goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

佐賀市S公園&O公園に遠征

2005-02-27 18:46:43 | Weblog
今日は久し振りにヤマちゃんポイントに行こうと思っていたんですが、起きるのが遅すぎて出鼻をくじかれます。って誰のせいでもありませんが・・・、行くのは遅い気はしますがそれでも行ってみます。
 
ポイントに到着するチョット前、おっとこんな所にって場所ではありますが、川を隔てた向こう岸に2羽ヤマちゃんが止まってますねー、これは近いです。(近いと言っても私が今まで見たヤマちゃんの距離と比べて、ですので小鳥撮影の距離よりは遠いです)
車から出ると飛ばれそうなので車内から撮るべく窓を開けたとたんにバイバーイ、なんでー。
気を取り直し小屋に隠れて張り込みを始めますが、な~んか気が乗りませ~ん。
30分くらい張り込みますが「たぶんもう来ないだろうなぁ~」なんて勝手解釈です。
諦めて久し振りに室見川のカワセミポイントにでも行ってみようかな~、と思いながらも車はなぜか三瀬方面に向うんですよねー。
 
今日は行く予定ではなかったのですが、佐賀のO公園・S公園に行ってみようかな~、です。
行く予定は無かったので持参したレンズは500mmのみです。
 
9時30分、まずはO公園に到着します。
ここはカワセミも近くで撮れるらしいので、まずは池をチェックしながらイカルを探します。
が、居ません。どうも今日は調子が悪いですねー、すると何処かでイカルが鳴いています。
数羽のイカルを見っけ、コイカル♂も1羽居ます。本当はコイカル♀を撮影したかったんですが居ない事にはどうしようもない。
数カット撮影後、犬を連れた散歩の方が来て飛ばれます。
今日は、ジョギングや散歩の方が多く、中々イカルは一箇所にジッとしてくれません。
そう言う訳で、ここは早々と退散してS公園に行こう!と駐車場に向かっていたらテルテルさんとお会いします。
 
テルテルさんはS公園経由で来られたようで、「トラフは3羽、アオバトは10羽くらい居たよー」と嬉しい情報を頂ました。
駐車場手前の池でカワセミを狙っている方が居たのでお話を聞くと、先ほど見たとの事です。
仕方がない、S公園に行く前にカワセミを撮ってから行きましょう。
少しして、カワセミ登場です。テルテルさん情報通り、ここのカワセミは人馴れしているのか近寄っても平気な顔をして逃げませんね、何ヶ月振りでしょうか、久し振りにカワセミを撮影しました。

「カワセミ」

 
カワセミも撮ったことだしS公園に移動、するとトラフさんポイントでは既にAdaさんが撮影中です。
ラッキー、今日は探す手間も省けてトラフさんが撮影できます。
やはりというか、ここでは70-200mm位が丁度いいですね、500mmだと大きすぎます。
何枚か撮影しますが、お目目パッチリの写真は撮れません。
 
暫くAdaさんとお話し、アオバトポイントを教えて頂きます。
AdaさんがO公園に向かったあと、カラスに追われてトラフズクが飛んできたのでレンズを向けて飛翔写真を撮ってみましがチェック以前の問題でした。
止まった木が分かったので、こそ~っと近づいて見るとお目目パッチリでこちらをみているではありませんか、でもメチャ枝被りのために葉っぱの間から顔しか撮影できないんですよね。
とりあえず葉っぱの間から見えるお目目パッチリを数枚撮影、その後反対側に回ってみると先ほどよりも良く見える場所があるんですが、500mmだと顔のドUPしか撮れませ~ん。

「トラフズク」

 
次に、Adaさんに教えて頂いた同じS公園内のアオバトポイントに移動しアオバトを探します。
ここでは、直ぐにアオバトを見つけられました。確認は4羽です。
高い木に止まっているのでバックが空抜け状態、場所を移動しながら同じアングルで露出を変えながら数カットずつ撮影し、本日の撮影はお~しまい。

