goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

年末のご挨拶<m(__)m>

2006-12-31 10:23:13 | 鳥見
2006年も残すところあと1日となりました。

今年の鳥見も皆様方のお力添えを頂き、各所で色々な鳥を撮影する事が出来ました。
改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

そして、この一年間Blogを見て頂きましてありがとうございました。
来年も本年同様宜しくお願い申し上げます。

皆様方もよいお年をお迎え下さい。



最後に、ホンの少し在庫から証拠写真のチュウヒとハイイロチュウヒを!
「チュウヒ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 0、ISO800、AF撮影


「チュウヒ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 0、ISO800、AF撮影


「ハイイロチュウヒ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 0、ISO800、AF撮影


「ハイイロチュウヒ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 0、ISO800、AF撮影


*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、317種類になりました。
*Bird Photo Galleryに「オオマシコ・シラガホオジロ・アカハジロ・アカハシハジロ」を10枚UPしました。 


今年の鳥見撮影を振り返ってみます。7月~12月編

2006-12-30 17:16:04 | 鳥見
今日は7月から12月までを振り返ってみます。

7月、
前半はコアジサシヨシゴイ等を撮影、そして中旬は恒例の夏の北海道遠征に行きます。
今年は自由気ままな一人旅じゃあなくてナビ付きだったので、結果的には鳥見があまり出来なかったのですが、3月に外して撮れなかったシマフクロウをGet!出来たのと、チゴハヤブサシマセンニュウ、去年2回外したカヤクグリも撮影出来たので鳥見の方は、天候不順によりナキウサギとエゾオコジョ、M市のエゾフクロウが見られなかったのと時期的に高山植物の見ごろが終わっていたのが残念です。
後半は、海にシギチの渡り探しをしたのですがあまり鳥が居なかったかな?
「ギンザンマシコ」


「チゴハヤブサ」


8月、
随分前は仕事で月一は行っていた沖縄ですが、鳥見としては初めて沖縄に行きました。
やっぱ沖縄と言ったらヤンバルクイナ!何とかGet!です。
そしてシロハラクイナリュウキュウヨシゴイミフウズラと短い鳥見時間にしては成果が多かったです。
後半は、海でアカエリヒレアシシギやシギチ撮影でした。
今年はコアオアシシギが多かったですネ!そして山の方も例年より早く?秋の渡りが始まったようでエゾビもチラホラと!
「アカエリヒレアシシギ」


9月、
前半は海にシギチ撮影、プチッと遠征でカラフトアオアシシギをGet!
今年はセイタカシギも多かったです。
後半は石垣に行ってムラサキサギ・カンムリワシ・ツミ等を撮影出来たのですがズグロミゾゴイ・キンバト・オオクイナが見られなかったのが残念でした。
「カンムリワシ」


「ムラサキサギ」


10月、
今年の夏、昼過ぎまで近くに居たのですが「居るよ~」の情報を頂いたのがその日の夕方で福岡に帰ってからだったので見られなかったレンカク夏羽、今回は冬羽ではありますが何とかGet!
奄美にも行き、地元のS氏のご好意によりナイトツアーを案内して頂きリュウキュウコノハズクを見られました。
アマミヤマシギは飛ぶ後ろ姿だけ!だったのですが見られてヨカッタです。S氏その節はありがとうございました。
「レンカク」


「ヒメクイナ」


11月、
前半は、地元でレンカク冬羽撮影に始まり、やっと来てくれたムギマキを撮影です。
そして、秋の渡りでは珍しくM公園にコマドリ、後半は冬の青い鳥のルリビタキ、そして11月のトリは隣県に遠征して撮影したオオマシコです。
ベニマシコ」


「オオマシコ」


12月、
今月もオオマシコ撮影に始まりルリビミヤホの冬の鳥撮影、そしてとある場所での超レアな鳥撮影がなんと言ってもです。
遠路遥遥撮影に行って外したアカハシハジロも証拠写真ではありますがリベンジ成功!でも、もうチョッとイイのが撮りたいので再チャレンジに行こうかなぁ?です。あとアカハジロもですネ!
「アカハジロ」


