goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

先々週に続きサンカノゴイのトビモノ狙いも・・・!

2011-06-18 23:54:25 | 鳥見

当初は昨晩よりチョッと遠くの里山へ行く予定だったけれど、事前情報でお目当てさんはまだ来ていない?ようなので行くのを延期し、今日も先々週と同じくサンカノゴイのトビモノ狙いで7時前に目的地へGo-!

8時前目的地着、まずは遠くの田圃で採食中のサンカノゴイを押さえといて、

「サンカノゴイ」

あとはこの個体が飛ぶのを待ちますが中々飛んでくれません。葦原の方でも目の前で鳴き声はすれども姿は見えず!

サンカノゴイのトビモノ待ちの間に何時ものようにヨシゴイとオオヨシキリ等々、

「ヨシゴイ」

「オオヨシキリ」

湖面を見ると数羽のクロハラアジサシにハジロクロハラアジサシが飛んでます。しかし、遠すぎて何とか個体識別が出来る程度の写真ですが・・・。

「クロハラアジサシ」

「ハジロクロハラアジサシ」

ここでこの2種が見られると言う事は浜辺に行けば居るかも?なんて思ったりして、2時間程粘って10時過ぎにここを撤収し浜辺に向かいます。夕方まで粘れば何度か飛ぶのを撮れるとは思いますが・・・。

昼前に目的の浜辺着、 前回は下見程度だったのでお手軽セットで浜辺を歩いたのだけれど、今日は気合を入れてロクヨンを担いで浜辺を3km程歩きますが・・・、甘かった。

居たのはコアジサシは沢山、アジサシは数羽程度にハジロクロハラアジサシ冬羽が1羽だけ~!遠くの沖合いではマイワシ?の群れが居るのか、海鳥達がワンサカと群がって居るのが見えます。

「アジサシ」

「コアジサシ」

 

「シロチドリ」

ここもサッサと切り上げて、折角ここまで来たのだからと2ヶ所程漁港を見て回りますが一度もシャッターを押す事も無く15時過ぎに撤収です。

番外編と言う事で、

「ハッカチョウ」

*今日の鳥撮影は、「サンカノゴイ・ヨシゴイ・クロハラアジサシ・オオヨシキリ・ハジロクロハラアジサシ・シロチドリ・ハシボソミズナギドリ・オオミズナギドリ・アジサシ・コアジサシ・アマサギ・ハッカチョウ」です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、432種類(本種383亜種25・籠抜種・海外17)になりました。

 →   


サンカノゴイ&オオセッカのトビモノ狙い、

2011-06-05 21:09:54 | 鳥見

アジサイ類も気にはなっていたけれど、今日はサンカノゴイ&オオセッカのトビモノ狙いで5時半過ぎにGo-!

まずはサンカノゴイポイントへ向かい6時半過ぎ着、お目当てさんが現れるまでの暇潰しではないけれど、

「ヨシゴイ」

「オオヨシキリ」

「チュウヒ」

待つ事2時間!未だにお目当てさんは現れず。 そうこうしていると向こう側の田圃にサンカノゴイが居るよ!と、嬉しい情報が入ります。双眼鏡で確認すると推定500m以上向こう側に居るサンカノゴイを確認、皆さん田圃に向かわれます。が、ここはジッとガマンのおじさんを決め込んで飛んで来てくれるのを期待して待ちの一手!通常なら採食が終わると葦原に飛んで来るのですが・・・、今日は飛んでも別の田圃に降り立ちこちらには飛んで来てくれません。

葦原からはサンカノゴイの鳴き声が聞こえども飛ぶ気配はまったくナシ!サンカノゴイのトビモノは次回のお楽しみ!と言う事で10時過ぎに早々とここを切り上げてオオセッカポイントへ移動です。

オオセッカポイントへは11時前着、オオセッカとコジュリンはあちらこちらで囀ってます。

「コジュリン」

オオセッカのトビモノ、今日も数打ちました。

「オオセッカ」

  

動きが読めないのでトビモノは全てボツ!だったセッカ、トマリモノは割りと近くで、

「セッカ」

コヨシキリは囀りは聞こえども一度も遭遇せず!でした。

これ以上撮ってもゴミ箱直行便が増えるだけなので、いい頃具合を見計らって15時前に撤収です。

 *今日の鳥撮影は、「オオヨシキリ・ヨシゴイ・ホオジロ・キジ・チュウヒ・サンカノゴイ・コアジサイ・カワウ・コジュリン・オオセッカ・ヒバリ・セッカ」です。