「アオバト」

 
今日の撮影、「カラス・カイツブリ・カササギ・ミヤマホオジロ・コサギ・ゴイサギ・イカル・コイカル・カワセ
ミ・アトリ・トラフズク・アオバト」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、149種類になりました。今年の目標まで、あと11種類。
*撮影枚数198枚、内Galleryに10枚UPしました。

海中にオオハム探し

2005-02-26 18:53:25 | Weblog
昨日の天気予報では、今日は曇りだったんですが外を見ると晴れ間が見えています。
これはもう鳥見ですね、久し振りにヤマちゃんを見に行こうかなっ!とも思ったんですが、先日より気になっているオオハムを探しに海の中道に行く事にします。
 
家を出る時は晴れていたんですが、東区に来ると小雪が舞っているではありませんか。
え~い、ここまで来たんだから行っちゃえ~、です。
で、海の中道界隈に来たのはいいのだが何処を探せばいいんだろう?(何時もこんな事を言っている私です・・・、)
 
外海側はフェンスが有り行けそうもないので博多湾の方だろう?と勝手解釈です。
しか~し、博多湾方面に出る道がナイ!!暫く志賀島方面に車を走らし海に降りれる道があったので車を止めて行ってみます。
湾にはヒドリガモやマガモがプカプカと浮いています。が、オオハムらしき鳥の姿は道つけられせまん。
暫く探していると、随分向うですがオオハムらしき鳥を発見です。
 
小雪降る中、早々と見っけ!ヤッタネーって感~んじで砂浜を近づいてみるとオオハムではなくてカンムリカイツブリでした・・・。

「カンムリカイツブリ」




結局は、オオハムは見つけられずです。今度は、Keikoさんにしっかりと場所を聞いてから来よお~っと。
 
雪も本格的に降り出したので砂浜から退散し帰ることにします。その前に志賀島をグル~ッと一周してから帰りましょう。
志賀島のウミウポイントでは、岩の上でウミウ(カワウかも?)が数羽羽休めをしているのをチェック、一羽だけですが居ましたヒメウです。

「ヒメウ」

 
情報では、志賀島内の何処か(これまたアバウトですねー)にクロサギも居るらしいのだが発見出来ず。
今日は、天気も天気だし和白干拓には寄らずに帰りましょう。
で、今日の撮影はおしまい。
 
今日の撮影、「カンムリカイツブリ・マガモ・ヒドリガモ・ヒメウ・ウミウ(カワウ?)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、149種類になりました。今年の目標まで、あと11種類。
*撮影枚数97枚、内Galleryに4枚UPしました。 

サンカノゴイ初撮り

2005-02-20 18:57:33 | Weblog
今日は、小雪混じりの寒い朝です。
鳥見に行こうかなっ、どうしようかなっ?って迷いながらも過ぎにやっぱ出かけます。
結局は行くんですよねー、目的地は某所の「サンカノゴイ」ポイントです。
 
ここは、随分前から話題になってはいたんですが、行く機会が無くて今日になってしまいました。
やっとサンカノゴイに会えるってんで、高速を飛ばして行きましょう。
 
13時頃到着、ここには初めて来たんですが小さい調整池ですねー、これなら直ぐに見つけられるでしょう?と、軽い気持ちで探しながら池を一周するが中々どうして見つけられません。
これはイカン、小雪振る中をやってきたからには手ぶらで帰れませ~ん。
今度は、先ほどよりも念入りに枯れ葦付近をチェックしながら池を一周するがそれでもダメです。
 
今日は居ないのかな~?
寒いので一時車内で暖をとりながら小休憩、すると地元のバーダーさんが見えられてサンカノゴイを探してくれます。(ごめんなさい名前を聞くのを忘れてました)
少しして、バーダーさんより「居たよー」の嬉しいお言葉、私が現在居る場所の反対側です。
そこまで案内して頂き、「あそこに居るよー」って指を指して教えてくれるのですが、それでも私は探しきれないんですよね、やっとの事で見っけ!
 