「アカハシハジロ」


最後に、今年初めて撮影した鳥は、
「マガン・オオノスリ・ユキホオジロ・オナガ・シラコバト・コクガン・メジロガモ・タカサゴモズ・コオリガモ・サカツラガン・シメ・ヒレンジャク・コブハクチョウ・ミヤマカケス・クロガモ・ワシカモメ・キレンジャク・ワタリガラス・ハギマシコ・亜種タイワンハクセキレイ・コルリ・ヤブサメ・マミジロキビタキ・トラツグミ・サンショウクイ・マミジロタヒバリ・コクチョウ・亜種ハチジョウツグミ・ショウドウツバメ・ツバメチドリ・キマユホオジロ・シマアオジ・亜種シベリアアオジ・亜種シベリアツメナガセキレイ・アカガシラサギ・亜種マミジロツメナガセキレイ・ヤマショウビン・オウチュウ・コシャクシギ・カラシラサギ・キマユホオジロ・シロハラホオジロ・亜種シベリアアオジ・コジュリン・コヨシキリ・チゴハヤブサ・カヤクグリ・シマセンニュウ・シマフクロウ・アカエリヒレアシシギ・オオメダイチドリ・リュウキュウヨシゴイ・ヤンバルクイナ・シロハラクイナ・シロガシラ・アミハラ・キンパラ・コシジロキンパラ・ミフウズラ・アカハラダカ・亜種イシガキシジュウカラ・亜種リュウキュウアカショウビン・ツミ・ムラサキサギ・亜種イシガキヒヨドリ・コウライキジ・ハジロクロハラアジサシ・カラフトアオアシシギ・ヒメクイナ・リュウキュウコノハズク・カラスバト・レンカク・オオマシコ・アカハシハジロ・アカハジロ・シラガホオジロ」
でした。

そんなこんなの2006年の鳥見でしたが、今年も皆様方のお陰で楽しく鳥見&撮影する事ができ、ありがとうございます。
来年も本年同様に宜しくお願い申しあげます。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、317種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。 

今年の鳥見撮影を振り返ってみます。1月~6月編

2006-12-29 23:34:39 | 鳥見
今年も残すところあと2日、今日より正月休みなんですが鳥見はナシ!なので、今年の鳥見撮影を振り返って見ます。

まず、私が2006年に見たい撮りたい鳥Besut10として去年の年末に名前を掲げた「コオリガモ・コウライウグイス・シマアオジ・アカハラダカ・シマフクロウ・ヤマショウビン・キレンジャク・ヒレンジャク・オナガ・オオカラモズ」で、見られなかった鳥はコウライウグイスオオカラモズでした。
コウライウグイスは、5月20日にとある場所で張り込んでいたのですが、その日は別の場所で確認されたらしいです。
オオカラモズ、チャンスはあったのですが撮影出来ずでした。まぁ、8種類は見られたのでヨシ!とします。

で、今年初撮り鳥の私的ベスト3を上げるとしたら、
1位、やっぱ3月に知床まで行って1度振られて、7月にリベンジで撮影出来たシマフクロウでしょうか。


2位、対馬遠征で撮影出来たヤマショウビンですね、去年2度振られただけに1位としたかったのですが・・・。


3位、春の渡りでサービス満点だったコルリかな?シマアオジユキホオジロも良かったのですが、あのサービス満点のコルリは最高でした。


番外編としては、先日撮影した超レアな初撮り鳥さんです。

反対にチャンスがありながら撮影出来なくて残念だったベスト3は、
1位、何と言っても見たい鳥Besut10で、入ったよ~!の情報を頂きながら撮影できなかったオオカラモズです。情報を頂きましたb氏、ありがとうございました。
2位、当日その付近に居たのですが情報を頂いたのが福岡に帰ってからだったので撮影出来なかったレンカク夏羽、まぁ冬羽に3度会えたのでチョッとだけヨシ!とします。
3位、飛ぶ後ろ姿しか見られなかったアマミヤマシギでしようか、S氏には2日間もナイトツアーにお付き合いいただきましてありがとうございました。
番外編は、居るけど出てこなくて撮影出来なかったコスズガモと、I氏より「シマゴマがM公園に居るよ~」ってを頂いた時に私は対馬でヤマショウビンポイントに向かっている途中で、対馬から帰って行ってけれど、時既に遅しで撮影出来なかったシマゴマ
対馬に鳥撮影に来ていた方でM公園に向かった方も居たそうです。

