goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

今津でキョウジョシギ初撮り

2005-04-30 06:25:31 | Weblog
GW2日目、今日は早朝より鳥見です。
まずは、先日とある方に教えて頂いた今津の○○○山にまずは行って見ます。
昨日までの情報によると福岡近郊で羽休めしていた青い鳥・黄色い鳥さん達は目的のお山に行ったそう
なので夏鳥の期待はせずに、どんな所だろうな~って感じで行ってみます。

7時過ぎ着、オオルリ・メジロ・キビタキが囀っています。
鳴き声は聞こえども姿は見えず!です。な~んか手ぶらで帰るのも寂しいな~って思っているといい枝
にキビタキが来てくれたではありませんか、数枚撮影後ロスト!取りあえずOK!!

今度は山を降りて海にキョウジョシギ探しです。
イイ頃あんばいに干潮です。まずは工場側から河口を探して見ます。
今日もチュウシャクシギが多いですねー!おっと、マガモの群れにヨシガモ発見、遠いのと逆光のダブルパンチで撮影条件は良くないのですが一応証拠写真です。
目の前の枝に居たモズが飛び立ったので思わずシャッターを切ります。

「モズ」


そしてアマサギもGet!

「アマサギ」


双眼鏡で干しあがった島を探しますが中々お目当ての鳥さんは居ませんねー、
一度運動後援側に向かって葦原に「何か居ないかな~」、な~んにも見つけられません。
再度先ほどの場所へ、今度は居ました。でも向こう側の堤防の方が近いので向こう側に移動します。

水門の所で川のさん見~っけ、先を急いでいるので軽く情報を聞いて堤防に出ます。
対岸に着くも、残念ながら何処かに行っちゃった。
暫く待機、すると2羽キョウジョシギが戻って来てくれました。ホッ!!
これまた遠いのですが、せめてもの救いは順光ってとこでしょうか。
キョウジョシギは初撮り鳥です。証拠写真程度ですがヨシ!!としよう。

「キョウジョシギ」


昼過ぎに一旦帰宅、どうも午前中は欲求不満撮影です。
これじゃぁイカン!てな事で、昼から必ず見られるを鳥を撮影に○○市に行ってみます。
家より1時間弱で到着、以前は2羽しか居ないと思ってたんですが、今日は4羽確認です。
この鳥は木に止まるわけでもなく田圃に居るかトビモノ撮影しか構図が無いので早々と切り上げです。
一応は、数十枚撮影。(大した訳ありではありませんが、撮り名は伏せます)

で、本日の撮影はお~しまい。

さてさて、明日から1泊2日で家庭サービスと言う名目の鳥見に由布&九重に行ってきます。
でも、天気がチョッと心配です。
天気が悪ければ、温泉に浸かっただけ~になりそう・・・。


今日の撮影、「アオアシシギ・タヒバリ・キビタキ・モズ・キョウジョシギ・チュウシャクシギ・ダイサギ・コサギ・
アマサギ・ヨシガモ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、174種類になりました。
*撮影枚数116枚、内Galleryに6枚UPしました。         

有田陶器市

2005-04-29 07:11:24 | Weblog
さてさて、本日より10連休のスタートです。(^_^)v
今日も鳥見!と行きたい所なんですが、本日は有田の陶器市に行きます。
先般の地震及び余震で我が家の食器類は壊滅状態となり、買い足しです。
中でも、「香蘭社」や「源右衛門」「賞美堂」の陶器は、ほぼゼロになったので今日はこの陶器狙いです。
って言っても狙わなくても鳥と違い必ず有りますが・・・。

休みの日の早起きは鳥見で馴れたもので、6時前に家を出ます。
遅く行くと道路が大渋滞になるので、早く行って早く帰る!です。

7時過ぎに何時もの駐車場に行くが、今年は一般車両は止めてなくて別の駐車場に止めます。
さすがにこの時間だと駐車場もスキスキですね、車内で朝食を済ませてっとリュックを背負い手には軍手の陶器市スタイルでいざ出発~つ、目指すは香蘭社!ここは何時も凄い人混みとなるので先に回りますやはりと言うか、この時間でもここは多いですね、早速お目当ての陶器を物色しカゴの中へ、チョッと予算オーバーですねー・・・、これはイカンとナビの見ぬ間に棚に返すんですが・・・、またカゴの中です。
まぁ、カメラの機材代から考えると安い物だ!う~ん、痛い所を突かれました。
その後は源右衛門や賞美堂を回り、行く前に決めていた買い物は一応はOKです。
あとは適当に掘り出し物を見て回ります。

