野鳥に魅せられて

野鳥の写真を撮り続けています
掲載写真は許可無く転載
複製等固くお断り致します。

桜に野鳥

2013-03-30 | Weblog

寒かった日が嘘のよう!桜咲き鳥歌う最高の土曜の昼前。公園は花見の人とカメラマンでにぎわって居ました。今日はニコンレンズ300mmF4にニコンカメラミラ-レス1V2にてF4で撮影しました。35㎜換算810㎜です。

                               満開の桜にエナガが来ました。

 

                    

 

 

                                       桜とシジユウガラ。

                                桜花の中で囀るシジユウガラ。

                                             ヤマガラ

                                  花の蜜を吸ってるヤマガラ。

                                               ヒガラ。

                                              メジロ


                      写真をクリックしますと拡大表示されます。


少なく成った冬鳥

2013-03-26 | Weblog

三分咲きの桜を見にシ-トが敷かれて見物人が多く野鳥が追われて少なく成った公園。冬鳥はツグミ、シロハラ、シメを見ただけです。他にアオジ、モズ、カシラダカ、ホオジロ、ハクセキレイ、メジロ、池にアオサギ、コサギ、カワウ、マガモだけ。名城公園でキビタキが一昨日居たと知人が言って居ました。いよいよ夏鳥の季節となって来ました。今日もデジスコ撮影。

                                            シメの雄。

 

 

 

                                             シロハラ

                                               アオジ

                         鳥の羽根を咥えて巣造りに励むカワラヒワ。

                                     カシラダカ奥にホオジロ。


                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


今日も緑地の野鳥

2013-03-23 | Weblog

河原でカワアイサとツリスガラを探しても居ませんでした。ベニマシコとアオジの撮影途中でヒバリが鳴いているので撮り 桜林の中でジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、モズを撮影して花粉が怖いので早々に帰って来ました。

                                 紅く綺麗なベニマシコの雄

 

 

 

 

 

 

                                              アオジ

                                        ジョウビタキの雄

 

                                     冠羽を立てていヒバリ

                                   冠羽を立てて囀るヒバリ


                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


緑地のベニマシコ他

2013-03-16 | Weblog

花粉症で眼が痒く鼻水が出るので外出を控えて居ましたが思い切って緑地へ出かけてみました。野鳥は変わらず、ベニマシコ、アオジ、ホオジロ、ツグミ、シロハラ、シメ、メジロ、ヤマガラ、シジュウガラ、ジョウビタキ、ムクドリを観察。今日はデジスコ撮影です。50ミリ×20倍1000ミリF5.6で撮影。

              今日の画像は全部ノ-トリです、 ベニマシコの雄と雌。        

 

 

 

                                        ベニマシコの雌

                                            モズの雄

 

                                           梅にメジロ

 

  
                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


タヒバリの水浴び

2013-03-10 | Weblog

久し振りに鍋田へ行きましたが目的の猛禽は出ず田圃のタヒバリの水浴びを見てきました。観察した野鳥はケリ、タゲリ、タヒバリ、ヒバリ、キジ、モズ、カワラヒワ、ムクドリ、カワウだけでした。黄砂と花粉が入り混じって帰ってから目尻が痒くて涙は出るし困りました。

 

 

 

 

 

 


                         写真をクリックしますと拡大表示されます。


公園のベニマシコ他

2013-03-07 | Weblog

今日も本体278gのカメラに70gのレンズ(35㎜換算50㎜)F1.8. 20倍の接眼レンズ軽くて綺麗に撮れ大変気に入りました。年には勝てず軽いのが一番です。観察した野鳥はベニマシコ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、モズ、ヤマガラ、シジュウガラ、ビンズイ、シメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シロハラ、ジョウビタキ、メジロ、ムクドリ、オオタカでした。18.8㎜F1.8のレンズ バックのボケもよく良いレンズです。

                                       ベニマシコの雌。

 

                                        ベニマシコの雄。

 

 

                                            梅にメジロ。

                                                シメ

                                             ビンズイ

 

                                            カワラヒワ

 

                                            シロハラ

                                            ムクドリ


                          写真をクリックしますと拡大表示されます。


ニコンフイルドスコ-プの試写

2013-03-05 | Weblog

先月ニコンのミラ-レス1V2を購入したので昨日ニコンのフイルドスコ-プを求めて20倍のアイピ-スに10~30mmのレンズで撮影してみましたのが此の画像です。2.5キロの軽さで年寄りにはとても楽でした。

                       白梅は未だですが紅梅は今が見どころです。

 

 1ニッコ-ルVR10-30mmF/3.5-5.6=接眼レンズ20倍=1V2にて撮影。

 17㎜(35㎜)換算45.9㎜×20=918㎜F5.6 +0.7ステップ。

 

 

 

              19㎜(35㎜)換算51.3㎜=20倍=1026㎜

              F5 +0.7ステップ煮て撮影   

                                       ベニマシコの雌。

               26㎜(70.2㎜)×20倍=1404㎜ F5.3 +0.7ステップ

 

 

 

 

  
                       写真をクリックしますと拡大表示されます。


淋しく成った緑地の野鳥

2013-03-03 | Weblog

200羽以上居たヒレンジャクが居なくなり何か淋しい様な気がします。マヒワは未だ居るようです。一時間半で観察した野鳥は、ベニヒワ、アオジ、ホオジロ、シロハラ、ヤマガラ、シジュウガラ、コゲラ、メジロ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ムクドリでした。

                                        ベニマシコの雄。

                                              若い雄。

                                         ベニマシコの雌。

                                            カワラヒワ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                          写真をクリックしますと拡大表示されます。