goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

昨日の続き、

2019-02-24 20:29:59 | 鳥見

小鳥他編、

「ナベヅル」空高く舞い上がったのですが、夕方には元の場所に戻っていたそうな?

 

「スズメ」猛禽類が思わしくない場合の保険で・・・、

 

「コクマルガラス(中間型)/ミヤマガラス・コクマルガラス(中間型)」

 

「ホオアカ」中々全体が見える場所に出て来てくれません。

「ハクセキレイ」

「ヒバリ」

*鳥撮影は、「なし」です。


ハイチュウ狙い、

2019-02-23 23:15:27 | 鳥見

猛禽類編、

目的地に早朝に到着したかったけれど、昨日より冷え込みで道路の凍結が怖いので出発は7時半過ぎで現地に到着したのは9時前でした。

機材をセットし撮影出来る体制でお決まりのコースを巡回しますが、その間撮影出来たのはチョウゲンとノスリだけ、コチョウゲンは探せず。

その後は、何時もの場所で張り込みをします。張込み開始早々に現れたのは、

「ハイタカ」

 

「ハヤブサ」

昼過ぎに一旦ここを離れて昼食タイム&巡回、この時もコチョウゲンは見つけられず。

で、張り込み場所に移動していると耕した田圃に

「コミミズク」他力本願でした。ここでの撮影前にトビモノ&全身撮影したのですが全滅でした。コミミ撮影は8年前の渡良瀬遊水地での撮影が一番だったかな?

「モズ」小さくても猛禽類、

16時過ぎにやっと今日のお目当てのハイチュウ♂の登場です。

「ハイイロチュウヒ」

    

「ハイイロチュウヒVSミヤマガラス」空中バトルを期待したけれど!

 

午後の部もコチョウゲンは探せず!

2回ほど河口を回るもズグロは遥かかなたに居たので今日も撮影出来ず。

今日は、ハイチュウが居なくてもズグロが居るさ!と来たのですが・・・。

日没後、ハイチュウ2羽が仲良く帰って来ますが飛行ルートが悪く横顔と後姿を数枚撮っただけ~!で、おしまい。

*鳥撮影は、「ナベヅル・チョウゲンポウ・ハイイロチュウヒ・チュウヒ・ホオアカ・ハイタカ・ヒバリ・スズメ・コミミズク・ハヤブサ・ミヤマガラス・コクマルガラス・ハクセキレイ・ミサゴ・モズ・ツグミ・ノスリ」です。


梅園で梅絡めで、

2019-02-16 21:39:03 | 鳥見

昼前から昼過ぎまでチョッとだけ鳥見の予定が、夕方まで粘ってしまった。

の成果は、

「ニシオジロビタキ」

   

   

「メジロ」

   

「ヤマガラ」

 

梅絡めではないけれど、

「ジョウビタキ」

あとは、上空を飛ぶイワツバメにヒメアマツバメを撮って!

17時前に撤収です。

*鳥撮影は、「メジロ・ヤマガラ・ニシオジロビタキ・イワツバメ・ヒメアマツバメ」です。

 → 


今日も梅園へ!

2019-02-11 21:24:35 | 鳥見

今日は朝から雨、昼前より雨も上がり晴れ間も見えてきます。

雨が上がれば・・・、昼過ぎまでにヤボ用を済ませて昨日の梅園へGo-!

目的地には15時前着、目的の鳥は朝方チラッと姿を見せただけで何処かに行ったとの事です。

それじゃあ今日はメジロ狙いで、

「メジロ」

  

「ヤマガラ」

今日は荷物になるので100mmマクロはお留守番なのでお手軽セットで梅を撮って、

   

16時前に撤収です。

*鳥撮影は、「メジロ・ヤマガラ」です。

 →  → 


ウメジロを撮りに行って!

2019-02-10 21:41:29 | 鳥見

本来であれば今頃は遠征先で温泉に入っている所なんですが、諸般の事情により3月に延期です。

で、午後より今季3度目のチャレンジで「ウメジロ」狙いで公園に行って!

梅園に行く前にニシオジロビタキをもう一度!と、立ち寄っても泣き声も聞こえて来ません。諦めて梅園に行くとニシオジロビタキがこちらに遠征をして来ています。

「ニシオジロビタキ」

   

 

   

今日はメジロ狙いだったのですが、一応「ウメジロ」も撮ったヨ!でした。

「メジロ」

  

あとはニシオジロビタキにちょっかいを出すジョビ子を撮って!

16時過ぎに撤収です。

*鳥撮影は、「ニシオジロビタキ・メジロ・ジョウビタキ」です。


梅園でウメジロ撮影の予定が!

2019-02-02 11:10:33 | 鳥見

高松に行った序に某所の梅園に行って「ウメジロ」撮影の予定が、肝心のメジロはサザンカには来ても梅の木には来てくれず!

「ウメ」 開花状況は、全体的にはまだまだって感じでした。

   

「ロウバイ」 見頃撮り頃でした。

   

帰り道なのでミコアイサのトビモノでもと調整池に立ち寄るも、ミコアイサは餌場の池はゼロで全部が塒の池に帰ってきてました。(私が勝手に餌場&塒と言ってるだけです)

この池に入ると中々飛んでくれないんですよね、堰堤を犬を連れた散歩人に期待したけれど飛ばず!なので、滞在中は1羽も飛ばなかった。

「ミコアイサ」 この池では遠すぎてお手軽セットでは役不足、

なので、遊び相手は良く飛んでくれたハシビロガモとカワウ、

「ハシビロガモ・ハシビロガモ・カワウ」

  

暇だったので、目の前のミコアイサはどれ位居るのだろうか?と、全体を撮ってつなぎ合わせて数えて、ここに写っているだけで170羽+でした。別の場所に少集団+別の池にも居たので軽く200羽+は居るでしょう?

「ミコアイサ」

*鳥撮影は、「ミコアイサ・ハシビロガモ・カワウ・ヒドリガモ」です。