今日は、昨日探しに行って外したコホオアカ探しにGo-!
別に急いで行く事もないのでゆっくりと家を出発し、現地に8時30分過ぎ着!
まずは、昨日Knさんがコホオアカを撮影された木付近に行ってみますが・・・、な~んにも居ません。
なので、ゆっくりと車を走らせてコホオアカ探し開始、まず出迎えてくれたのはオオジュリン!
「オオジュリン」

今日はエンジンの音が静かなので近づいても鳥は逃げないですねー、昨日はファンベルトのタルミを調整するベアリングが途中で壊れてエンジン付近が五月蠅いったらありゃしない、なので近づくと逃げちゃったんです。で、帰りに修理工場で修理、今日は快適でした。
話は戻り、電線には今日もアトリやカワラヒワにチョウゲンポウも昨日と同じ場所に居ますが、無視無視!コホオアカを探すんです。
で、遠くでそれらしき固体を見ると取りあえずパシャ!拡大してみるとカシラダカだったり・・・。
捜索開始から1時間、やっと草むらの中で食事中のカシラダカの群れの中に居るコホオアカ見~っけ!
まずは証拠写真から、その後ジワッ~っと近づいてっと!一斉に飛んじゃった。
なっ、なんで~!と、上空を見ると先ほど無視したチョウゲンポウが飛んでるじゃあないですか、納得!
で、飛んで行った方向は朝方の木方面、居ました~枝にカシラダカ数羽にコホオアカが、先ほどの草むらの中よりず~っと絵になります。チョウゲンに感謝!
昨日も今日もこの木に来ると言う事は・・・、ここで暫らく張り込む事にします。
その後、カシラダカ&コホオアカは飛んで行っては数十分間隔で必ずこの木にやって来るじゃあないですか!よっぽどお気に入りでしょうか?
なので、最初は遠く車内から撮影していたのですが、動かなければ人を気にしないで来るでしょう?と、木から20m程度距離を置いて椅子に座ってっと!
はい、全然私を気にしないでやって来てくれます。でも、何処に止まるかわからないので枝被りがぁ~!なんて事も。
この写真、近かったのですが前を向いた画像は顔に枝が・・・、しかたがないので振り向き枝被りナシを、
「コホオアカ」

「コホオアカ」

「コホオアカ」

そして、コホオアカを張り込んでいるとツリスガラがやって来たのでパシャ!
「ツリスガラ」

「ツリスガラ」

ピントが会ってないのですが、ツリスガラのトビモノ、
「ツリスガラ」

今日は昼までしか時間が取れないので、近場のメジロガモは見ないでお~しまい。
北海道のコンデジ写真を整理していたらタンチョウの塒の写真があったので、ホンのチョッと戯言を!
タンチョウの塒で有名な場所、この日の撮影は日中で-5℃、

これが晴れた日の早朝となると-20℃、(2年前の写真ですが)

周りの木々は、空気中の水分が氷付いて何とも言えない世界になります。
-20℃と言ってもそれなりの防寒対策をしているので、体感温度はそれほどでもないです。反対に日が昇るにしたがって気温が上がると汗をかいたりして!

*今日の撮影は、「カシラダカ・ヒバリ・ツグミ・オオジュリン・アオジ・タゲリ・コホオアカ・カワセミ・ツリスガラ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、334種類(本種307・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
→

別に急いで行く事もないのでゆっくりと家を出発し、現地に8時30分過ぎ着!
まずは、昨日Knさんがコホオアカを撮影された木付近に行ってみますが・・・、な~んにも居ません。

なので、ゆっくりと車を走らせてコホオアカ探し開始、まず出迎えてくれたのはオオジュリン!
「オオジュリン」

今日はエンジンの音が静かなので近づいても鳥は逃げないですねー、昨日はファンベルトのタルミを調整するベアリングが途中で壊れてエンジン付近が五月蠅いったらありゃしない、なので近づくと逃げちゃったんです。で、帰りに修理工場で修理、今日は快適でした。
話は戻り、電線には今日もアトリやカワラヒワにチョウゲンポウも昨日と同じ場所に居ますが、無視無視!コホオアカを探すんです。
で、遠くでそれらしき固体を見ると取りあえずパシャ!拡大してみるとカシラダカだったり・・・。
捜索開始から1時間、やっと草むらの中で食事中のカシラダカの群れの中に居るコホオアカ見~っけ!

まずは証拠写真から、その後ジワッ~っと近づいてっと!一斉に飛んじゃった。
なっ、なんで~!と、上空を見ると先ほど無視したチョウゲンポウが飛んでるじゃあないですか、納得!
で、飛んで行った方向は朝方の木方面、居ました~枝にカシラダカ数羽にコホオアカが、先ほどの草むらの中よりず~っと絵になります。チョウゲンに感謝!

昨日も今日もこの木に来ると言う事は・・・、ここで暫らく張り込む事にします。
その後、カシラダカ&コホオアカは飛んで行っては数十分間隔で必ずこの木にやって来るじゃあないですか!よっぽどお気に入りでしょうか?
なので、最初は遠く車内から撮影していたのですが、動かなければ人を気にしないで来るでしょう?と、木から20m程度距離を置いて椅子に座ってっと!
はい、全然私を気にしないでやって来てくれます。でも、何処に止まるかわからないので枝被りがぁ~!なんて事も。
この写真、近かったのですが前を向いた画像は顔に枝が・・・、しかたがないので振り向き枝被りナシを、
「コホオアカ」

「コホオアカ」

「コホオアカ」

そして、コホオアカを張り込んでいるとツリスガラがやって来たのでパシャ!
「ツリスガラ」

「ツリスガラ」

ピントが会ってないのですが、ツリスガラのトビモノ、
「ツリスガラ」

今日は昼までしか時間が取れないので、近場のメジロガモは見ないでお~しまい。
北海道のコンデジ写真を整理していたらタンチョウの塒の写真があったので、ホンのチョッと戯言を!
タンチョウの塒で有名な場所、この日の撮影は日中で-5℃、

これが晴れた日の早朝となると-20℃、(2年前の写真ですが)

周りの木々は、空気中の水分が氷付いて何とも言えない世界になります。
-20℃と言ってもそれなりの防寒対策をしているので、体感温度はそれほどでもないです。反対に日が昇るにしたがって気温が上がると汗をかいたりして!

*今日の撮影は、「カシラダカ・ヒバリ・ツグミ・オオジュリン・アオジ・タゲリ・コホオアカ・カワセミ・ツリスガラ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、334種類(本種307・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