枯れ葦の根元でジットしています。これじゃあ~素人は見つけられないよー!です。
多分、私一人だったら見つけていないです。バーダーさん、ありがとうございました。

「サンカノゴイ」



 
何枚か撮影するが、いっこうに動く気配がありません。
同じ姿勢なので動くまで待つ事にしますが、首を少し動かす程度で動く気配もまったくなし、結局2時間半粘ったんですが、同じ姿勢のままでした。
 
寒いので、今日はここで切り上げます。
帰り道にウソポイントが有るんですがパスします。
 
今日の撮影、「サンカノゴイ・ヒドリガモ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、148種類になりました。今年の目標まで、あと12種類。
*撮影枚数97枚、内Galleryに4枚UPしました。

北海道旅行、おまけの5日目

2005-02-16 18:59:14 | Weblog
おまけの5日目、
9時にホテルを出発し、10時30分発の羽田空港経由で福岡空港に飛びます。
16時過ぎ、一日遅れで無事に福岡に帰ってきました。
 
今回の撮影は、
デジ眼      750枚
コンパクトデジ   47枚
ポジフィルム   216枚
合計       1006枚
 
しかし、今回は色々とありましたが来年もこの時期に行きたいですね。
夏の北海道もイイですが、冬の北海道もこれまた最高ですね。
 
今日の撮影、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、147種類になりました。今年の目標まで、あと13種類。
*撮影枚数0枚、内Galleryに0枚UPしました。    

北海道の旅、4日目

2005-02-15 19:05:00 | Weblog
北海道の旅4日目、
今日も5時半起床、直ぐに外を見ます。あれ~っ、残念ながら雪が降っています。
晴れていれば、ダイヤモンドダスト&サンピラーが見られたかも?ですが、今年も裏切られました。
ですから、今日は遅めの9時過ぎに宿を出ます。
 
あいにくの天気ではありますが、「ケンとメリーの木」「セブンスターの木」「拓真館」「哲学の木」「赤い屋根(冬は白い屋根)の小屋」「美馬牛小学校」と一通り見て周りますが、雪と空の区別がつかない状態であり、雪も止まないのでそこそこで美瑛は切り上げです。
 
ここで、道路情報をチェック!なぜなら昨日は札幌方面は吹雪で高速道路が通行止めだったのでもし今日も通行止めであれば、千歳空港まで高速を使えないので時間に余裕を持って行かなければならないからです。
交通情報では、今日も高速道路は通行止めらしい。
 
仕方がないので、富良野は諦めて次の目的地である三笠市のエゾフクロウポイイントに向かいます。
この状態でも鳥見は外せませ~ん!って言うか千歳への帰り道にあるんで~す。
ここも、ご隠居さんに教えて頂きました。
 
美瑛からは、R237~R38~道道135~R452~道道116経由で三笠市に入ります。
この道中でも吹雪に会ったんですが、視界が悪くならなければどうって事ないで~す。
12時30分にエゾフクロウポイイトに到着、さあてっと何処に居るかなーって探すこと少し、直ぐに見つけることが出来ました。

「エゾフクロウ」


回りでは小鳥が鳴いては居るんですが、雪が降って居るのと13時にはここを出発したいので小鳥は無視しちゃいましょう、撮影しだすと時間を忘れて撮影モードに入ってしまうので・・・。
 
時間通リ13時にここを出発します。
ナビで千歳空港をセット、目的地までの走行距離は80km、到着時間は16時と表示、レンタカーを返す時間は16時30分なので、バッチリじゃな~い!!
ここからは、R38~R12~R234~道道45~R274~R337のルートを取ります。
R234栗沢を過ぎた頃にまたしても猛吹雪に会います。今回は最悪の状態、街中で交通量も多く視界
数mです。したがって前の車が見えません。と~ぜん信号も見えません。
またしてもナビゲーターが車のナビを見ながら、「もう直ぐ信号があるよ~」の合図で後続車の迷惑も考えずにトロトロ運転で急ブレーキを踏まなくても良いスピードで、ヒヤヒヤドキドキしながらも進むしかあり
ませ~ん。
道道45長沼町辺りで猛吹雪も収まり一安心、15時過ぎに千歳空港界隈まで帰ってきます。
 