時が経つにつれて道路は人・人・人で溢れてきます。

「有田陶器市・路上風景」


お目当ての陶器も買ったしぃ、人も多くなってきたので昼前に帰ります。
で、今日は鳥見もせずおしまい。


鳥の写真がなく寂しいので先日撮影したケリの倉庫出しです。
「ケリ」


「ケリ・飛翔後ろ姿」


今日の撮影、「倉庫出し・ケリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、173種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに0枚UPしました。   

Mダムでキビタキ

2005-04-24 10:38:41 | Weblog
昨晩は機材オフ会でワイワイガヤガヤと時間の経つのを忘れて、鳥見情報や機材情報等を楽しくお話 させていただきました。参加の皆さん、ありがとうございました。
 
で、今日は昨日の約束通り(って勝手に言ってるだけ~ですが・・・)ちゃんとちゃんとで早起きをしてM ダムにキビタキ撮りに行きます。
 
6時30分過ぎにMダムパーク着、何台かの車が止まっていますが回りにはだ~れも居ません???
ちなみに、駐車中の車の方達は鳥見とはまったく関係ない方々です。
 
すると、お目当ての鳥さんの囀りが山の中腹から聞こえてくるではありませんか、てな訳で直ぐに上の旧 道へ移動です。
 
キビタキは大きな声で囀っているので探すのは超簡単、道路上の小枝に居ました。
遠いですが取りあえず撮影、そこへちゃぼさんが来ます。
 
「キビタキ」




暫くは薮の中で囀って出てきません。出た来たと思ったら電線に止まっては餌を食べています。
う~ん、電線物でチョッと不満?なんですが、枝に止まってくれない事には仕方ない!です。
 
そこへ、MusashiさんKsikoさんがやって来ます。
8時30分位までは遊んでくれたでしょうか?ピタ!っと鳴かなくなったので、ここで解散です。
 
その後、今津の○○池にアカツクシガモを見に行きます。
○○池では既に二人の方が撮影をしています。その距離50m以上?デジ眼500mm×1.4テレコンでは チョッと遠いのですが贅沢は言ってられませんのでこの距離で撮影です。
まぁ、アカツクシガモは大きいのでこの距離でもイイか、って感~んじ!!

「アカツクシガモ」

 
○○池を後にして田尻地区に向かいます。途中、クリークでタシギ?を発見!双眼鏡で固体確認をしよ うと覗いた瞬間にロスト、やっぱこの場合は取りあえず撮っといてその後に確認でしょうね、反省_(._.)_で す。
 
河口の杭付近には、チュウシャクシギの群れに混じってオバシギ?2羽とセイタカシギ2羽が羽休めをして います。こんなにも群れているチュウシャクシギを見たのは初めてです。
 
水門方向から堤防を回り二つ池を見ますが目だった収穫はナシ、寂しいですね。
ここで丁度時間となりましたー!ので、今日はこれでおしまい。
 
今日の撮影、「キビタキ・チュウシャクシギ・アカツクシガモ・セイタカシギ・オバシギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、172種類になりました。
*撮影枚数154枚、内Galleryに5枚UPしました。

今日もコマドリ探しでM公園へ

2005-04-23 10:44:18 | Weblog
今日もまたコマドリを求めてM公園に向かいます。
前日までのM公園情報では、まったくと言っていいほどコマドリ情報はないのですが、もしかして、万が一 って期待を込めての鳥見です。
 
何時もの駐車場に車を止め歩いてポイントへ、着くなり林の中で聞きなれない囀りが聞こえてきます。そこ で、正体を突き止めるべく張り込みますが出てきません。
 
そこへ川のさん到着、コマドリの鳴き声もしないしぃ~オオルリポイントに向かいます。
着くなり数羽のオオルリが出迎えてくれます。道路にはキビタキ♂も居ます。

「キビタキ」


いやぁ~嬉しいですねー、目の前数mの枝には♂が綺麗に撮って~ってポーズを取っているではありま せんか。そして側溝では♂2羽が仲良く水浴び中です。
今日のオオルリ君はサービス満点ですねー!

