北海道遠征も今日が最終日、今日の予定はとある場所でチゴハヤブサ探しです。
そして、時間があれば昨年みた場所でチビエゾフクロウ撮影です。
昨日よりの雨が気になります。で、目覚めて外を見ると雨が降っています。
でも、折角チゴハヤブサポイントの近くに居るのに見ないで帰る分けには行きません。てなもんで雨の中チゴハヤブサポイントへ、ホテルからポイイトまで10分くらいでしょうか?事前にお聞きしていたポイント付近の電柱をチェック!すると居ましたチゴハヤブサ見~っけ!
少し離れた場所にもう一羽、番で居ます。
「チゴハヤブサ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、1/250、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、MF撮影

「チゴハヤブサ」10D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影

割と早くチゴハヤブサを撮影したので、エゾフクロウポイントに行ってみます。
ここはエゾフクポイントとしてメチャ有名なので何時もは大砲がズラ~っと並んでいるのですが、平日&早朝&雨の為か?だ~れも居ません。
誰も居ないのであれば私が探すしかない!と、雨の中傘を差してまずは去年居た木を見ますが居ません。
その回りの木も探しますが、結局は見つけられませんでした。残念!!
帰りの飛行機は千歳空港を15時発、13時過ぎにはレンタカーを返したいので次は千歳空港近辺のウトナイ湖に行く事に決定!!
エゾフクポイントからは高速を使い11時30分にウトナイ湖着、ウトナイ湖近辺の白樺並木をゆっくりと流しながら鳥さん探し、するとキビタキ♂♀見~っけ!北海道ではキビタキは平地に居るんです。
「キビタキ♀」10D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影

そしてエゾウグイス見~っけ!な、事ないです普通のウグイスです。
「ウグイス」10D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

今回の遠征ではベニマシコをよく見ました。
「ベニマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/1600、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影

ノゴマも北海道では平地に居ます。ノゴマもまた今回の遠征でよく見ました。
「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/160、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

13時前までウトナイ湖付近で鳥見、イイ頃時間になったのでレンタカーを返しに千歳空港方面に車を走らせます。
と、その前にチョッと寄り道をしてサラブレッドを見にノーザンホースパークに行きます。ここもまた、北海道に行った時は必ず寄り道をするコースです。
はい、予定通リ13時30分にレンタカーを返して今回の遠征はおしまいです。
今回の走行距離は1400km、特に3日目の知床~旭川の時は420kmと大変よく走りました。
14時前に空港へ、カウンターでチェックインし荷物を預けて昼食を食べてのはずが・・・、何でも福岡に飛ぶ航空機は国内線仕様の747のはずが間違えて国際線仕様の747(国内線より座席数が80席少ない)が来た為に座席が確定できないとの事で搭乗手続きが出来ずに待ちぼうけです。J○Lさん、しっかりしてよ~!!
この便は満席だったので、あふれる80名をどうするか?で搭乗手続きが出来なかったらしい、その80名は団体客を東京経由福岡に乗り換えという事で話がついたそうです。
搭乗手続きに手間取った割にはフライトは定刻通リ、皆さん慌てて飛行機に乗り込み定刻より少し遅れで離陸、私はと言いますと滑走路を走行中に(-_-)zzz、次に目覚めた時には「この飛行機はあと10分で福岡空港に着陸します」のアナウンス、いや~ぁ良く寝ました。往復Jシートだったのですが、やっぱJシートはいいです。
最後に、
当初計画は、自由気ままな一人旅が途中より熟年夫婦の二人旅となり鳥見100%から鳥見60%・観光40%、終わってみれば鳥見40%・観光60%となり鳥見としてはチョッと物足りなさを感じますが、野付半島原生花園や大自然の知床半島・オホーツク海岸線をドライブなどができ楽しい旅が満喫できました。
今回の鳥見は一箇所でジッとして探す事は出来なかったのですが、主目的のシマフクロウやチゴハヤブサ・カヤクグリ、そしてシマセンニュウとライファーを4種Get!出来たので満足かな?
オオジシギは、2回ほどチャンスがあったのですが撮影に至らず残念です。
やっぱ北海道は何度行ってもイイです。
*今日の撮影は、「ベニマシコ・ノゴマ・チゴハヤブサ・キビタキ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
→
そして、時間があれば昨年みた場所でチビエゾフクロウ撮影です。
昨日よりの雨が気になります。で、目覚めて外を見ると雨が降っています。

でも、折角チゴハヤブサポイントの近くに居るのに見ないで帰る分けには行きません。てなもんで雨の中チゴハヤブサポイントへ、ホテルからポイイトまで10分くらいでしょうか?事前にお聞きしていたポイント付近の電柱をチェック!すると居ましたチゴハヤブサ見~っけ!