まだ少し時間があるので、支笏湖方面までドライブです。
16時30分、無事レンタカーを返し無事に今回の旅も終わりです。のはずでした。
 
帰りのフライトは18時30分、しか~し17時頃より降り始めた雪が滑走路に積雪し始め千歳空港は一時閉鎖となります。
18時30分、アナウンスが流れ「ただ今滑走路の除雪作業を行っていますので皆様の機内へのご案内
は早くても19時20分頃になります。」、その次のアナウンスは「皆様の機内・・・は、20時頃になります」
20時半前、滑走路の除雪も終わり、待機していた飛行機が次々と飛び立って行きます。
そしてアナウンスが流れ「先ほど滑走路の除雪も終了し飛行を再開しましたが、今の時間に飛び立っても福岡空港に着く時間が23時を回るために福岡行きは欠航とさせて頂きます」だ~って。
 
飛ばないものはしょうがない、取り急ぎ明日のチケットを確保して今夜の宿を探さねばです。
千歳より福岡空港行きは午後の便しかないので、羽田経由で帰ります。
チケットもGet、あとは宿か~っ、札幌まで出なければないだろうなぁ~と思いつつ千歳市内のホテルにTEL、ありゃまぁ直ぐに取れちゃいました。ラッキー!!
 
千歳空港からタクシーでホテルに行き、本日はこれにておしまい。
本日の走行距離は、270kmです。で、今回の総走行距離は1190kmです。
 
今日の撮影、「エゾフクロウ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、147種類になりました。今年の目標まで、あと13種類。
*撮影枚数357枚、内Gallery 枚UPしました。

北海道の旅、3日目

2005-02-14 19:11:26 | Weblog
北海道の旅3日目、
今日は5時30分起床、6時出発で音羽橋より朝日に染まる幻想的なタンチョウの寝ぐらの撮影です。
早朝の音羽橋の気温は、-20℃は当たり前らしいので上着は6枚・ズボンは4枚・靴下は2枚重ね、そしてニット帽にネックウオーマを身にまとい完全武装で出発します。
月曜日でありそんなにもカメラマンは居ないだろうと思っていたのだが考えが甘かったですねー、6時10分に到着、すでに橋の上は超満員、仕方が無いので2列目より人と人の間より撮影です。
本日の最低気温は-19℃、川の両サイドの木々は樹氷の花が咲いています。
残念ながら日出となっても川面は染まってくれませんでした。残念!!
 
昨日お会いしたご隠居さんに高台の撮影ポイントを教えてもらって居たのですが、ここで長いをしすぎて行けませんでした。
なぜならば、今日は網走まで行って12時30分の砕氷船オーロラ号を予約しており8時半には出発したかったので、ここのポイントは来年までのお楽しみ~!!
 
予定通リ8時30分にグリーンパークツルイを出発、道道53を弟子屈町に進みチョット寄り道をして摩周湖に行きます。今日は、霧の摩周湖ではなくて吹雪の摩周湖でした。
一旦道道52を弟子屈町まで引き返しR391~R244経由網走市へ、網走市内に入る手前にある涛沸湖に寄ります。ここも、ウトナイ湖同様湖面が凍っており河口の凍っていない場所でオオハクチョウ等が目の前に居ます。
な~んと、福岡では遥か彼方でしか見られないカワアイサやホオジロガモが目の前数mまで寄って来ます。

「ホオジロガモ」


「カワアイサ」

 
12時前に網走港に到着、12時30分発の砕氷船オ-ロラ号でいざ流氷の中へ出発~!!
でも、私も目的は流氷ではなくコオリガモ・流氷で羽休みをするオオワシとオジロワシなので、出航と同時に寒い中甲板で張り込みをします。出航して間もなく港内でビロードキンクロを発見!
ここで大きな問題が発生、船の振動が三脚より伝わって来てブレて撮影どころじゃありませ~ん。
仕方がないので、500mmを手持ちで撮影しましょう。
乗船時間は僅かに1時間であったが、コオリガモは発見できなかったがオオワシとオジロワシはちゃ~んとGetです。でも、最後の方は手先が凍傷寸前でした。(チョットオオバーですが・・・)