「オオルリ」



 
オオルリも一段落した所で、Musashiさん、Keikoさんがやって来ます。
もう少し早ければサービス満点のオオルリ君に会えたんですが・・・、私は皆さんと別れてコマドリポイント に戻ります。
 
しか~し、ここにはルリビ♀タイプやシロハラ・アトリが居るだけー、今日も空振りか!!その通リでした。
残念!!
 
すると朝の聞きなれない囀りが近づてきているではありませんか、よ~し今度こそ見つけてやるーと意気 込んで薮の中を探しますが・・・、これまた空振りでした。
 
どうもイカンですね、調子が悪い。
ここには写す鳥が居ないので、先ほどのオオルリポイントに行ってみます。
オオルリポイントには、マコさん・アコさんも来ています。
お目当ての鳥さんも居ないし、暫くはサービス満点のオオルリ君に遊んでもらいます。
 
12時前になったので、ここで今日の撮影はおしまい。
 
今日の撮影、「アカハラ・オオルリ・キビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、170種類になりました。
*撮影枚数118枚、内Galleryに4枚UPしました。 

M公園にコマドリのリベンジ

2005-04-17 11:17:06 | Weblog
今日もM公園へ、昨日見れなかったコマドリのリベンジに行きます。
6時30分着、既に川のさんが張り込み中です。
さてさて今日は見られるかな~、そこへニコンロクヨンのKさんが来られます。
 
今日もまた8時位までは静かなものです。
その間、目の前に来たアトリ等を撮影しながら張り込みします。

「アトリ」


8時過ぎになるとオオルリがチャンとやってきてくれます。
昨日のオオルリ撮影は、張り込み場所を移動せずに撮影出来る場所に来た時に撮影した為にイイのが なかったので、オオルリのリベンジ!って事で今日は私が移動してオオルリが撮影出来る場所に行きま しょう。ってネ!

「オオルリ」

 
最初は遠くで餌を食べていて枝被り等で中々撮影チャンスはなかったが、突然道路横の桜の木に飛んで来たんですよね、これがまた良い位置に来てくれたではありませんか、ラッキーです。
 
これで桜が咲いていれば最高~だねーって言いながら、Kさんと二人で撮影モード全開です。
オオルリが枝を移動、すると私とKさんも移動ってな具合で暫く遊んでもらいます。

「オオルリ」

 
オオルリも居なくなり、お目当てのコマドリも鳴き声すら聞こえてきません。
今日も昼前まで粘りますが、結局コマドリのリベンジは空振りです。残念!!
 
よ~し、今週末に期待しよう。願わくば金曜日に入って欲しいなっ!!
 
今日の撮影、「アトリ・オオルリ・イカル・ミヤマホオジロ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、170種類になりました。
*撮影枚数90枚、内Galleryに4枚UPしました。 

M公園にコマドリ探し

2005-04-16 11:23:40 | Weblog
今日は、M公園にコマドリ探しです。
あまり遅く行くと駐車場が満杯で入れなくなるので、チョッと早めに行こうかなって思っていたんですが、な なぜか超早く目覚めたので6時前に出発~、目指すはM公園!
何時もだと30分以上は掛かるんですが、この時間だと国道もスキスキ、で15分位で到着。
駐車場に車を止め、機材を担いでコマドリポイントに向かいます。
 
さあてっと、コマドリを探しましょう。って言うよりも張り込んでいる場所に出てくるのを待つ!と言う方が正 しいかもネ!
まだ太陽が昇っていないのでISOを800にセットしスタンバイOK、すると下から川のさんが到着。
これより4つの瞳で捜索開始、すると一人・二人・三人・・・と大砲を担いだ鳥見の方達がやってきます。
やっぱ今日は会社が休みのせいもあるでしょうが鳥見の方がおおいですねー、総勢十数名ってとこでし ょうか?
 
