野鳥に魅せられて

野鳥の写真を撮り続けています
掲載写真は許可無く転載
複製等固くお断り致します。

河と田圃の水鳥

2017-04-30 | Weblog

藤前へ十時頃に着き干潮を待って居ましたが、暑くて十一時に引き上げて鍋田へ行きました。田圃の中を廻ってムナグロと、ウズラシギの群れを見つけて撮影しましたが逆光でしかも田圃の奥で撮るのに苦労しました。今日はコリメイト撮影です。

               藤前干潟のイソシギ

 

                コアオアシシギ

          飛んで来たチュウシャクシギ。

  田植えが済んだばかりの処のコチドリ。

 

       畦で羽を伸ばすウズラシギ。

     二十羽以上居ましたウズラシギ。

 

         ムナグロも十羽位居ました。

 

                ムナグロの幼鳥。

       写真をクリックしますと拡大表示されます。


緑地のオオルリ

2017-04-28 | Weblog

緑地にオオルリ、キビタキ、クロツグミの雌が来て居ました。連休の前か歩いている人やカメラマンが少なかったですが、クロツグミの処は撮る人、見る人が集まって来ました。桜林の中はオオルリ、キビタキ、カワラヒワが居て、運動場ではアカハラ、の雌雄が居たそうです。

             綺麗なオオルリの雄。

 

 

 

                      クロツグミの雌。

 

 


         写真をクリックしますと拡大表示されます。


藤前の水鳥

2017-04-24 | Weblog

藤前の午前八時半、未だ誰も居ない。コオリガモはキンクロに交じって眠って居ました。起きるのを待って撮影二度三度と羽ばたくのを撮りました。

     眼覚めて羽ばたくコオリガモ。

 

 

 

 

 

 

 

          近くで撮れるコアオアシシギ。

 

          コサギが小さな魚を捕食。

 

 

           中州に居たキアシシギ。

                    飛ぶコガモ。


    写真をクリックしますと拡大表示されます。


藤前干潟のコオリガモ他。

2017-04-23 | Weblog

快晴の今日、風は少々吹いて居ましたが、日曜日なのに思ったよりカメラマンが少なくゆっくりと撮影出来ました。

                遠くに居たコオリガモの雌。

 

 

    遠かったので1600ミリにして撮影しました。

 

 

                 近くに居たコチドリ。

 

 折からの風に吹かれて羽毛が逆立って居ますコアオアシシギ。

 

        ミサゴが来たので慌てて飛ぶコガモとヒドリガモ。

                    青空に舞う猛者五。


     写真をクリックしますと拡大表示されます。


夏鳥が居ません。

2017-04-20 | Weblog

緑地へ行って来ましたが夏鳥は居ません。今年はどうしたのか少ないようです。観察した野鳥は、ホシゴイ、バン、マガモ、カワラヒワ、シジュウガラ、メジロ、シロハラ、ツグミ、コゲラだけ。

          八重も色あせてきました。

        沢山居たのはカワラヒワだけ。

        タンポポを食して居ました。

                  メジロ

 

                  コゲラ

          ゴイサギの幼鳥 ホシゴイ

           タンポポを捕食のバン

         嘴の上まで赤く成ったバン

           未だ居ます。シロハラ


  写真をクリックしますと拡大表示されます。


サンショウクイとクロツグミ

2017-04-16 | Weblog

公園の散り始めた桜にサンショウクイが小虫を捕食して居て、片方ではクロツグミが二羽居て彼方此方と撮影するに大変でした。手持ちのカメラで撮影して来ましたので少し心配でしたが何とか撮れました。

 散り始めた桜の枝に止まったサンショウクイ。

 

 小虫を咥えたサンショウクイの雄。

 

 

 

 

 

               クロツグミの雄。

 長い旅で疲れて居るのか羽が下がって居ます。

               未だ居たシメ。

 


   写真をクリックしますと拡大表示されます。


公園に夏鳥

2017-04-15 | Weblog

公園でオオルリ、キビタキ、エゾムシクイが居ました。八時から十時半迄、雨が降りかけたので仕方なく帰って来ました。

 大分慣れたのか明るい処へ出て来たキビタキの雄。

 

 

       遅れて来たオオルリの雄。

 

             センダイムシクイ

 

          未だ居ましたシロハラ

             小柄なカワウ


   写真をクリックしますと拡大表示されます。


緑地の八重桜は満開

2017-04-13 | Weblog

桜は散り始めたが八重桜が満開で桜を見に来た人は皆さん八重の下で写真を撮って居ます。野鳥の夏鳥は居ませんが未だクロジが居ました。池にクイナとバン、他にカワラヒワ、メジロ、シジュウガラ、シロハラ、ムクドリ、ヒヨ、マガモ、ハクセキレイを見ました。

     水鳥の池にクイナが居ました。

 

            越冬しているバン。

      八重桜の中に居たシジユウカラ。

              巣材を運ぶメジロ。

 暗い林の中で動いて居たのを撮ったらクロジでした。


  写真をクリックしますと拡大表示されます。


公園のキビタキ

2017-04-09 | Weblog

手持ちのカメラを持って公園へ桜見に行って来ました。園内は人、人、人で一杯。鳥の居る処が無い位で桜の無い処で居ましたら目の前へキビタキが飛来。今年もやっと夏鳥が来ました。まだオオルリは来て居ませんが直ぐ来ると思います。

 

          初撮りのキビタキの雄。

 


  写真をクリックしますと拡大表示されます。


ニュウナイスズメ

2017-04-05 | Weblog

立田の桜は少し遅れて居ます。今日で五分咲き、昨年は2日に行きましたが満開近かったです。ニユウナイスズメは少なくメスが多かったです。河にシマアジが居ますが今日は岸で眠って居ました。他にコガモ、オカヨシガモ、オオバンが居ました。 

 

 桜の花の蜜を吸うニユウナイスズメの雌。

    花の蜜を吸って花を落としているスズメ。

 

 

     止まって居るのは雌ばかり。

            やっと雄が居ました。

 

               メジロも来ました。

 


  写真をクリックしますと拡大表示されます。


緑地の野鳥

2017-04-04 | Weblog

庄内緑地の桜は五分咲きだが気の早い人が桜を見ながら食事をしている長閑な公園・・・未だ夏鳥は見えず冬の名残のジョウビタキとシメが居ました。バンの嘴が紅く成って来ました。長く居ましたトラツグミは三月末に居なくなりました。

                 桜にメジロ

                 モズの雄

                   シメ

 

             ジョウビタキの雌

 

                 シロハラ

         タンポポを食して居るバン

 

 

                ドバトの争い


    写真をクリックしますと拡大表示されます。