goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

N県方面に行く予定が・・・、何時もの場所でした。

2005-11-27 17:38:34 | 鳥見
昨日は、「よ~し、今日はN県にプチッと遠征するぞー!」と寝たのですが・・・、目覚めると既にお日様は顔を出して随分と経っています。
おかしい、休みの日は目覚ましが無くても6時には目が覚めるのにぃ~、「ヤッパ目覚ましを掛けとくんだった」と思っても仕方がありませ~ん。
この時間から行っても遅くなるので、今津に淡色型コクマルガラス探しに行ってみます。

と、その前にTノ原のハゼの木をチェック!実はかなり付いていますが何~んにも居ません。I○のルリビポイントは、思い機材を担いで向かわないと行けないのでパス、Mダムも時間的に遅い事もあり、静かなものです。

そして山越えでT地区に到着、辺りを見回わしますがチョウゲンポウの姿はナシ!
そして何時もミヤマガラスがたむろしている向こう側でカラスの群れを発見!
今日は、暗色型はパスし淡色型のみを探しますので見つけるのは比較的簡単でしょう?う~ん、この群れには居ません。

他にはカラスの群れは見当たらないので工場裏に行ってみます。
が、ここにもカラスの群れは居ません。他の鳥さん探しはパス!
最後に用地内を探そうと向かっていた所、信号待ちで止まった時にふと道沿いの楠木を見ると淡色型のコクマルガラスが枝に止まっているではありませんか。
今日は田圃ではなくこんな所に居たんだ~。
車をジャマにならない所に止めて先ほどの楠木に行ってみると、ひとすじさんが撮影されています。ひとすじさんも信号待ちで偶然見つけたとの事です。

数枚撮影するとコクマルは電柱に移動、電柱モノのコクマルガラスです。

「コクマルガラス・淡色型」20D+EF500mmF4.5+1.4×


その後、先ほどの楠木に戻って来ます。

「コクマルガラス・淡色型」20D+EF500mmF4.5


羽繕いをしているところなんですが、まるでカササギですネ!

「コクマルガラス・淡色型」20D+EF500mmF4.5


その後、水門でattoさんをGet!暫くお話して分かれます。
クロツラヘラサギは数十羽くらい何時もの所に居るのですが、全部寝ているので撮影はパスします。
すると浅瀬に魚の死骸があり、カモメが食べようと着地するその前にトビが魚をGet!カモメは仕方がなく着地寸前で離陸して飛んでっちゃった。(魚のお腹部分は色を付けています)

「トビ・カモメ」


これ今日の撮影は、お~しまい。

今日の撮影は、「コクマルガラス淡色型・トビ・カモメ・ユリカモメ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、229種類になりました。
*撮影枚数110枚、内Galleryに0枚UPしました。



今日は鳥見はナシ!です。

2005-11-26 16:39:26 | その他何でも
朝起きると足腰が少し痛いので、今日の鳥見は中止です。
う~ん、昨日2週間振りの鳥見なのでチョッと張り切り過ぎたかな?
今度ビビッ!となったら精密検査なのでぇ、注意せねば!!

昨日撮影したキクイタダキなんですが、これが精一杯でした。
菊の紋章も見えないよぉ~。

「キクイタダキ」20D+EF500mmF4.5


で、今日は室内でテーブルフォトをして遊んでました。

10D+EF100mmマクロF2.8




今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、229種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに0枚UPしました。



オジロビタキ初Get!(^_^)v

2005-11-25 18:28:13 | 鳥見
今日は会社が休みなのでぇ~、先日来出没しているオジロビタキ撮影にプチッと遠征です。
ポイントに8時着、途中で買った朝食を駐車場で食べカメラ&レンズをセットしているとのぶさんが来られます。

私は一足先にポイントへ、するとキクイタダキの群れが頭上にやってきます。
キクイタダキは先日富士山遠征で撮影しているのですが、イイのが無かったので撮りますが見上げる撮影の為、菊の紋章が見えたイイ写真は撮れ無かったです。

キクイタダキ撮影も一段落した頃、お目当てのオジロビタキがやって来ます。
でも、モロ逆光!しか~しこれが最初で最後の出没かも分からないので露出をメチャ+補正で数枚撮影し取りあえず押さえます。
その後、一旦はブッショの中に消えたのですが再度出て来てくれ、今度はしっかりと遊んでもらいました。

今回も逆光気味(先ほどよりもず~っとまし)ではありますが、見通しの利く遊歩道より数十cmのイイ枝に止まってくれました。
で、こそ~っと20mまで近づいた所で撮影しようとしたら、ノラ猫もこそ~っとオジロビタキの方向に近づいて来ています。
あれ~っ、折角いい所でポーズを取ってくれているのにオジロが逃げちゃうよぉ~~!私はただ々静かに見守るだけ~。
何と、両者はまったく無関心でノラ猫はオジロの下を通り過ぎ、オジロは枝に止まったままでした。ホッ!