ここにはオオルリも入っており、オオルリも出て来てねー、です。
待てども待てどもオオルリ・コマドリは出て来てくれません。8時前になってやっとオオルリ君が登場、暫くはオオルリ君に遊んでもらいますが、近くに来てくれないのでイマイチですねー。

「オオルリ」

 
オオルリも何処かに行ったのでコマドリ探しを再開します。が、鳴き声すら聞こえてきません。
先日居たコマドリは、既に抜けたのかな?
 
桜の木ではアトリが群れて餌を食べています。イカルも愛嬌よく目の前に出て来てくれます。
オイオイ、今日は君達は撮らないよーって思ったんですが、暇なのでアトリ・イカルを撮りましょうかねぇ~

「アトリ」


シロハラ、ルリビタキ♀タイプもまだ居ますね、これも撮っときましょう。今度は年末まで会えないので・・・。
 
結局は11時30分まで粘ったのですが、残念ながらコマドリには合えませんでした。
こうなれば、明日もコマドリ探しをしましょう。
明日に期待して、昼前に帰ります。
 
帰る前にチョッと寄り道をして今津に行ってみます。長居は出来ないので軽く流す程度の鳥見です。
まずは、堤防を水門方向から見て行きます。
 
河口付近の何時もクロツラが居る中洲にはクロツラの姿が見えません。双眼鏡でよく見ると手前に1羽セ イタカシギが羽休めしているのを発見、車を止めて遠いですが証拠写真程度に撮影、海に浮かんで居る カモ類もめっきり減って寂しい感じです。
 
その後、二つ池に向かっていると田圃の中でアマサギみ~っけ!
この鳥は、デジ眼では今だ未撮影の鳥です。車でこそ~っと30m位まで近づいて行きますが、降りると 飛ばれそうなので車内より手持ちでGet!

「アマサギ」


その向うには、南の島で真っ黒に日焼けした頭のノビタ君発見、遠いですが一応撮っておきます。
 
時間が無いので、今日の撮影はおしまい。
 
今日の撮影、「アオジ・アトリ・シロハラ・ルリビタキ・オオルリ・イカル・セイタカシギ・ダイシャクシギ・ノビタ キ・アマサギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、170種類になりました。
 先日撮影したオオダイサギ、現在は亜種名でもオオダイサギと呼ばないとの事なのでダイサギに  移動です。で、今日のアマサギを初撮り鳥に追加して170種類です。
*撮影枚数157枚、内Galleryに6枚UPしました。 

シマアジのリベンジ

2005-04-09 11:34:46 | Weblog
今日は、先週のリベンジでシマアジ撮影に行きます。
世間ではサクラが満開で花見真っ盛りって時に一人寂しく鳥見です。な~んちゃって。
 
今日は、帰りにサクラを撮影しようかな?ってな魂胆もあり100マクロや70-200F2.8L等も持って出かけま す。
それに、三脚2本+なぜか今日はデジスコセット(う~ん久し振りにお出かけですね)、結局はデジスコで は撮影しなかったのですが・・・、重いだけ~でした。
そして、今日より新兵器のNIKON MONARCH 8×42DCFがデビューです。
欲しい・欲しいと思いながらも中々買わなかった双眼鏡をやっと手に入れました。フーッ!!
 
9時過ぎにシマアジポイントに到着、早速新兵器で探します。いや~いいですねー、なぜ今まで買わなか ったんだろう?なんて思う次第です。
まぁ、今までの双眼鏡はディスカウントストアーで千円?チョッとで買ったものを使ってたんで比べるのが 間違ってますが・・・、これを買う時に8×にしようか10×にしようかと迷ったのですが、Cさんのアドバイス もありまた買う時に見比べて見たのですが、私には8×が正解でした。Cさんありがとうございます。
 
おっと、横道にそれちゃいました。
シマアジは見当たりません。たぶん葦原の中でしょう?きっと!!
で、一度堤防に出てみます。海は満潮状態でカモ類が数羽単位プカプカと浮かんでいます。
クロツラも何時もの中の島で寝ています。
 
再度シマアジポイントね、今度は2羽居ました。でも葦原付近で休んでいるので撮影はパスですねー。
 
すると、目の前を猛禽類が猛スピードで飛んできて目の前のクリーク横に止まったではありませんか。
最初はハヤブサかな?って思ったんですがオオタカではないでしょうか。遠いけどラッキー!!
 
