goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

そんなぁ~!!

2010-03-13 23:19:06 | 何とかシリーズ!
話は昨日、
400km圏内に滞在していた私がまだ見ぬ鳥さん2種は、どうもまだ居るらしいので「週末は2種の内のどちらかに行こう~!」だったのですが、昨晩西方面より「早く来ないと行っちゃうよ~」の悪魔の囁きが聞こえて来たような来ないような・・・?
当初の2種は、旨く行けば来年見られる可能性があるけれども西方面は今度何時会えるか分からない鳥さん。これはもう考える余地無し!で、チョッと!いえいえ目茶苦茶遠いけど西方面に行く事に決定。海は越えても海峡は越えない場所へ!!
遠いので直ぐにでもGo-!と行きたかったのですがを飲んだ後だったので仕方なく(-_-)

そして今日、
初出動の安眠マットに温泉グッズに機材を積み込んで、7時過ぎに目的地へ向けてGo-!
快調に西方面に向かったのも束の間、大垣IC手前で飛び石がフロントガラスを直撃、まぁ走っていたら「たま~にある」事なんですが、当たり所が悪かったのか当った直後にフロントガラスに30cm程のヒビ割れ線が!そのまま走っていて進行するとヤバいので一旦大垣ICで下ります。保険の関係もあり交機にTELしその場で実況見分、あとはUターンで帰宅しハリさんは即入院で今日はお~しまい。
でも、これだけで澄んだのでヨシ!とせねば、です。以前会社の車で同じ様な事があった時は見事にフロントガラスは木っ端微塵で寒い中フロントガラス無しで走った事があったっけ!
ヒビはこんな感じです。


これじゃあつまんないので今日の無理矢理ネタ作りで、ヒバリと名の付く鳥シリーズ!!
まずは、なにも北海道まで行って撮らなくても!の北海道産
「ヒバリ」


越冬固体のシギチ探しの合間に
「タヒバリ」


あっちこっち飛び回って中々目の前に来てくれなかった
「マミジロタヒバリ」


本来はオオカラモズ狙いだったのですが見事に空振りだった思い出が蘇える
「ムネアカタヒバリ」


中々手強かった
「ヤマヒバリ」


私のひばりにゃ角が無い?
「ハマヒバリ」


簡単に見つけられると思ったけど甘かった
「イワヒバリ」


一応ヒバリと名前が付くので
「ヒバリシギ」


以上私が撮影したヒバリと名前が付く8種でした。

*今日の鳥撮影は、「なし」です。

 →  → 

名古屋で鳥見、2年の成果は?

2009-05-31 23:00:44 | 何とかシリーズ!
2007年6月1日に福岡から転勤で名古屋に来て早いもので2年になりました。
この2年間に撮影した鳥は270種、その内初撮り鳥は57種でした。
こうして見ると、そんなにも多くの種類を撮っていないように思えたんですが「結構な種類を撮ったなぁ~!」です。初撮り鳥は少ないのですが・・・。
月別に見て一番少なかった月は2007年6月の11種で、一番多かったのは2008年5月の55種です。この月は日本海の離島で随分と稼ぎました。ふぅ~!

一月に何度撮影しても1種一回(月)として一番多く撮影した鳥はメジロの18回(月)、やっぱ目の前に来たら一応撮ってます。
「メジロ」


2番目はヤマガラかな?と思ったらシジュウカラの16回(月)でした。
「シジュウカラ・幼鳥」


3番目はキビタキの14回(月)、キビタキは夏鳥で年間を通じて見られる月は少ないのですが、近場のポイントでは越夏して11月頃まで滞在しているからです。
「キビタキ」


4番目はヒヨドリの13回(月)、これも目の前に来たら条件反射で!ではないけれど・・・、
「ヒヨドリ」


5番目にやっとヤマガラ登場で12回(月)、もう少し撮っているような気がしたのですが・・・、
「ヤマガラ・幼鳥」


あと10回(月)以上撮影した鳥は「アオジ・エナガ・ツグミ・モズ・ルリビタキ」で、反対にこの2年間で1回(月)しか撮影していないのは113種です。

ちなみに、2008年度1年間に撮った鳥は209種で1回(月)こっきりは119種、2009年の今日までの撮った鳥は128種、1回(月)は86種となっています。
まぁ~一部の鳥さんを除いては狙ってませんので、どーでもイイ統計なんですが・・・。

そんなこんなの、鳥見無しデーの暇潰しでした。

 →  → 

キリ番を飾った鳥さん達、

2009-05-24 19:39:42 | 何とかシリーズ!
今日は鳥見無しデー!?
土日祝日は鳥見が無い日は「何とかシリーズ」と言う名目で過去の写真を引っ張り出して暇潰しっと!
で、今日の何とかシリーズは「キリ番を飾った鳥さん達と言う事で行ってみよぉ~」ってネ!以前に300番までを貼り付けてますが、時間も経った事だし再度1番から貼り付けます。
昨日撮影したオオアカゲラで2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、405種類(本種358・亜種23・籠抜種6・海外18)です。
私の場合は、亜種であろうと篭脱けであろうと図鑑の鳥名牽引に名前が掲載されている鳥は亜種・篭脱け種としてカウントし、トータルで撮影種としています。