「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


暫くして別の場所に移動しますが、これまた撮影可能な枝に止まってくれました。
今度は、オジロビタキの得意ポーズの尾羽をピコっと上げた写真です。

「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


その後は、道に下りたりホバったりしながら採食して楽しませてくれますがジッとしてくれないので、枝に止まるのを待ちます。そして、枝に止まった所をパシャ!道に何か居るのかな~~?

「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


今までの撮影は逆光気味、余裕が出て来たので順光側に回っている時にオジロはバイバイしてブッシュの中に消えちゃいました。

何とかお目当ての鳥さんも撮影したしぃ~、のぶさんと別れて帰ります。
帰って行く途中、頭上で「ジリリジリリ」とヒタキ科特有の警戒する鳴き声がしています。
朝方はまったく鳴いていなかったオジロですが、鳴きながら枝から枝を移動中!鳴いていれば探すのは超簡単、でも枝でマッタリしないので撮影はナシです。

帰路途中の電柱にチョウゲンポウが居たので車を止めてパシャ!
今年は、チョウゲンポウを沢山撮りましたねー!でも見つけると撮影したくなる私です。出来ればコチョウゲンポウをまた撮りたいよう~~!

「チョウゲンポウ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


で、今日の撮影はお~しまい。

今日の撮影は、「オジロビタキ・チョウゲンポウ・カワセミ・カササギ・キクイタダキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、229種類になりました。
*撮影枚数100枚、内Galleryに5枚UPしました。




ギックリ腰が治ったと思ったら・・・、

2005-11-24 23:25:02 | その他何でも
やっとギックリ腰も治ったと思ったら、今度は歯の噛み合わせが悪くなり物を噛むと歯茎が痛いの何のってありゃしない。

虫歯じゃないので、噛まない限りは痛くないのでガマン出来る痛さではあります。
でも、ほっていても治らないので歯医者さんに行って歯の噛み合せ調整をしてもらいます。

な~んか最近良い事が無いしぃ、調子が出ないなー!何て落ち込んでいたところ「北海道フェアinヤフードーム2005事務局」よりTELが入ります。

実は、この北海道フェアで「私が撮った北海道フォトコンテスト」の作品を募集していたので、まぁ北海道大好き人間として応募してみようか!って応募していました。
一人一点の応募だったので、「夏&冬の美瑛の丘」など風景は誰が撮影しても同じ構図っぽい写真なのでぇ~、パス。
で、冬の写真より「早朝の音羽橋からのタンチョウ」「夕日を浴びて寝ぐらに帰るタンチョウ」「オジロワシの飛翔」の3つに絞り、タンチョウ関係は応募が多いだろうなぁ~、ってこれもパスし「オジロワシの飛翔」を応募していました。

話は戻りTELの内容は、私が応募した作品がな~んとグランプリを受賞したとの事です。これはもう本人もビックリ!!
聞き間違いでなければ嬉しいのだが・・・。

応募作品は、題材「オジロワシの飛翔」


作品的には北海道を題材にした写真としては万人受けしない写真なのに・・・。

尚、入選作品は11月29日読売新聞の朝刊&福岡放送HPに掲載されるようです。

ギックリ腰は、ほぼ完治したけれども鳥見はナシ!です。

2005-11-23 21:51:46 | 鳥見
先週より痛めていたギックリ腰もほぼ完治したのですが、今日は昼から用事があり鳥撮影はナシです。

やはりまだ起き立てはチト腰が重いですネ!で、また再発するとヤバイので用心をして暫くはコルセットの助けを借ります。
12月は南に東に北北東にと忙しいので大事を取らねば!です。

で、これだけでは寂しいのでボツ写真ではありますが倉庫出しより数枚貼り付けます。

まずは、とある場所を早朝に走行中前を見ると虹が掛かっているのを発見!
これに鳥影が入れば最高だね~、なんて独り言を言っているとカモが数羽飛んで来たので、いい頃案配でパシャ!
はははっ、手持ちだったので鳥がブレちゃったよう~何て言い訳です。

20D+EF400mm


田圃に数羽のタゲリが居たので、遠かったのですが今期初撮りなのでぇパシャ!