シマアジのリベンジはや~めた!ので今度は田圃の中でホオアカ&セッカを探します。
その前に、上空で囀っているトビモノのヒバリをGetします。

「ヒバリ」


ホオアカ&セッカは、難なくGetできたのですが、遠いので証拠写真程度でしかありませ~ん。

「セッカ」

 
そろそろ帰宅時間になり、未練たらたらでもしかしての期待を込めてシマアジポイイントの横を通って帰り ます。
ポイントでヨンヨンのGさんにお会いします。少し話しをして別れます。
問題のシマアジは、今回も葦原の中でしょうか、見あたりません。でリベンジならずで今日の鳥撮影はお ~しまい。
 
帰りにサクラを撮影するはずだったのですが、一旦家に帰り近場の室見川に変更です。
そのついでと言ってはなんですが、オジロトウネンを探しますが見つけられずです。残念!!
目の前に、頭が黒くなった夏仕様のユリカモメをケGet!!

「ユリカモメ」

 
今日の撮影、「アオサギ・ユリカモメ・オオダイサギ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・コチドリ・セッカ・ヒバリ
ホオアカイワツバメ・オオタカ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、170種類になりました。
*撮影枚数325枚、内Galleryに13枚UPしました。         

シマアジ探し

2005-04-03 11:43:27 | Weblog
さて、今日は昨日見つけられなかったシマアジを探しに今津に行きます。
9時過ぎに今津に到着、すると前から國友さんが来られ、暫く鳥情報などをお聞きして分かれます。
 
今日はジックリと遠くを探さなければいけないので、久し振りにフィルスコを持参です。
私の持っている双眼鏡は、ディスカウントストアーで買ったものなので鳥見ではな~んの役にもたちま せ~ん。
 
ポイントの池を数回ほど巡回しますが、探しきれません。
気分直しに堤防に出、クロツラの夏羽移行中の姿を撮影します。

「クロツラヘラサギ」

 
そして工場裏へ、今日もナベズルは田圃で餌を食べています。

「ナベズル」


昨日より数が増えたような感じかな? 晴天でバックが青空であれば、張り込んで飛び物狙いで待ちますが、雨が降ったり止んだりの天気な ので数枚撮影して水処理用地内に戻り、シマアジ探しを再開します。
 
車を少し動かしては車内よりフィルスコで葦原内を中心に見て行きます。
おっ、頭にラインの入った鳥が葦原から泳いで出てきました。やっと念願のシマアジ見っけ!
車をジャマにならないように止めてカメラをセット、撮影モード突入です。が、いかんせん遠すぎます。
するとももう1羽♂が出てきます。一度見つければこんなもんなんでしょうかね、でも遠い。
♀はと言うと、姿を知らないので分かりませ~ん。
 
遠いなんて言ってても仕方がないので、500mmに1.4×のテレコンを付けて取りあえず証拠写真を撮り ましょう。

「シマアジ」


シマアジを撮影中、突然ツルの鳴き声で騒がしくなったので工場裏方向を見ると羽休めをしていたナ ベズルが上空を旋回しています。今回は、降りる事なく北?に飛んで行ったようです。
 
モニターで撮影したシマアジを確認、分かっていた事とはいえ撮影したシマアジは小さいですねー、ど うもイカん何とかせねば!!一応、証拠写真でシマアジ初撮り鳥Get!!
証拠写真は撮ったので、あとはジックリと大きく取る方法を考えましょう?
 