では、月別に振り返ってみます。

1月、
まずは1月4日が初鳥見で、隣県にプチッと遠征で初撮り鳥のシメをGet!
そして、コオリガモ・サカツラガン・タカサゴモズ・コクガン・メジロガモ・オナガ・シラコバト・マガン・ユキホオジロとライファーが続き、最後の締めはオオノスでした。
コオリガモユキホオジロはですね、2月の北海道遠征で予定していただけにラッキーでした。
「タカサゴモズ」


「ユキホオジロ」


2月、
毎年恒例の冬の北海道遠征は仕事の都合により3月に延期です。
で、2月は嘴の変わった鳥探しで熊本の山奥に通いましたが、結局は撮影出来ずに遠くから見ただけ~!でした。でも初撮り鳥のヒレンジャクを撮影出来たので通ってヨカッタかな?
「ヒレンジャク」


3月、
最初の頃は2月に探しに行って外した鳥探し、飛びものを何とか撮れました。
そして2月より延期になっていた北海道へ!でも、知床まで行ってシマフクロウを外したのには参りました。
しかも冬の北海道の雪道で初めて車をスリップさせた。って事も思い出でしょうか?
そして、地元にヤツガシラがやってきました。
「オオワシ」


「ミヤマカケス」


4月、
今月になると俄かに春の渡りが始まり、前半は北から南に渡っていくノビタキ等を撮影して楽しみます。
中旬になると南から北に渡って来る夏鳥が姿を見せ初め、この頃より近場の都市公園詣です。
オオルリに始まり、去年は数名の方しか撮影出来なかったマミジロキビタキも今年は長居をしてくれて楽しませてもらいました。
そして、例年声はすれども中々姿見せてくれなかったコルリ・コマドリも皆さんを楽しませてくれました。
「マミジロキビタキ」


「コマドリ」


5月、
GWは対馬に初めて遠征、目的はヤマショウビン狙いでした。
対馬では、お目当てのヤマショウビンは勿論の事福岡で見られない色々な鳥を撮影する事が出来ました。
そして対馬在住のT氏他皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年は、少し時期をずらしてシマノジコ狙いで行きますので、その節はまたまた宜しくお願い致します。
あとは、何時ものポイントでコアジサシ撮影、そして今年はチビコアジサシにも遊んで貰いました。
「オウチュウ」


「コアジサシ」


6月、
今年もM池にアカショウビンヤイロチョウ狙いで出かけました。
アカショウビンヤイロチョウは今年も撮影は出来たのですが・・・、来年に期待です。
コヨシキリコジュリン探しに高原に行ったのもこの月、あとは近場でタマシギやら何時もの鳥撮影でした。
「コジュリン」


「コヨシキリ」


とまぁ、2006年前半です。

*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、317種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。 

チョッと遠征2日目は、寒かったぁ~!!

2006-12-24 21:12:36 | 鳥見
夜明け前にホテルを出発、目指すはB水鳥湿地センター!
順調に目的地に向かっていると右側の溜池に数十羽のコハクチョウを見~っけ!
「朝日に輝く水面とシルエットのコハクチョウ」なんてのも撮っては見たけれど・・・、普通の代わり映えのしない画像です。
「コハクチョウ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f7.1、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


8時半前にセンターに到着したのですが、開園は9時からなので近くの漁港を覗いてみます。
すると4羽のミコアイサ見~っけ!
「ミコアイサ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


その近くではオオヒシクイの群れが菱を食べたり寝てたり、飛んで来たり・・・。
「オオヒシクイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


9時になりセンターへ、ここで今日の鳥情報を収集しようかな、と!入るなり担当者が、あそこの山の中腹にオオワシが止まってるヨ!です。
まずは青空バックのオオワシの飛翔を撮りましょうかねぇ~、現地近くまで行ったのはいいけれど止まっている所は遠すぎ、固体が大きいので何とか豆ツブにはならなかったけれど証拠写真です。
ここで1時間半ほど粘ったのですが、オオワシは一向に飛び立ってくれません。
途中カラスがチョッカイを出しても知らんプリ!この時は飛ぶと思ったのですが・・・、右後ろに居るカラスですがガンバリが足らなかったようです。
「オオワシ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/60、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