ではではキリ番を飾った鳥さん達の記念すべき1種目はカワセミ、
「カワセミ」2004年7月、1種目


当然ですが、この頃はスズメでもカラスでも撮る鳥全てが初撮り鳥なので50種までは2ヶ月の歳月でした。
50種目のセイタカシギ、
「セイタカシギ」2004年9月、50種目


51種から100種までも勢い良く3ヶ月で通過、
「チョウゲンポウ」2004年12月、100種目


まだまだ勢いは止まらず101種から150種も3ヶ月で通過、
「クロサギ」2005年3月、150種目


4月には初の春の渡りを経験したものの、去年の秋の渡りで野山の鳥を結構見たので目新しい鳥さんいはあまり会えず151種から200種は4ヶ月でした。
「ルリカケス」2005年7月、200種目


鳥見を始めて1年で200種を見る事が出来ました。
これからは「そうは旨く行かないだろうなぁ~?」って、思っていた通り201種から250種は6ヶ月でした。
「オオノスリ」2006年1月、250種目


251種から300種までは8ヶ月、当たり前ですが段々とペースが落ちてます。
「カラフトアオアシシギ」2006年9月、300種目


301種を過ぎるとやっぱ厳しいモノがあり、350種までは14ヶ月掛かりました。
「クイナ」2007年11月、350種目


351種から400種までは、昨年ハワイで撮影した18種のお陰で15ヶ月でした。この18種を撮影していなければまだ400種には到達していません。
「ミツユビカモメ」2009年2月、400種目


さてさて450種目はいったい何時になるんだろう?
今まで殆ど撮影していない外洋系の海鳥に手を出さないといけないのかなぁ~?
いえいえ、まだまだ外洋系の海鳥には手をだしませんよー!ってネ!
そんなこんなの暇潰しでした。

*今日の撮影は、「なし」です。

 →  → 

過去の5月撮影のスター達!

2009-05-17 23:07:58 | 何とかシリーズ!
今日は天気予報を信じて遅起きです。で、起きて外を見ると予報通りなので鳥見はナシ!
で、2ヶ月間溜まった画像の整理をしながら今まで5月にはどんな鳥を撮ってたんだろう?なんて見たりして・・・、そこで今日の画像は過去の5月撮影のスター達と言う事で、私的見解の青・黄・赤他の綺麗どころ?を貼り付けます。

オオルリは今季まだ鳴き声しか聞いた事がないなぁ~?まぁその内に撮るでしょう?
「オオルリ」


コルリ、今季は先日の遠征で見ただけ~!去年い~っぱい撮ったので今季はいいかぁ~!と、言い聞かせてます。
「コルリ」


ヤマショウビン、これを撮ってから見てません。久し振りに見たいなぁ~?
「ヤマショウビン」


1年目は撮影した方の画像を見ただけ、2年目の5月にちゃ~んとやって来てくれたマミジロキビタキ、
「マミジロキビタキ」


アカショウビン、去年は数m近くまで来てくれて最高でした。もうあんなことはないでしょうネ!たぶん?
「アカショウビン」


コマドリは今季が最高でした。来年は晴れた明るい日に・・・。
「コマドリ」


鳥見を初めて最初の5月に某所へアカショウビン&ヤイロチョウ狙いで行って運よくGet!
この頃はまだ狙った鳥はまず外さなかったような・・・?今はダメです。
「ヤイロチョウ」


某所へ遠征に行って最終日のフェリー出航時刻3時間前に情報を頂いて何とか証拠写真は撮れたけど、タイムオーバーとなり已む無く撮影を断念し島を後にした思い出が、その2週間後に地元で見られるなんてラッキー!しかし、その後の北海度では見事に振られました。
「シマアオジ」


と、過去の5月撮影のスター達でした。

*今日の撮影は、「なし」です。


ホオジロと名前が付く鳥達!

2009-03-14 22:23:39 | 何とかシリーズ!
少し前の日曜日にナビが某所へ観光に行って何処かで携帯電話を紛失、誰かに拾われて悪用されては大変なので直ぐに携帯電話会社に電話をし「おまかせロック」なる手続きをしてもらいます。
ちなみに「おまかせロック」とは、紛失した携帯に電話を掛ける事が出来て相手と話す事は出来るが、携帯からメールや電話を掛ける事は勿論、入れてある情報すべてが使(見)えなくなる機能だそうです。
これで一安心、次の日に行った先を思い出しながら落し物を預かってくれそうな所に確認をするも全て該当ナシ!
ナビが定期的に携帯を鳴らすも反応ナシ!で、2日過ぎ3日目は行った観光地の天気は雨模様、その日の夕方に携帯を鳴らすと呼び出すので雨に濡れない場所に有る事は確認出来たがこれまた反応ナシ!何処にあるやら・・・。
とりあえず携帯の電池が切れるまで粘って、それでも見つからない時はあきらめましょう?
4日目も反応ナシ!この頃は既に諦めモードでナビは「今度の機種はどれにしようか?」なんて思ったりして・・・。
5日目、何時ものように定期連絡、何度目かに電話をすると「もしもし」と返事が帰って来ます。このときはナビも嬉しいと言うよりビックリしたそうな?
で、返事を頂いた方は○○警察署の係りの方でした。
そして無くしてから6日目の夕方、無事ナビの手元に携帯電話が戻ってきたのでした。
携帯電話を拾って届けて頂いた方がこれを見ていないので何ですが、ありがとうございました。

