野鳥に魅せられて

野鳥の写真を撮り続けています
掲載写真は許可無く転載
複製等固くお断り致します。

雨上がりの公園

2014-01-31 | Weblog

私用で公園の近くまで出かけたので一時間余り撮影しました。長い事保管庫に入れて有ったコーワのプロミナーレンズにソニ-77を付けてマニアルにしてキーピングで撮影、オートより綺麗にピントが合いました。

                                 長く居ますルリビタキ。

 

 

                                             アオジ

 

                   ひどい逆光でしたが何とか見えます。アオジ

                   逆光で暗く鳥も黒く見えましたが何とか見えます。

 

 


                         写真をクリックしますと拡大表示されます。


黒川の水鳥

2014-01-28 | Weblog

ゴイサギの鯔を捕食の写真を撮影に出かけました。待てどゴイサギは鯔を捕らずカワウが何度も鯔を捕食しました。城北橋の下でカワセミが居ました。直ぐ上にキンクロ、カルガモ、コガモ、マガモ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、ホシゴイが居てカワウは沢山居ました。

                                                城北橋の上から撮影カワセミの雌。

 

                                         カワウの狩り。

 

 

 

                   水面を見ているが一寸も捕食しないゴイサギの雄。

                                              コガモ

                                            カルガモ


                        写真をクリックしますと拡大表示されます。


緑地のカワセミ他

2014-01-25 | Weblog

昨日撮影したルリビタキを友が撮りたいというので一緒に緑地へ出かけました。ルリビタキとアオジが直ぐ出て来て此れを撮影しました。水鳥の池へ出たらカワセミの雌が池の対岸に止まったり木に止まりしてダイビングして小魚を捕食して居たので撮影して来ました。野鳥は少ないがカワセミやルリビタキが撮れるので退屈はしません。今日はニコンの1V2に300㎜F4で撮影。

                                         ルリビタキ

 

                                             アオジ

                                              ヒヨドリ

                                             カワセミ

 


                        写真をクリックしますと拡大表示されます。 


公園のルリビタキ

2014-01-24 | Weblog

公園の第三駐車場へ来たらパトカーが沢山居たので何か犯罪でも有ったかなと思っていたら人が死んでいたとの事。林の中はテープを張って入れず小鳥の森へ行きルリビタキと河でカワアイサを撮影して帰って来ました。河にユリカモメ、ミサゴ、ダイサギ、ハクセキレイ。警察が帰った林の中はアカハラ、シロハラ、アオジ、ムクドリ、トラフズクは二羽眠っていて撮影出来ませんでした。

                  月の初めより青みが掛って来ましたルリビタキの若。

              ずいぶん逆光でしたが+補正をしたら綺麗に出ました。

 

                                 南天の実を啄むルリビタキ。

 

                                      カワアイサの雄。

 

 

 


                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


黒川~名城公園

2014-01-23 | Weblog

黒川から河を下ってカワセミを探したが居ません。鯔が沢山上って来てカワウが騒いで狩りをしているのでカワセミは何処かへ場所がえしたのか二度探しましたが見つかりません。変わりにカワウが鯔を捕食したのを撮って来ました。公園の中はシジユウカラとコゲラ、ハクセキレイが居ただけ。河ではコガモ、オナガ、マガモ、キンクロ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、ホシゴイ、ムクドリを観察しました。

       手持ちの小さなカメラで撮影 大きなボラを咥えてきました。

                

                             飲み込むのに苦労して居ました。

 キンクロハジロは頭が黒いと思って居ましたが光線の加減かグリーンがみえます。

                                             コガモ

                                           ダイサギ

                                          アオサギ

                                             コゲラ

                                          シジユウカラ


                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


北へ遠征カワセミ他

2014-01-21 | Weblog

友に案内してもらい北の方へ撮影に行って来ました。最初にルリビタキを撮影して次にカワセミそしてクイナとセグロセキレイを撮影し、雨が落ちて来たので帰って来ました。今日もコリメート撮影。

                                       綺麗なルリビタキ。

 

                         川エビを咥えて飛び上がるカワセミの雌。

                                 エビを捕食するカワセミ。

                                          小魚を咥えて。

                                 クイナが出てきました。

 

                         カワセミの池に入って小魚を捕るクイナ。

 

 

                                エビを咥えたセグロセキレイ。


                        写真をクリックしますと拡大表示されます。


落ちた実を啄むアカハラ他

2014-01-20 | Weblog

今日の気温2度でも風が無くあまり寒く感じませんでした。殆ど食べつくしたピラカンサの落ちてる実を食べに来ているアカハラ、シロハラは撮影しやしく、撮って来ました。

                               黒い実を啄んでいるアカハラ。

 

                                    ピラカンサの木の下で。

                                     紅い実を啄むアカハラ。

                     仲間が下で食べて居るのを見て居るシロハラ。

 

 

 

                             此の子は白い実を啄んで居ます。

               

                     サザンカの花の蜜を吸いに来ているメジロ。             

 

 

