野鳥に魅せられて

野鳥の写真を撮り続けています
掲載写真は許可無く転載
複製等固くお断り致します。

今年も公園にルリビタキ

2010-11-29 | Weblog

公園に今年もルリビタキが来てカメラマンを楽しませています。他にメジロ、ウグイス、シジュウガラ、ヤマガラ等が来て観察している人や撮影している人の気を和ませています。

    初めてのテスト撮影。

    キャノンEF400ミリF5.6 1Dマ-クⅣで撮りました。

    画像は思ったより良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


画像をクリックしますと画が大きくなります。


田圃の野鳥

2010-11-25 | Weblog

ハイチュウをと鍋田へ出かけました。田圃の入り口にチョウゲンボウが居たので其れを撮影してハイチュウをと堤防の方へ行ってみました。待っていても出ず、ウが何千羽と綺麗に並んで次から次へと飛んで行くのを見て帰って来ました。

 

             

逆光のチョウゲンボウ何か狙って居る様子。 

 

 

 

         

ハウスの屋根でふくらんでいるチョウゲンボウ

 

 

 

                     

何時も居ますクサシギ

 

 

 

                        

タヒバリもやって来ました。

画像をクリックしますと画が大きくなります。 


公園にキビタキ

2010-11-17 | Weblog

めっきり寒くなった公園に未だキビタキの♂が居ました。ニコンのD7000に300ミリF4それに1.7ノテレコンを付けて765ミリにして撮影してみました。思ったより綺麗に撮れました。此れなら軽くて疲れないでいいです。キビタキ何時帰るかなあ。

                       

                                                         

 元気なカワセミの太郎君。
 

  

 

  

 

 

     

             

冬が来たのに未だ公園で虫を捕食していたキビタキ君。         

                      

バックに紅葉した木の葉背負っているキビタキ君。

               

                                     

 今日も木の実を隠しているヤマガラ君。
 

               

                                     

寒いのか膨らんでいるメジロのつがい。

画像をクリックしますと画が大きくなります。


ミヤマホオジロとマヒワ

2010-11-10 | Weblog

ミヤマホオジロとマヒワは島じゅう何処でも居ましたが三日目に成ると殆ど見かけませんでした。鳥の疲労回復は早いですねえ、私は今でも体中が痛みます。

            

コリ-メイトで撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  





画像をクリックしますと画が大きくなります。


キクイタダキ

2010-11-09 | Weblog

小さな体で遠くから飛んできて体力を無くしてへとへとになって歩くのがやっと。足元で採食していたキクイタダキ 其れが二日目には松の木などに飛び回っていました。自然の力は目を見張ります。此の画もコリ-メイトで撮影しました。次はミヤマホオジロなどをのせます。

 

                

キクイタダキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         画像をクリックしますと画が大きくなります。


オジロビタキ。

2010-11-08 | Weblog

オジロビタキは全部コリ-メイトで撮影しました。未だ慣れていないので画像が少々悪い処があります。コリ-メイトはプロミナにビデオアダブタ-を取りつけイチガンレフカメラで撮影するのです。レンズは私はEF28-135ミリ1:3.5-56 ISカメラは7Dを使用しました。重さは三脚なしで2.8キロ-3キロ位で年寄りには楽です。 

          

殆ど35ミリ-40ミリ補正マイナス1.8~2です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             画像をクリックしますと画が大きくなります。


舳倉島ノⅡヤマヒバリ

2010-11-07 | Weblog

舳倉島で先月500ミリ担いで一万五千歩歩いたら疲れて五日ばかり体が痛く参りましたので、今度は400ミリF56に+1.4をつけマ-クⅣで撮ってみました。軽くて良かったです。疲れませんでした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         画像をクリックしますと画が大きくなります。


秋二度目の舳倉島

2010-11-07 | Weblog

三日の欠航で海は未だ大荒れ、島へ着いたときは土砂降りの雨。散々な目で宿へ着いたら晴れてきたので撮影に出かけました。野鳥はオオモズ、ヤマヒバリ、オジロヒタキ、キクイタダキ、オオマシコ、ベニマシコ、コホオアカ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、マヒワ、クロジ、他撮影したのは35種でした。

 

        
海岸通りに三羽民宿の横にも居ましたヤマヒバリ

 

                   
島じゅう回って居たようですオオモズ

 

    
民宿の横で愛嬌をふりまいていました。オジロビタキ

 

       
島へ着いたばかりで足元で採食していたキクイタダキ

 

                     
大群でどこにも居ましたマヒワ 

           
群れて居て歩くと足元から飛び立つカシラダカ

 

       
ヤマヒバリを撮影してたら出ましたマミチャジナイ 

 
五日には沢山居ましたが六日には居ませんでしたベニヒワ 

     
チョウセンメジロが混じってないか探しても居ませんでした。 

               
夕陽を浴びて止まっているオオマシ 

           
何処へ行っても出てきましたミヤマホオジロ

 

                 
何か歳を取ってるようなジョウビタキ         画像をクリックしますと画が大きくなります。