今日は朝から小雨模様なので鳥見はナシ!で、写真整理など等、
私の場合の写真整理方法は、一月に撮影した画像は4GB程度に間引き外付HDD及びDVDに保存、何ヶ月か溜まったところで鳥名別で1種当り20枚程度以内で保存です。前にもカキコしましたが、以前PCが立ち上がらなくなり数千枚の画像をパーにした苦い経験よりDVDにコピーは必ず取るようにしています。
話は変わり、今日のタイトル「ホオジロと名前が付く鳥達!」等々を、
まずはホオジロ、身近な鳥なんですが保存画像は数枚しかないです。
「ホオジロ」


冬鳥として日本各地に飛来し、比較的見つけよいミヤマホオジロ、
「ミヤマホオジョロ」


太平洋側では殆ど見られないけれども、日本海側の離島では渡りの時期に必ず見られるシロハラホオジロ、
「シロハラホオジロ」


シロハラホオジロの渡りと同時期に見られるキマユホオジロ、
「キマユホオジロ」


何度か外して、やっと撮る事が出来たけれども電線モノしか撮れなかったシラガホオジロ、
「シラガホオジロ」


北海道では冬鳥として集団を見られるユキホオジロ、
「ユキホオジロ」


スズメ目ホオジロ科じゃないけれど、ホオジロと名前が付くので、
「ホオジロハクセキレイ」


「ホオジロガモ」


と、ホオジロと名前が付く鳥達8種でした。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。

 →  → 

ツグミと名前が付く鳥達!

2009-03-08 23:06:32 | 何とかシリーズ!
今月の28日から「高速道路料金1,000円乗り放題!!」が始まるらしい。
11月24日に1年点検に出した時の走行距離は13,800kmで、現在は23,500kmと3ヶ月チョッとで10,000km走行、その殆どが高速利用なので高速代とガソリン代でどれだけ消費に貢献したでしょうか!?
まぁガソリン代はしゃあないとして、どこまで行っても高速料金が1,000円は遠出を良くする「とさまる家」にとって、これはもう嬉しい!って、もんじゃあないです。
で、今秋に東北地方一周の旅を企画していたのですが、前倒しをして早めに行っちゃおうかなぁ~!!(今の所鳥見遠征ではなくて観光だけ)
なぜ東北地方一周なのか?それは私が未だに足を踏み入れていない県は青森県・秋田県・山形県・福島県・栃木県・群馬県の6県なんですよねー、そこで今回の企画でこの6県を観光を兼ねて回り全国制覇をしようかな?なんちゃって!!

話は変わり、今日のタイトルは「ツグミと名前が付く鳥達!」なので、今まで撮影したツグミと名前が付く鳥達を6種貼り付けます。
「ツグミ」


「トラツグミ」


「クロツグミ♂」


「クロツグミ♀」


「クロツグミ第1回夏羽?♂」


「ハチジョウツグミ」


「ノドアカツグミ」


最後の〆は、撮影ホヤホヤの
「ノハラツグミ」


*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。


カイツブリ目/カイツブリ科

2009-02-25 23:27:33 | 何とかシリーズ!
先日の遠征で、日本で見られるカイツブリ目/カイツブリ科の5種を制覇したので過去の在庫より5種を貼り付けます。
まずは、一番身近で見られるカイツブリ、
「カイツブリ・夏羽移行中」


「カイツブリ・第1回冬羽」


冬鳥として日本に飛来するミミカイツブリ、関西以西で見るのは難しいかも?
「ミミカイツブリ・夏羽移行中」


「ミミカイツブリ・第1回冬羽」


ハジロカイツブリも冬鳥として日本に飛来、全国的に渡って来るので比較的見られるかな?
「ハジロカイツブリ・夏羽移行中」


「ハジロカイツブリ・第1回冬羽」


北海道では夏鳥で本州以南では冬鳥のアカエリカイツブリ、先日は一度に2羽を見られたのでラッキー!次は北海道で夏羽を見よう~~!!
「アカエリカイツブリ」


一部日本で繁殖しているが、冬鳥として全国的に渡って来るカンムリカイツブリ、5種の中ではカイツブリの次に見やすいかな?次は○○湖で雛を見よう~~!!
「カンムリカイツブリ・夏羽」


「カンムリカイツブリ・冬羽」


以上、日本で見られるカイツブリ目/カイツブリ科5種でした。

*今日の撮影は、「ナシ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。