「オオワシ」


そして、船が着岸前に見慣れないカモを発見、これは岸壁から近いので岸壁から撮影しましょう。
先ほどの場所へ急行、居ましたシノリガモです。数羽の成長と若鶏がプカプカと浮かんでいます。
 
あと網走で見る所と言うと網走刑務所!!
ムムッ、帰り道の方向は雲行きが怪しいですねー、明るいうちに少しでも進もうと足早に網走刑務所を見学、と言っても前を通りすぎただけー。
車のナビを今日の宿泊先である美瑛にセットし道道104~R39へ出て一路北見町を目指します。
 
北見町手前でついに猛吹雪に会います。去年も吹雪には会ったんですが、その時は視界は100mは
確保できていたので何ともなかったんですが、今回は視界数mです。
特に対向車や前に大型車が巻き上げる雪が舞うと視界は一瞬ゼロになります。
これはもう怖いってもんではありません。車を停めようものなら追突されそうで停める事もできませ~ん。
しか~し、地元の車はこの状態でもビュンビュン飛ばして行きます。これにはマイッタです。
北見町を過ぎる頃には一旦吹雪も止み一安心、なぜならばこの先の石北峠は今回の2番目の難所だからです。
 
石北峠を越える頃はすっかりと闇夜の中、暫く走ると今度は地吹雪の洗礼を受けます。
風が吹かない場所は視界良好なんですが、ひとたび風が吹くと視界ゼロになっちゃいます。
救いは交通量が少ないって事ですね、たま~に反対車線を走ってた!って事もありました。
こうなれば頼りになるのは、隣に座っているナビゲーターではなくて車のナビです。
車のナビをナビゲーターに見てもらい「次は右にカーブだよ~」ってな具合です。
層雲峡を過ぎる頃には地吹雪も収まり、R39~道道140~道道37~R237経由で今日の宿泊先であるペンションジャガタラに20時まえ無事到着!今日もホッと一息!!
本日の走行距離は、380kmと今日も大変よく走りました。
 
今日の撮影、「タンチョウ・カワアイサ・ホオジロガモ・シロカモメオオセグロカモメ・オオハクチョウ・オナ
ガガモ・ビロードキンクロシノリガモ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、146種類になりました。今年の目標まで、あと14種類。
*撮影枚数357枚、内Gallery 枚UPしました。

北海道の旅、2日目

2005-02-13 19:21:51 | Weblog
北海道の旅2日目、
6時起床、7時にホテルを出発し目指すは350km先の阿寒国際ツルセンターです。
まずは、車のナビを阿寒国際ツルセンターにセットします。
最初にナビは、一般道路を北広島ICに行け~って指示します。
でも、そのコースだと時間的に市内を抜けるロスが有るので無視を決め込み昨日降りた札幌北ICを目指します。
札幌北ICを7時20分通過、道央自動車道~道東自動車道経由で夕張で高速を降りR274を一路釧路方面に向かいます。
サラブレッドで有名な日高町を過ぎると今回の最初の難関である日勝峠、去年はここで吹雪に会ったんですが今回は快晴で雪も降ってませ~ん。ホッ!!
日勝峠を下った所で十勝清水ICより道東自動車道に入り池田ICで降ります。
夏であれば本別まで高速で行ってR274を通る方が遠回りではあるが時間的には早いのですが峠越えがあるので、今回は池田IC~R38経由とします。
この頃になると道路に雪もなく快調に国道を80kmでトロトロと走ります。
(北海道では、一般道路を80kmで走行していても軽四にも追い抜かれてしまいます)
 
釧路の手前で釧路空港方面に左折です。暫く走行すると右側に素敵な風景が広がっているので車を
停めて風景撮影をします。すると前の木に鳥を発見!頭の白いエナガ(シマエナガ)やコガラ(ハシブトガラ)、ゴジュウガラ(シロハラゴジュウガラ)が居ます。( )は後で図鑑で分かった名前です。
こうなるともう大変、今まで封印していた500mmの登場、暫し鳥見モードです。