イカンいかん、今日はオオワシが目的じゃあない!と、センターに戻ります。
センターで今日の目的の鳥情報をお聞きするも、先日まで近くの港に居た♂は居なくなったとの事です。で、♀ならあそこに居るヨ!って遥か彼方に居るカモ類数百羽をスコープを見せてもらいます。
この中に1羽だけ目的の鳥さん♀が居るらしいのですが探すのを諦めました。
それじゃあと、ダメ元で対岸の先日外したポイントに行ってみます。現地では4名の方が捜索中、なんでも朝方は居た。との事です。
5名で手分けして探しますが見つかりませ~ん。今日は風が強くメチャ寒かったです。そんなにも寒くないだろう?と、寒さ対策をしていない私には辛い捜索でした。
昼食を挟んで再度捜索開始、午後の部は3名となっていました。
すると、地元のバーダーさんから嬉しい便り、先ほどまであの辺りに居たよ~、です。
その場所に移動し捜索開始、暫く見つけられなかったのですが、やっとの事で陸から200m以上離れた所でプカプカ浮かんで居るアカハシハジロ見~っけ!
なので、これまた証拠写真程度です。
「アカハシハジロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


アカハシハジロのお腹はこんな感じです。
「アカハシハジロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


波に流されて近づいてくれるのを期待して待ちながら暇潰しに撮影した中から、まずはオナガガモ、
「オナガガモ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


そしてコガモ、
「コガモ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


しかし私の願いも通じなく近づいて来なく証拠写真程度でしか撮影していないのが残念ですが諦めてセンターに戻り、朝方情報を頂いた方にお礼を言って今日の撮影はお~しまい。

*今日の撮影は、「コハクチョウ・ミコアイサ・オオワシ・アカハシハジロ・オナガガモ・コガモ・オオヒシクイ他水鳥を沢山」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、317種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。 



アカハジロGet!

2006-12-23 20:29:24 | 鳥見
今日は、とある所にとある鳥さん探しで遠征です。
で、目的の鳥さんは何時のもように他力本願ではありますが撮影する事が出来ました。
でも、画像はナシ!です。

これじゃあ寂しいシリーズ!
まずはコチドリ、メチャ遠かったぁ~!!
「コチドリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 M、ISO200、AF撮影


次にタゲリ、これは近かったぁ~!!のですが、どうも今一!!
「タゲリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


そして、秋の渡りで一度もお目に掛かれなかったオジロトウネン、しかも集団で!ここで越冬するのでしょうか?
「オジロトウネン」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/250、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


最後にアカハジロ、推定距離200m以上あったでしょうか?近くに来てくれるのを待ってもう少しマシな写真を撮りたかったのですが時間が無く諦めました。
何はともあれ初撮り鳥なのでヨシ!とします。
「アカハジロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/640、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「ツグミ・コチドリ・タゲリ・アカハジロ・オジロトウネン」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、316種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。 


今日は鳥見はナシで寂しいので、

2006-12-16 01:01:53 | 鳥見
今日は鳥見はナシで寂しいので、お蔵入りする前にホンのチョッとだけLサイズの赤い鳥をしつこく張っちゃいます。

と、その前にキンクロハジロ
「キンクロハジロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 0、ISO400、AF撮影


そしてビンズイ、
「ビンズイ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f5.6、補正 -2/3、ISO400、AF撮影


ルリビタキ♀タイプ、
「ルリビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


最後にオオマシコ、先日張り子した真っ赤っか♂とは別固体です。
「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f6.3、補正 +1、ISO200、AF撮影


「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、315種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。 

今日は近場で何となく!