少し離れた場所にもう一羽、番で居ます。
「チゴハヤブサ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、1/250、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、MF撮影

「チゴハヤブサ」10D+EF500mmF4.5、1/320、f4.5、補正 +1 1/3、ISO200、AF撮影

割と早くチゴハヤブサを撮影したので、エゾフクロウポイントに行ってみます。
ここはエゾフクポイントとしてメチャ有名なので何時もは大砲がズラ~っと並んでいるのですが、平日&早朝&雨の為か?だ~れも居ません。
誰も居ないのであれば私が探すしかない!と、雨の中傘を差してまずは去年居た木を見ますが居ません。
その回りの木も探しますが、結局は見つけられませんでした。残念!!
帰りの飛行機は千歳空港を15時発、13時過ぎにはレンタカーを返したいので次は千歳空港近辺のウトナイ湖に行く事に決定!!
エゾフクポイントからは高速を使い11時30分にウトナイ湖着、ウトナイ湖近辺の白樺並木をゆっくりと流しながら鳥さん探し、するとキビタキ♂♀見~っけ!北海道ではキビタキは平地に居るんです。
「キビタキ♀」10D+EF500mmF4.5、1/125、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影

そしてエゾウグイス見~っけ!な、事ないです普通のウグイスです。
「ウグイス」10D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

今回の遠征ではベニマシコをよく見ました。
「ベニマシコ」10D+EF500mmF4.5、1/1600、f4.5、補正 +1、ISO200、AF撮影

ノゴマも北海道では平地に居ます。ノゴマもまた今回の遠征でよく見ました。
「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

「ノゴマ」10D+EF500mmF4.5、1/160、f4.5、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

13時前までウトナイ湖付近で鳥見、イイ頃時間になったのでレンタカーを返しに千歳空港方面に車を走らせます。
と、その前にチョッと寄り道をしてサラブレッドを見にノーザンホースパークに行きます。ここもまた、北海道に行った時は必ず寄り道をするコースです。
はい、予定通リ13時30分にレンタカーを返して今回の遠征はおしまいです。
今回の走行距離は1400km、特に3日目の知床~旭川の時は420kmと大変よく走りました。
14時前に空港へ、カウンターでチェックインし荷物を預けて昼食を食べてのはずが・・・、何でも福岡に飛ぶ航空機は国内線仕様の747のはずが間違えて国際線仕様の747(国内線より座席数が80席少ない)が来た為に座席が確定できないとの事で搭乗手続きが出来ずに待ちぼうけです。J○Lさん、しっかりしてよ~!!
この便は満席だったので、あふれる80名をどうするか?で搭乗手続きが出来なかったらしい、その80名は団体客を東京経由福岡に乗り換えという事で話がついたそうです。
搭乗手続きに手間取った割にはフライトは定刻通リ、皆さん慌てて飛行機に乗り込み定刻より少し遅れで離陸、私はと言いますと滑走路を走行中に(-_-)zzz、次に目覚めた時には「この飛行機はあと10分で福岡空港に着陸します」のアナウンス、いや~ぁ良く寝ました。往復Jシートだったのですが、やっぱJシートはいいです。
最後に、
当初計画は、自由気ままな一人旅が途中より熟年夫婦の二人旅となり鳥見100%から鳥見60%・観光40%、終わってみれば鳥見40%・観光60%となり鳥見としてはチョッと物足りなさを感じますが、野付半島原生花園や大自然の知床半島・オホーツク海岸線をドライブなどができ楽しい旅が満喫できました。
今回の鳥見は一箇所でジッとして探す事は出来なかったのですが、主目的のシマフクロウやチゴハヤブサ・カヤクグリ、そしてシマセンニュウとライファーを4種Get!出来たので満足かな?
オオジシギは、2回ほどチャンスがあったのですが撮影に至らず残念です。
やっぱ北海道は何度行ってもイイです。
*今日の撮影は、「ベニマシコ・ノゴマ・チゴハヤブサ・キビタキ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、289種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