「シロハラゴジュウガラ」


「シマエナガ」

 
おっと時間が・・・、もう少し居たいのですが13時には阿寒国際ツルセンターに行かなければなりません。
釧路空港を過ぎ、R240を阿寒町方面に向かいます。
釧路丹頂鶴自然公園を左に見ながら通過、阿寒町に入り車のナビは次の三叉路を左折の指示!!
な~んの疑いも無く左折し走行していると・・・、段々と山の中に入って行きます。
おかしいなぁ~と思いつつもナビ信じて進みますが、やっぱりおかしい?丁度対向車が来たので尋ねたところ「この先は行き止まりだよ~」だ~って。
去年も3度ほどナビに騙されたんですが「またかよ~」です。
 
一旦R240の戻り、阿寒国際ツルセンターで待ち合わせをしている札幌のご隠居さんにTELを居れ案内してもらい何とか、13時30分に到着です。ここでご隠居さんと合流、1年ぶりの再会です。
 
早速、センター内でタンチョウの撮影です。でも、ここでの目的はタンチョウでは無くてタンチョウに与える魚を横取りに来るオジロワシ撮影なんですよねー。
やっぱ、タンチョウの求愛等の撮影は伊藤サンクチュアリーが良いと思います。
14時、給餌開始です。するとオジロワシが十数羽は居るでしょうか?盛んに給餌の魚を狙ってアタックして来ます。それを狙って撮影するのですが動きが読めず中々難しいですねー、魚に置きピンをして待つと来ないし・・・。

「オジロワシ」


後ろでは、ロクヨンを手持ちでマシンガンの如く連射で撮影するツワモノも居ます。
すると、上空に1羽のオオワシが登場、魚を取るでもなく優雅に飛んでいます。
いやぁ、明日見る予定のオオワシまで見ちゃった。ラッキー!!
 
さてさて、オジロワシも居なくなったので今日の最終目的である夕焼けをバックに寝ぐらに帰るタンチョウ撮影に鶴居村にある菊池牧場に向かいます。
 
一旦R240を釧路方面に戻り途中より山越えで鶴居村に抜けます。ここで、来年もお会いする事を約束してご隠居さんとはお別れです。
道道53を鶴居村方面へ、途中で鶴見台を右手に見ながら通過、夕焼け時間には早いので伊藤サンクチュアリーに寄ってみます。さすがにこの時間はカメラマンが少ないですねー、私も見るだけで撮影せず。
 
16時前、菊池牧場に到着します。すでに何十人もの方がスタンバイ中です。
去年は、待てども1羽もタンチョウは飛んで来なかったんですよねー、さてさて今年はどうかなー?
空が染まり始めると来ました~、1年越しに待ちわびた夕日を浴びて寝ぐらに帰るタンチョウです。
シルエットに飛翔するタンチョウの姿は綺麗です。もう最高~!!
これで本日の撮影は終了です。
今日の宿泊先は、公共の宿「グリーンパークツルイ」、ここは天然温泉付きです。
本日の走行距離は、460kmと大変よく走りました。
 
今日の撮影、「シロハラゴジュウガラシマエナガハシブトガラ・タンチョウ・オオワシオジロワシ・トビ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、141種類になりました。今年の目標まで、あと19種類。
*撮影枚数439枚、内Gallery 枚UPしました。

冬の北海道に出発

2005-02-12 19:27:03 | Weblog
ついにやって来ました。今日から北海道~に鳥見80%、風景20%の3泊4日の旅の始まりです。
思えば去年の今頃は「また来年も来るからね~」ってご隠居さんと別れて365日、長かったような短かったような・・・。
 
8時半過ぎ自宅を出発、福岡都市高速経由で福岡空港へ、空港には9時前に着きます。
フライトは10時40分、ほぼ時間通りに北海道に向けて飛び立ちます。
今回乗った飛行機は、いわゆるジャンボジェット・しかもJシート(昔のスーパーシートってやつ)です。
何と言いますか快適な空の旅ですねー、飛行機は定刻通リ千歳空港に着きます。
 