「タゲリ」20D+EF400mm+1.4×


羽を広げて飛びそうだったのですが・・・、羽を広げただけ~でした。

「タゲリ」20D+EF400mm+1.4×


最後に、ゴイサギのトビモノなどを、

「ゴイサギ」20D+EF400mm


今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、228種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに0枚UPしました。


寝たきり生活5日目!(>_<)

2005-11-21 23:20:43 | その他何でも
だいぶん痛みも和らぎ、昨晩は一度も激痛なし!

でも、起きたばかりでは体が固まっており起きられません。
今日から出社予定だったのですが、今日もお休みします。

暫くストレッチ体操をして体を解し、コルセットを腰に巻きつけ起き上がってみます。
仰向けでは、とてもとてもなので四つん這い状態から杖とソファーなどに寄り掛かりながらジワ~ッと、今日は昨日よりも楽に起き上がれました。ホッ!
今日は、両手で支えが無くても歩ける状態にまで回復!

そして、ナビの運転で掛かり付けの病院へ、受付嬢にカルテを見ながら「お久し振りですネ!」なんて言われますが、わたしゃあ「出来る事ならズーッと来たくないよう!」なんて思いながらも「また、やっちゃいました」です。

レントゲン検査、結果はホネのズレ異常無し、椎間板も前回の時よりも良くなっていました。
結局原因は特定出来ませんでしたが最悪の事態は免れたって感じ、でも次回起こったら精密検査を受けなければならなくなっちゃったよう~。
そして、骨盤にブスッ!と注射をしてもらい電気治療を行ったら見違えるように楽になりました。

そして今は、少し痛みはあるものの支えが無くても立ち上がれ普通に歩けるようになりました。で、例の激痛とはです。

さぁ、これで明日から復活!!です。

皆さんには、お見舞いや励ましの言葉を頂きましてありがとうございました。







寝たきり生活4日目!(>_<)

2005-11-20 18:17:57 | その他何でも
夜中に何度となく激痛が走ったのですが、本当だったのか夢だったのか?分からないまま目覚めます。

やはり目覚め直後は体が固まっており起きる事が出来ません。
で、ストレッチ体操をし体をほぐしてから再度起き上がりに挑戦です。
両手で体を支えながらビビッ!と来そうになれば休み、ゆっくりと起き上がります。
フッ~!やっと72時間ぶりに起きれました。

今まではトイレの事もあり水分&食事は控えめだったのですが、久し振りに椅子に座り後の事は気にせず朝食をパクリ!
でも、長時間座ると痛みが出てくるので今日も殆どが布団の中で過ごします。

回復まであと一息ってとこでしょうか?
明日は、腰で掛かり付けの病院に行き骨盤にブス!っと注射をしてもらいましょう。
この注射がこれまた痛いってものじゃあないですが・・・、効果バツグン!!

そんなこんなの4日間でしたが、今日で腰痛とはとしたいですネ!

寝たきり生活3日目!(>_<)

2005-11-19 16:22:35 | その他何でも
今朝も腰が痛く起きられません。
ついに寝たきり生活も3日目です。
今日は、寝返りするスピードは昨日とうって変わってカメさん程度にまでに回復!
激痛も数回程度、これがなくなると楽です。

で、暇なのでぇ昨日から枕元に置いてあるPCでギックリ腰を早く直す方法があれば!と、検索して見ていたところ「お風呂には絶対に入らないように!!」とあります。
もう遅いよぅ~、ビビッ!といわしたその晩に、暖めて筋肉(脂肪かも?)をほぐしたら「いいんじゃない!」と何時もより長湯をしてお風呂に入ったんです。
これが原因で何時もの時より長引いたのか?、年のせいなのか?は分かりませんが・・・。

で、早く直す方法は「痛みが無くなるまで安静にして寝ているのが一番」でした。

昼頃より、足を動かしても腰の痛みも無くなってきたので(まだ体を動かすのはダメ)「足が動けだしたら痛くない程度にストレッチ体操をすると良い!」とあり、徐々にストレッチ体操を初めます。

暫くすると、う~ん調子がイイじゃ~ありませんか、もしかしてって起き上がろうとしますが・・・、突如として例の激痛がぁ~~!そうなるとですね、その姿勢でフリーズしてしまい元に戻る(寝る)のに一苦労。

う~ん、立つのはダメ!ですが、四つん這いはOKまで快復しました。
で、そろりそろりとその状態でトイレへ!60時間振りに布団から脱出!でもないか!!

その後は、布団からの脱出は挑戦していません。

一時はどうなる事かと思ったんですがヤマは超えたようなので、多分明日は起きられるでしょう?きっと。

早く野山を駆け回りたいよう~!!


またしても腰を、やっちゃった!(>_<)

2005-11-18 17:51:44 | その他何でも
水曜日、車から降りようとした瞬間に腰をビビッ!!

先週のビビッ!で注意していたのにぃ~、何とか家に帰ります。
今までの経験から言って寝たら明日は起きれないだろうなぁ~、でもこもまま起きている分けにもいかないし、と思いながらも

案の定、昨日は起きられなかったです。って言うよりも寝返りも出来ない状態でした。
昨日寝た状態のままです。体を動かして悪玉菌の腰の神経を刺激するとですね、言葉では言い表せない激痛が走ります。
たかだか数秒間ではありますが、この時は歯を食いしばって激痛の治まるのをやり過ごすしかありません。何度この激痛と戦ったことでしょう。
そして、クシャミをすると、これがまた激痛が走るのでクシャミも厳禁です。
この痛みは、腰を悪くした方でないと分からないでしょうネ!
そんなこんなで、昨日は一度も布団から出る事もなくすぎました。
当然ですがトイレにも行けませ~ん。

そして今日、昨日よりかはだいぶん良くなってはきましたがそれでも起き上がれませ~ん。
でも、今日はスローモーションのように動けば寝返りが出来るようになったのですが、起きれるところまではまだまだ、です。

夕方より、寝飽きたので枕元にノートPCを持ってきてもらい遊んでます。

明日は、多分・・・・起きれるでしょう?
今津には先日きららで見られなかったマガンが入って居るというのに・・・

明日から、霧島~出水へ霧島神社の紅葉&ツル撮影の鳥見70%のプチッと遠征予定だったのですが・・・、12月に延期です。



アメリカヒドリ探し!

2005-11-13 22:08:43 | 鳥見
今日は痛めた腰の状態は全快とまではいきませんが、何とか動ける様になったのでアメリカヒドリ探しをします。

池に居るカモなのでぇ早く行かなくてもいいだろう?ってな感じで8時30分に家を出発!
福岡都市高速~九州自動車道経由で10時前に目的地着、車を道路脇に止めて歩いて向かいます。
暫く探しますが、池にはカワセミ・オオバン・カイツブリ・ヒドリガモは居ますが肝心のアメリカヒドリは見当たりません。
この池の近くには別の池が数箇所あり、そちらの池に行ってるのでしょうか?居ないので諦めます。

他の池を探すその前に、近辺を少し回ってみます。
するとですね、枯れた竹にヤマセミが羽休め中、距離はヤマセミ撮影としてはメチャ近いのですが、撮影する場所は見通しが良いので向こうから丸見えって事です。
ブラインドなんかで隠れればトビモノ撮影には持って来い!かな?

「ヤマセミ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


数枚撮影後、池に戻り今度別の池を探してみます。
ここには200羽+のヒドリガモが居たので双眼鏡で1羽1羽チェック!
何か最近は500羽+の中に居る2羽のコクマルを探したり、数十羽の中に居るホシムクを探したりとやってます。
目印は目の後ろがグリーンの固体、場所を移動しながらチェックしていると目の後ろがグリーンの固体を見~っけ!
しかし遠いですねー、取り合えず証拠写真として押さえましょう。
あとは、如何に近くで撮るかを考えます。

池の周りをあっちに行ったり元に戻ったりと苦労してやっと50m超えで撮影できました。
う~ん、やはり水辺の鳥はデジスコの世界ですね、またデジスコを練習しようかな~・・・。

「アメリカヒドリ・交雑固体?」20D+EF500mmF4.5+1.4×




遠くに居る時は目の後ろのグリーンしか見ていなくて撮影後に確認すると羽の色が薄いのでヒドリガモとの交雑固体でしょうか?
取り合えずアメリカヒドリにしましょう。
一応、目的は達したので帰ります。

帰り道なので和白でミヤコドリを見て帰ろうかな~!とも思ったのですが、都市高速に入りそのまま今津界隈に向かいます。
ここの目的は、夕方から活動を始めるコミミズク探しです。
夕暮れには少し早いので、何時もの場所を覗いてみましょう。流石にノビタキは居なくなっていますがホオアカとセッカが相手をしてくれます。

「ホオアカ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


「セッカ」20D+EF500mmF4.5+1.4×


そろそろ太陽も沈み始めトビモノ体勢で10D+400mmを持ち、Cさんよりお聞きしたポイント近くの見通しの利く場所で張り込みますが・・・、飛んで来るのは寝ぐらに帰るカラスだけ~、でした。
コミミズクはまだ見ぬ鳥さん、行動パターンが分からないのでこのように張り込んで撮影出来るものなのかも不明です。

で、きょうの撮影はお~しまい。

今日の撮影は、「カササギ・ヤマセミ・アオサギ・ホオアカ・セッカ・アメリカヒドリ?」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、228種類になりました。
*撮影枚数116枚、内Galleryに0枚UPしました。