                               残りの実を食べに来たメジロ。

 


                         写真をクリックしますと拡大表示されます。


公園のオオタカ他

2014-01-18 | Weblog

池の端を歩居ていたら二十羽位居たカモが急に飛立ったので変だと思っていたらオオタカが近くの木に止まったのでカモが慌てて飛び去ったのでした。野鳥はルリビタキ、アオジ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ヒヨ、ハクセキレイ、オオタカを見て撮影しました。コリメート撮影 

                                右や左を見て居るオオタカ。

 

 

 

                       尾羽が青いから雄のルリビタキの幼鳥。

 

                                             アオジ

 

                                            シロハラ

 

                                        シロハラの幼鳥


                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


藤前干潟の野鳥

2014-01-16 | Weblog

最初に稲永の堤を河上へ行きました。野鳥の会のHさんがみえヅグロカモメを撮りに来たと言って居ました。河に居るのはカモばかり。オナガ、コガモ、マガモ、ヒドリ、オカヨシガモ、カルガモ、キンクロ、スズカモ、カワウ、飛んで居たのはヅグロカモメ、カモメ、ミサゴ。次にむかい側の藤前へ行きました。此処ではカンムリカイツブリが十五羽+ハジロカイツブリ一羽とイソシギが居て、カモ類は少なかったです。

      飛びものは300㎜のレンズで撮影一寸画が小さいです。ヅグロカモメ。

 

 

 

                                    お弁当を持ったミサゴ。

 

                     此の画はコリメートで撮影のカンムリカイツブリ。

                    コりメート撮影の一羽だけ居たハジロカイツブリ。

 


                        写真をクリックしますと拡大表示されます。


緑地のカワセミ

2014-01-13 | Weblog

寒いですねえ。朝の内は風が無かったので我慢できましたが風が出て来て寒くて直ぐ帰って来ました。カワセミの雌の幼鳥黒かった足が紅くなり良い娘さんに成りましてカメラにも慣れて来て近くに止まります。今日は手持ちのカメラで撮影しました。

                              良く慣れてきたカワセミのお嬢さん。

 

                                          小魚を咥えて。

 

 

                                   此の子もモズのお嬢さん。

                                   ピラカンサを咥えたツグミ。

                                              ヒヨドリ


                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


鍋田の野鳥

2014-01-12 | Weblog

鍋田は工場が沢山出来野鳥も少なく成りました。高速から北は何も居ません、南の電柱にチョウゲンボウが居ました。田には水が引かれていた処が有りタゲリが沢山居ました。.他にタヒバリ。ハクセキレイ、ヒバリ、モズ、ツグミ、ムクドリ、ケリ、アオサギ、カワウトトビ、ハイタカ、が飛んで居ました。

                    田圃のタゲリを撮って居ると上空に来たハイタカ。

 

                      高い処から獲物を狙っているチョウゲンボウ。

                 田圃一枚向こうの電柱に飛んで止まるチョウゲンボウ。

                                 水の入った田に居たタゲリ。

                                         ハクセキレイ

                                              タヒバリ

                                                ケリ

                   ハイタカが来たのであわてて飛んだタゲリとケリ。


                        写真をクリックしますと拡大表示されます。


背割りの野鳥

2014-01-09 | Weblog

長良川と木曽川の間の堤防が綺麗に舗装され気持ちよく走れます。今日は雨上がりで北風が吹きカモは対岸に群れて居て撮影が出来ず、小鳥も居なくハクセキレイとツグミ、カワセミを見ただけです。ミサゴとノスリが居て撮影出来ました。

                                         逆光のノスリ。

 

                              EOS70Dにて撮影のミサゴ。

 

                                   ニコンD7100にて撮影。

 

                                   船がきて飛び立たカモ。

                                        カンムリカイツブリ。

                                       沢山居たツグミ。


                         写真をクリックしますと拡大表示されます。


木の実に集まる野鳥

2014-01-05 | Weblog

毎日寒い日が続きますので年寄りには身に堪えます。でも好きな事には駄馬に鞭を打って出かけて居ます。今日は歩かないから400×2.8に2倍のテレコンを付けて撮影しました。

                                 ピラカンサを咥えるメジロ

                                       カワラヒワのペア

 

 

                                              ツグミ

 

 

 

                                        4日 大高で撮影


                        写真をクリックしますと拡大表示されます。


今年の初撮り

2014-01-03 | Weblog

今朝九時の温度は3度でした。公園の河原へ出て見たらカワアイサが20羽位いました。林の中はシメが五、六羽地に下りて餌を食して居て、ピラカンサにヒヨ、ツグミ、カワラヒワ、ウグイス、メジロが来ていました。例年ならピラカンサは十一月の下旬には無くなって居ますが、今年はまだ沢山あります。野鳥が少ないと言うことです。

                                   ピラカンサにカワラヒワ。

                        今年のピラカンサは綺麗に熟しています。

 

                                              ヒヨドリ

                                               ツグミ

                                               シメ


                       写真をクリックしますと拡大表示されます。