早速、レンタカーをチョイスして向かうは苫小牧にある「ウトナイ湖」です。
やはり、鳥見80%旅行です。まずは鳥を見に行かねば!ですねー、ウトナイ湖は湖面がほとんど凍っており、僅かに凍っていない場所にオオハクチョウやコハクチョウ・オナガガモが居り直ぐ近くまで寄って行けます。
 
オオハクチョウとコハクチョウは初撮りで~す。ついでに福岡ではこんなに近くでオナガガモは見られないので撮影しときましょう。

「オオハクチョウ」




「コハクチョウ」

 
苫小牧からは道央自動車道~札樽自動車道経由で札幌市内に向かいます。
札幌北ICを16時過ぎに通過し札幌駅方面に向かいますが、一週間前の寒波で道路はアイスバーン状態です。信号停止があるので市内でのアイスバーンは運転には気を使います。
 
16時30分過ぎに今日の宿泊先である「チサンホテル札幌新館」にチェックイン!
そして、大通り公園で開催中の札幌雪祭りを見学し、1日目は無事終了です。
本日の走行距離、80kmです。
 
今日の撮影、「オオハクチョウコハクチョウ・オナガガモ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、136種類になりました。今年の目標まで、あと24種類。
*撮影枚数125枚、内Gallery 枚UPしました。

北海道旅行の準備

2005-02-11 19:31:10 | Weblog
本日は絶好の鳥見日和ではありますが・・・、明日からの旅行の準備のために鳥見はナシです。
本来ならば、今日から4泊5日で行く予定だったんですが本日のチケットが取れなかったですぅ~。
したがって、3泊4日で4泊5日と同じ工程なので超強行日程となっちゃいました。
やっぱ初日の雪祭り見学が余計なんですよねー、わたしは去年見ているので見なくてもいいのですがナビが「見た~い」って言うもんだから仕方ないんですよねー、後が怖いから(^_^)
確か連れて行くのに、何~んにも日程には文句を言わないってぇ条件ではあったはずですが・・・。
で、鳥見撮影旅行がいつの間にかふつーの撮影旅行になっちゃいました。
 
去年は、4泊5日で1200km走行、今年は3泊4日で同じくらいの距離を走る予定なので場所によっては車窓からの風景撮影になっちゃうのかな?
一番残念なのは当初はタップリ鶴居村でタンチョウの撮影時間を取っていたのが1日しか居られない事ですねー。
 
さて、準備ですが、
すでに、先週の日曜日に三脚や防寒着などは送っているので私の方はカメラとレンズをバックに詰め込んで、着替えやその他をスーツケースに詰め込んで準備OKです。
一緒に行くナビの方はとイイますと、「ねぇ、これで大丈夫?寒くない?」などとあれこれと迷っており、持って行くものが中々決まらないようです。
私は、去年厳冬の体験をしているので大体は分かっているが、ナビはマイナス20℃の世界にちょっとビビっているようす・・・。フフフッ、そんなにビビらなくても大丈夫!!
 
今回の旅のお供は、
カメラは、EOS3・10D・S40の3台、
レンズは、500mmF4.5・70-200mmF2.8・28-105mmF3.5-4.5の3本とテレコン1.4×・2.0×、
今回は400mmと100mmマクロは残念ながらお留守番です。
三脚、SLIK プロフェッショナルⅡ-LE・HAKUBA HG-503MX(カーボン)
メディア、CF1GB×1枚・512MB×1枚・256MB×2枚・64MB4枚、
フィルム、ベルビア100F×1本・ベルビア100×6本・ベルビア400F×1本(全て36枚撮り)
ベルビア100は、100Fを買ったつもりでした。まぁ、いいか!!
 
今回は、デジカメ主体で撮影予定のためフィルムは少なめです。
これだけ持って行けば何とかなるでしょう?
 
