今まで1D MARKⅡに使用していたCFはSanDisk Ultra II-4GB、このCFは読み取り速度10MB/秒・書き込み速度9MB/秒なので連射でフルにシャッターを押した後のメディアへの転送に時間が掛かりその間にシャッターチャンスを逃す事もあったりして・・・、まぁ腕の事は置いといてっと!
そこで、昨日よりSanDisk Extreme III-8GB(読み書き速度30MB/秒)を導入、SanDisk Extreme Ducati Edition-4GB(読み書き速度45MB/秒)も候補にあがったのですが容量に負けました。
そこで、どれ位転送時間が違うのか?測ってみました。
使用機材は1D MARKⅡ+EF400mmF5.6、室内で明るいテレビ画面を撮影、
Ultra IIの場合、連続撮影枚数は23枚で撮影後アクセスランプが消えるまでの時間は30秒
Extreme IIIの場合、連続撮影枚数は24枚で撮影後アクセスランプが消えるまでの時間は20秒でした。
アクセスランプの消えるまでの時間はメーカーデータの数値のように10:30=1/3にはならなかったのですが、この10秒は現場では大きいです。
ますます撮影枚数&ゴミ箱直行便も増えるだろうなぁ~?
*今日の鳥撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、382種類(本種337・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに計0枚UPしました。
そこで、昨日よりSanDisk Extreme III-8GB(読み書き速度30MB/秒)を導入、SanDisk Extreme Ducati Edition-4GB(読み書き速度45MB/秒)も候補にあがったのですが容量に負けました。
そこで、どれ位転送時間が違うのか?測ってみました。
使用機材は1D MARKⅡ+EF400mmF5.6、室内で明るいテレビ画面を撮影、
Ultra IIの場合、連続撮影枚数は23枚で撮影後アクセスランプが消えるまでの時間は30秒
Extreme IIIの場合、連続撮影枚数は24枚で撮影後アクセスランプが消えるまでの時間は20秒でした。
アクセスランプの消えるまでの時間はメーカーデータの数値のように10:30=1/3にはならなかったのですが、この10秒は現場では大きいです。
ますます撮影枚数&ゴミ箱直行便も増えるだろうなぁ~?
*今日の鳥撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、382種類(本種337・亜種21・籠抜種6・海外18)になりました。
*Bird Photo Galleryに計0枚UPしました。