単に見られると思ったのですが・・・、甘かった。
「ギンザンマシコ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ




高山植物の方は、チングルマは満開状態で見頃撮り頃だったのですが、エゾノツガザクラはまだ早いかな?あとはエゾコザクラやエゾノリュウキンカ・エゾイソツチジ等は見頃だったような・・・。

昼からはとある場所でとあるモノ探しをしたのですが、これまた前回は簡単に見られたので今回も直ぐに見られるだろう?、これまた甘かった。
とあるモノは以前撮影しているので、張り込み1時間半で簡単に切り上げて美瑛の丘巡りをします。
そして、美瑛の丘巡りで撮影した鳥達を、
「ヒバリ」20D+EF600mmF4.0


「ニュウナイスズメ」20D+EF600mmF4.0


「ノビタキ」20D+EF600mmF4.0




「アオジ」20D+EF600mmF4.0


そして、美瑛の丘では久しぶりに夕焼けが見られるまで粘り20時ホテル着、今日は早朝から夕方まで鳥に風景にと、良く撮影しました。

*今日の撮影は、「ニュウナイスズメ・ギンザンマシコ・ノゴマ・カワラヒワ・ノビタキ・アオジ・ビンズイ・ヒバリ・ホオアカ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


北海道遠征1日目!

2007-07-06 22:33:56 | 鳥見
今日から3泊4日で「でっかいど~!ほっかいど~!」に遠征です。
そして、何時ものように荷物もおもたいど~!


フライトは11時55分発、朝の交通渋滞を考慮し9時30分に家をGo-!
都心環状線で少し渋滞に遭遇し11時前にセントレア着、乗っていく飛行機はちっちゃなやつ、少し座席が窮屈なんですが、1時間30分のガマン!ガマン!


飛行機は定刻通りセントレアを離陸したのは良いのですが、千歳空港上空で何度も旋回して時間稼ぎ!じゃあなくて、先日の管制官のニアミスの影響で地上で何かしており着陸出来なかったらしい・・・?
そのお陰で20分遅れで千歳空港着、そしてレンタカー会社を出たのが15時前、何時ものラーメン店で遅い昼食タイム!食べたのは、みそラーメンとホッキ餃子!
時間も時間だし、ウトナイ湖で鳥見をするか?M市でエゾフク探しをするか?結果はエゾフクポイントに決定!
17時前着、誰かバーダーさんが居るだろうから直ぐに見つかるさぁ~!の予定が、だ~れも居ないじゃん!だ~れも居なかったら見つけられないよぉ~、
なので、近くで雑談中の地元の方にお聞きすると「あそこに居るヨ!」と、親切に教えて頂きました。
「エゾフクロウ」20D+EF600mmF4.0




今年はチビフクは1羽しか育っていないらしい、親の居る木には居なくて少し離れた枝でお休み中!あっ、起こしたかな?
「エゾフクロウ・雛」20D+EF600mmF4.0


あとは、ニュウナイスズメとタダムクを撮影、
「ムクドリ」20D+EF600mmF4.0


19時30分にホテル着、今日はこんな感じの1日でした。

*今日の撮影は、「エゾフクロウ・ニュウナイスズメ・ムクドリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →