今日は久し振りにヤマちゃんポイントに行こうと思っていたんですが、起きるのが遅すぎて出鼻をくじかれます。って誰のせいでもありませんが・・・、行くのは遅い気はしますがそれでも行ってみます。
ポイントに到着するチョット前、おっとこんな所にって場所ではありますが、川を隔てた向こう岸に2羽ヤマちゃんが止まってますねー、これは近いです。(近いと言っても私が今まで見たヤマちゃんの距離と比べて、ですので小鳥撮影の距離よりは遠いです)
車から出ると飛ばれそうなので車内から撮るべく窓を開けたとたんにバイバーイ、なんでー。
気を取り直し小屋に隠れて張り込みを始めますが、な~んか気が乗りませ~ん。
30分くらい張り込みますが「たぶんもう来ないだろうなぁ~」なんて勝手解釈です。
諦めて久し振りに室見川のカワセミポイントにでも行ってみようかな~、と思いながらも車はなぜか三瀬方面に向うんですよねー。
今日は行く予定ではなかったのですが、佐賀のO公園・S公園に行ってみようかな~、です。
行く予定は無かったので持参したレンズは500mmのみです。
9時30分、まずはO公園に到着します。
ここはカワセミも近くで撮れるらしいので、まずは池をチェックしながらイカルを探します。
が、居ません。どうも今日は調子が悪いですねー、すると何処かでイカルが鳴いています。
数羽のイカルを見っけ、コイカル♂も1羽居ます。本当はコイカル♀を撮影したかったんですが居ない事にはどうしようもない。
数カット撮影後、犬を連れた散歩の方が来て飛ばれます。
今日は、ジョギングや散歩の方が多く、中々イカルは一箇所にジッとしてくれません。
そう言う訳で、ここは早々と退散してS公園に行こう!と駐車場に向かっていたらテルテルさんとお会いします。
テルテルさんはS公園経由で来られたようで、「トラフは3羽、アオバトは10羽くらい居たよー」と嬉しい情報を頂ました。
駐車場手前の池でカワセミを狙っている方が居たのでお話を聞くと、先ほど見たとの事です。
仕方がない、S公園に行く前にカワセミを撮ってから行きましょう。
少しして、カワセミ登場です。テルテルさん情報通り、ここのカワセミは人馴れしているのか近寄っても平気な顔をして逃げませんね、何ヶ月振りでしょうか、久し振りにカワセミを撮影しました。
「カワセミ」

カワセミも撮ったことだしS公園に移動、するとトラフさんポイントでは既にAdaさんが撮影中です。
ラッキー、今日は探す手間も省けてトラフさんが撮影できます。
やはりというか、ここでは70-200mm位が丁度いいですね、500mmだと大きすぎます。
何枚か撮影しますが、お目目パッチリの写真は撮れません。
暫くAdaさんとお話し、アオバトポイントを教えて頂きます。
AdaさんがO公園に向かったあと、カラスに追われてトラフズクが飛んできたのでレンズを向けて飛翔写真を撮ってみましがチェック以前の問題でした。
止まった木が分かったので、こそ~っと近づいて見るとお目目パッチリでこちらをみているではありませんか、でもメチャ枝被りのために葉っぱの間から顔しか撮影できないんですよね。
とりあえず葉っぱの間から見えるお目目パッチリを数枚撮影、その後反対側に回ってみると先ほどよりも良く見える場所があるんですが、500mmだと顔のドUPしか撮れませ~ん。
「トラフズク」

次に、Adaさんに教えて頂いた同じS公園内のアオバトポイントに移動しアオバトを探します。
ここでは、直ぐにアオバトを見つけられました。確認は4羽です。
高い木に止まっているのでバックが空抜け状態、場所を移動しながら同じアングルで露出を変えながら数カットずつ撮影し、本日の撮影はお~しまい。
「アオバト」