出来れば、シマアジの方から泳いで近づいて来てくれれば最高なんですが、葦原付近からちっとも離れ ようとしません。
こうなれば、私が近づいて行きましょう。で反対側に回ってみます。フムフム直ぐそこで見られるのです が、葦茎被りで撮る事すら出来ません。仕方がないので諦めます。
 
大きく撮るのは次回に取っておきましょう。な~んてネ!負け惜しみです。
 
さぁてっと、お目当ての鳥も見つけた事だし堤防経由で帰るとしましょう。
堤防を走行中、○○社の○○色の車を発見!この車で鳥見をされるのはもしかしてPsukeさんでは、と 思い後を追跡します。
未確認なので、後よりパッシングする訳にも行かず・・・、池の所でやっと話す事が出来ました。
やっぱPsukeさんでした。去年の忘年会でお会いしただけなので、フィールドでは初めてです。
こらからも宜しくお願いします。
 
私も時間があれば一緒にシマアジ探しをするのですが、13時に帰らないと行けないので、これで今日の 撮影はお~しまい。
 
今日の撮影、「クロツラヘラサギ・ナベズル・カイツブリ・シマアジ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、166種類になりました。
*撮影枚数97枚、内Galleryに4枚UPしました。

今津でシマアジ探し

2005-04-02 07:44:45 | Weblog
今朝の鳥見は8時までなので、夜明け前に出発します。で、目的地は今津でシマアジを探します。
 
ポイントに着き、池を捜しますが居るのはオオバンなど何時も居る鳥達ばかりで肝心かなめのシマアジは 見つけられませ~ん。
今日はゆっくりとしていられないので、海側でハジロイカイツブリを撮影しようと思い堤防に出ます。
 
堤防に向かう途中に鳥見の方発見、例の足の黒い鳥探しでしょうね、まだ居るんでしょうか?
堤防に入り海をチェックしながらコーナーに向かいます。
コーナーではヨンヨンのGさんと○○さん(ごめんなさいm(__)m、お名前を忘れました)が張り込んでいます
Gさんにお会いするのはヒシクイの時以来ですね。
 
ハジロイカイツブリは見つけられませんがホウロクシギが3羽居るので撮影、この鳥も初撮り鳥です。
おっと、ここでタイムオーバー!午前の部はこれにてお~しまい。な~んか、物足りないですねー。
 
そして午後の部です。
今朝方に見つけていれば、午後は(-_-)zzzの予定だったんですが再度シマアジを捜しに今津に向かい ます。
田圃では、タヒバリやヒバリが至る所で餌を突っついています。
 
ふと堤防上空を見ると、編隊飛行をしているもの凄い数のを発見!!
最初は、ウの編隊飛行かな?って思ったんですがどうも違うような・・・、近づくにつれて鳴き声が聞こえて きます。
あれっ、この声はツルです。
でも、かなり上空を飛んでいるのとバックがドンヨリとした曇り空の為に鳥の正体が分かりませ~ん。
鳴き声で識別できれば簡単でしょうが、私には無理な相談なんですよねー。
 
ツルの編隊は今津から前原方面に向かって飛んで行きますが、一部の群れがこちらに帰ってきて工場 裏に降りたようなので、行って見ます。
 
工場裏に行くと鳥自体が大きいのと数十羽で居るので直ぐに見っけ、取りあえず遠くから証拠写真です。
そして、ノロノロと車で近づいてみます。車で近づける最短距離まで近づいても逃げませんね、と言って も数十メートルはありますが・・・、車から降りるとたぶん逃げるので車内からの撮影です。

「ナベズル」

 
ナベズルは、以前に出水でフィルム撮影してはいるのですがデジ眼では始めてなので初撮り鳥とします。
 
すでに、夕方4時を回っているので、今日はこれにてお~しまい!にします。
そんなこんなで、シマアジ捜索隊は明日のお楽しみ~になっちゃった。

倉庫出しより、
「ウミアイサ」


「キジ」

 
先日、初撮り鳥の今年の目標である160種類目をハイタカで決めた!!はずだったのですが・・・、先日 撮影のコチョウゲンポウはチョウゲンポウだったので、1種類少なくなったので、今日の初撮り鳥で160種 類です。  

今日の撮影、「カルガモホウロクシギ・コサギ・カワラヒワ・タヒバリ・ヒバリ・アトリ・カシラダカ・ナベズル
(倉庫出し・チョウサギキジセグロセキレイ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、165種類になりました。
*撮影枚数296枚、内Galleryに4枚UPしました。