で、先発隊の三脚他は14kg、カメラバック8kg、500用アルミケース7kg、荷物15kgと約45kgの荷物です。
だ、誰が持つんだろうこの荷物を・・・、ノートPCはどうしよう?これ以上荷物が増えたら・・・。
それにしても冬の旅は、衣類他荷物がかさみますねー。
 
最後に、今回の被写体はタンチョウ・オオワシ・オジロワシ・ハクチョウ・コハクチョウ・エゾフクロウ・ダイヤモンドダスト・サンピラー・白銀の美瑛の丘に昨日コオリガモを追加しました。
さてさて、どれ位撮影できるかなー? 
 
今日の撮影、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、134種類になりました。今年の目標まで、あと26種類。
*撮影枚数0枚、内Gallery0枚UPしました。

佐賀にトラフズク探しです。

2005-02-05 19:38:40 | Weblog
本日は晴天なり~~!
今日は、佐賀方面に遠征します。
 
8時過ぎに出発ですが、まずは道路情報を確認、三瀬トンネルは通行規制はありません。
したがって、250円コースの三瀬トンネル経由で行く事にします。
先日降った雪がまだ残っており山を登るにつれて雪景色になってきます。
で、三瀬トンネルを出た辺りで雪景色を撮影しながら、最初の目的地であるS公園に9時30分到着。
今日は、鳥見としては珍しくEF70-200F2.8を持って行ってるんですよねー!それで雪景色を撮影します。
なぜかって、それは本日の主目的であるトラフズクは500mmよりも短いレンズがイイらしいので、です。
 
さあてっと、この広い公園の中に居る数羽の鳥を探すんですが何処を探せばいいんでしょうか?
取りあえず、公園の木を1本1本探して行きましょう。
ギャハー!ってか~んじ、これを1本1本探すんですかー、でもこれしか探す方法はありませ~ん。
重い機材を担いで2時間位さがしたでしょうか?目的のトラフズクは見つける事が出来ません。
探しながらも、目の前に来たアトリやアオジをしっかり撮影します。
途中で、ちゃぼさんと合流し一緒に探しますがそれでも見つけられないんですよね、12時過ぎまで探しますが見つけられないまま、次の目的地であるO公園に移動します。
もしかしたら、O公園で誰かにトラフズク情報が入るかも?と期待を込めてです。
 
軽く昼食を取り、O公園に到着です。
ここでは、着くなりイカルとコイカルが出迎えてくれます。ホッ!と一息ってとこでしょうか。

「イカル」


「コイカル」


イカルはですね、私と相性が悪いのか中々遭遇しなかった鳥です。いやぁ、よかったよかった。
でも、猫やジョギングの方達で一箇所にジッとしてくれないので、私達が移動しイカルやコイカルを探しながらの撮影です。
 
14時過ぎまで粘ったんですが、イカルは居るが近くに来てくれなくなったので、再度S公園でトラフズクを探そう~!となりS公園に戻ります。
 
S公園に戻り、さぁ探しましょう~って探し出したとたんにちゃぼさんが「居たよ~」
え~っ、と小走りにちゃぼさんのところへ向かいます。居ました夢にまで見たトラちゃんが枝の上でこちらを見て微笑んでいます。(あっウソ、微笑んでいるのは私です。)
 
いい場所に居ます。空抜けはなし、枝被りもなしの最高のロケーションではありませんか。
早速500mmで撮影しますが、ちゃぼさんのご指摘の通り横位置では全体が入りませ~ん。
縦位置でも、全体が入らないくらいの近さです。
でも、でも私は500mmで撮ります。そして×1.4を付けてドUPも撮ります。時々EF70-200mmF2.8×1.4でも撮影です。
トラフジクは逃げないので、安心して色々な角度から撮影させてくれます。

「トラフズク」


時間も3時半になったので、ここで切り上げです。ちゃぼさんは、少し前に帰られました。
車に戻る途中で、ヤマガラが私も撮ってよーって目の前に現れるので、撮らない訳には行きませんね、少しヤマガラと遊んでもらい、今日はこれでおしまい。
 
今日の撮影、「アトリ・アオジ・カササギ・イカル・コイカルトラフズク・ヤマガラ・シジュウカラ・(倉庫出し・サシバ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、134種類になりました。今年の目標まで、あと26種類。
*撮影枚数165枚、内Gallery17枚UPしました。