今日の撮影、「カラス・カイツブリ・カササギ・ミヤマホオジロ・コサギ・ゴイサギ・イカル・コイカル・カワセ
ミ・アトリ・トラフズク・アオバト」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、149種類になりました。今年の目標まで、あと11種類。
*撮影枚数198枚、内Galleryに10枚UPしました。
ポイントに到着するチョット前、おっとこんな所にって場所ではありますが、川を隔てた向こう岸に2羽ヤマちゃんが止まってますねー、これは近いです。(近いと言っても私が今まで見たヤマちゃんの距離と比べて、ですので小鳥撮影の距離よりは遠いです)
車から出ると飛ばれそうなので車内から撮るべく窓を開けたとたんにバイバーイ、なんでー。
気を取り直し小屋に隠れて張り込みを始めますが、な~んか気が乗りませ~ん。
30分くらい張り込みますが「たぶんもう来ないだろうなぁ~」なんて勝手解釈です。
諦めて久し振りに室見川のカワセミポイントにでも行ってみようかな~、と思いながらも車はなぜか三瀬方面に向うんですよねー。
今日は行く予定ではなかったのですが、佐賀のO公園・S公園に行ってみようかな~、です。
行く予定は無かったので持参したレンズは500mmのみです。
9時30分、まずはO公園に到着します。
ここはカワセミも近くで撮れるらしいので、まずは池をチェックしながらイカルを探します。
が、居ません。どうも今日は調子が悪いですねー、すると何処かでイカルが鳴いています。
数羽のイカルを見っけ、コイカル♂も1羽居ます。本当はコイカル♀を撮影したかったんですが居ない事にはどうしようもない。
数カット撮影後、犬を連れた散歩の方が来て飛ばれます。
今日は、ジョギングや散歩の方が多く、中々イカルは一箇所にジッとしてくれません。
そう言う訳で、ここは早々と退散してS公園に行こう!と駐車場に向かっていたらテルテルさんとお会いします。
テルテルさんはS公園経由で来られたようで、「トラフは3羽、アオバトは10羽くらい居たよー」と嬉しい情報を頂ました。
駐車場手前の池でカワセミを狙っている方が居たのでお話を聞くと、先ほど見たとの事です。
仕方がない、S公園に行く前にカワセミを撮ってから行きましょう。
少しして、カワセミ登場です。テルテルさん情報通り、ここのカワセミは人馴れしているのか近寄っても平気な顔をして逃げませんね、何ヶ月振りでしょうか、久し振りにカワセミを撮影しました。
「カワセミ」

カワセミも撮ったことだしS公園に移動、するとトラフさんポイントでは既にAdaさんが撮影中です。
ラッキー、今日は探す手間も省けてトラフさんが撮影できます。
やはりというか、ここでは70-200mm位が丁度いいですね、500mmだと大きすぎます。
何枚か撮影しますが、お目目パッチリの写真は撮れません。
暫くAdaさんとお話し、アオバトポイントを教えて頂きます。
AdaさんがO公園に向かったあと、カラスに追われてトラフズクが飛んできたのでレンズを向けて飛翔写真を撮ってみましがチェック以前の問題でした。
止まった木が分かったので、こそ~っと近づいて見るとお目目パッチリでこちらをみているではありませんか、でもメチャ枝被りのために葉っぱの間から顔しか撮影できないんですよね。
とりあえず葉っぱの間から見えるお目目パッチリを数枚撮影、その後反対側に回ってみると先ほどよりも良く見える場所があるんですが、500mmだと顔のドUPしか撮れませ~ん。
「トラフズク」

次に、Adaさんに教えて頂いた同じS公園内のアオバトポイントに移動しアオバトを探します。
ここでは、直ぐにアオバトを見つけられました。確認は4羽です。
高い木に止まっているのでバックが空抜け状態、場所を移動しながら同じアングルで露出を変えながら数カットずつ撮影し、本日の撮影はお~しまい。
「アオバト」

今日の撮影、「カラス・カイツブリ・カササギ・ミヤマホオジロ・コサギ・ゴイサギ・イカル・コイカル・カワセ
ミ・アトリ・トラフズク・アオバト」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、149種類になりました。今年の目標まで、あと11種類。
*撮影枚数198枚、内Galleryに10枚UPしました。