2006-12-10 17:17:54 | 鳥見
今日は時間が無いので、近場の山を覗いてみます。
コレを探す。って感じではないので、見つけた鳥を撮影します。
まず見つけたのがツグミ、
「ツグミ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f6.3、補正 +1、ISO200、AF撮影


次にメジロ、何時もなら下を通り過ぎるのですが・・・、今日は撮っちゃいます。
「メジロ」20D+EF500mmF4.5、1/320、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


そして頭上にイカルがやってきます。逆光&お腹しか見えないのですが、これまた撮っちゃいます。
「イカル」20D+EF500mmF4.5、1/1600、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


ジョビ子もやってきたのでパシャ!
「ジョウビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


最後はルリビ♀タイプ、今日は♂の姿はチラッと1回しか見えなかったので撮影はナシ!
「ルリビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


ベニマシコ♀も撮影はしたのですが、ここにもベニマシコが居たよ~程度の証拠写真でした。

と、まぁこんな感じでお~しまい。

今日発売の航空券をGet!すべく9時30分にをしようとしたら・・・、ポケットにがな~い!!
なので残念ながらGet!出来なかったです。あとは14日前からのキャンセルが出るのを期待するしかな~い。
航空券も無いのに宿を予約している私です。

*今回の撮影は、「ツグミ・メジロ・イカル・ジョウビタキ・ルリビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、315種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。 

チョッと遠くへ遠征をしたのですが・・・、

2006-12-09 23:58:05 | 鳥見
今日は見られます度が非常に高い迷鳥さんを探しに遠路遥々出掛けたのですが・・・、居るのは福岡でも普通に見られる鳥さん達だけ~~!!
お目当てさんはどこどこ~!って、小雨が降る中12時まで粘ったのですが、結局は空振りでした。
帰ってきての情報によると、お目当ての迷鳥さん、今日は対岸の港に遊びに行っていたらしい・・・。

ここで撮影した中で、キンクロハジロだけ貼り付けます。
「キンクロハジロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1/3、ISO400、AF撮影


そして、鳥見のジンクス「一度見つけると直ぐにまた見つけられる」で、またまたオオマシコを撮影です。先日撮影した所と違う場所です。
まずは、オオマシコ成鳥♀でしょうか?
「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/640、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


最初は、上の写真の場所で種を食べていたのですがその内近くの木に移って一休みって感じです。
な~んか眠たそうな真っ赤っかの♂
「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f6.3、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


オオマシコは7羽の群れで、真っ赤っか♂3羽と第1回冬羽♂1羽と♀3羽だったような・・・?
一枚の写真になるだけ多くのオオマシコを入れたかったのですが、3羽が精一杯でした。
「オオマシコ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/250、f6.3、補正 +2/3、ISO200、AF撮影
                           

しかし、ここでの目的はオオマシコではなくてシラガホオジロなんです。
何度と無くポイントを巡回、やっと電線モノではありますがシラガホオジロ見~っけ!
「シラガホオジロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


近くにアトリも止まっていたので撮っちゃいます。
「アトリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影


カケスも居たので撮っちゃいます。
「カケス」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1、ISO200、AF撮影
                                      

*今回の撮影は、「キンクロハジロ・キンクロハジロ・ホオジロガモ・ヒドリガモ・アメリカヒドリ・ヨシガモ・カワアイサ・ハジロカイツブリ・コガモ・ビンズイ・オオマシコ・シラガホオジロ・アトリ・カケス」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、315種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。  

プチッと遠征、今日の成果は・・・(-_-;)

2006-12-03 23:04:14 | 鳥見
今朝はチョッと寝坊をし、一時間遅れでプチッと遠征にGo-!
ですが、お目当てさんには会えずでした。

で、今日の成果はミヤホにカシラダカにツグミと、寂しい限りです。
真っ赤なMサイズの鳥は居たのですが、遠すぎてただ々双眼鏡で見てるだけ~~!!
まずはミヤホ、
「ミヤマホオジロ♂」20D+EF500mmF4.5、1/320、f5.0、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


「ミヤマホオジロ♀」20D+EF500mmF4.5、1/320、f5.0、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


そしてカシラダカ、
「カシラダカ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/120、f5.0、補正 -1/3、ISO400、MF撮影


最後にツグミです。
「ツグミ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f5.0、補正 -1/3、ISO400、AF撮影


と、今日はこんな感じでお~しまい。

*今回の撮影は、「ミヤマホオジロ・カシラダカ・ツグミ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、314種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

→ ホンの少しだけ小