なんとかしてきてなんとかなった

つれづれなるままに、つぅつぅれろれろ

なんでもかんでもハッピーってつければいいってもんじゃないぞハロウィン

2020-10-31 23:28:47 | 日記
そのおどろどろしいコスプレでハッピーなのか?
西洋お盆な状態で、しあわせ!!盂蘭盆会なんて言わないだろうにさ。
まぁ、そもそも論なんてやぼったい事は言わないし、宗教的意味合いなんてとうの昔に薄れてしまってるし、仮装したいだけなんだろ?と腐してもそれはそれ、本人たちが楽しかったらそれでいいし、どうのこうの言う筋合いは全くないのだが、商業主義のバカ騒ぎにはクリスマスにしろバレンタインにしろ恵方巻とか、なんかもう食傷気味どころか胃もたれ胸焼けな感じだわ。

思うに、なにか浮ついた事(日本人の伝統とか習慣とか風習とか生活様式とかではない外部から入ってきたもの)にかこつけて商売を展開するってのがそもそも気に入らないんだけど、地に足着いたって部分が軽視されてきた今の経済状態と同じ匂いがするっぽい。
生産と消費の隙間で、中抜き濡れ手で粟をつかむような商売が「金を稼いだから俺すげぇ」って大きな顔をしてるから、なんか世界から取り残されてしまったんじゃね?
そもそも売り上げをあげるよりも人件費をコストカットした方が会社は儲けるって思ったのが大きな大間違いで、一瞬息はつけるだろうけど次はもっと苦しくなる。というか苦しむのを先延ばしにしただけで、時間稼ぎにもならない。
まして、コストカッター的な状態がもてはやされ、ロングスパンで状態の変化を見ることなく目の前の浮ついた事柄に一喜一憂してたら、そりゃイノベーションは起きるわけがない。そんなことを二十年くらい続けてるから災害とかコロナとか目前の困難に対して付け焼刃な対処しか考えられないし、それに乗じて自分の懐しか気にしない連中が跳梁跋扈するわけだ。

大阪の都構想(もはや構想って代物でもない。問題外の話)が明日投票日らしい。
都になるわけでもないし、東京に対抗できる状態も程遠い。ただ単に市が無くなり府知事の権限が強くなり府民は低サービスになるだけだ。
その動機付けがコストカットらしいのだが、カットされたコスト(これもアヤシイ言説なのだが)が府民の暮らしに振り分けられるわけもあるはずがない。府民サービスがコストって言ってるんだから。
公助って意味をいまさら説明するのもバカバカしいからしないけど、そのために安くはない税金を支払ってるわけで、公助がコストでカットしますってほんまにあほちゃうか?って思いもするけど、前回もそうだったけど可決されても否決されても半分は公助いらね、税金もってけ、という気前のいいひとがいるみたいだから、わてほんまによういわんわ~って笠木志津子の歌が・・・・古すぎて誰もわからないか。

ま、ハッピーって盛り上がってれば幸せなんだろうな。あのコスプレって悪霊退散って意味なんだけどさ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊坂幸太郎を読みすぎて目がショボショボだよ

2020-10-30 22:43:39 | 日記
何の気なしに昼間にダウンロードしたキンドルアンリミテッドに入ってた一冊。
やっぱ面白くてついつい仕事の合間に読んでしまうのよ。
それほど手持ち無沙汰になってたわけじゃないけど、携帯で読めるってのはやっぱり便利だな。
しかも最近スマホをデカい画面のヤツに替えたんだけど、4.6インチの前の画面じゃ本を読む気にもならなかったんだよなぁ、それが6.1インチベゼルなしになっただけで電子書籍を読む頻度が爆上がり。今までは7インチと8インチタブレットで読んでたんだけど、あれって、さぁ本読むぞって気にならない限りあまり開かない。ほとんど家にいる時だし、仕事中には持ってないし、家のトイレには持って入るけど職場の昼休みにあけようとは思わない。

まぁ、それですでに目がショボショボに疲れちまって、キーボードの文字が二重に見えだしてブラインドタッチ状態。できない事は無いんだけどタイプミスが頻発するからかえってメンドクサイ。モニターの文字も変換ミスが出てもよくわからないくらい。
あまり利用してこなかった目薬を最近は使ってるんだけど、しかも最近知った事実として目薬は開封してから数カ月くらいしか日持ちがしないって事にちょっと驚愕。今使ってるのっていつ買ったっけ?けっこう高いの買ったんだけど、ってな状態で、本当は買い替えるべきところだけど、なんかまだ使えそうだしこれが無くなってからなどと貧乏くさい話状態で、たしかにビタミンBは日光で壊れるから薬効はアレだろうけど防腐剤の効き目も終わってたらちょっとヤバいかもってなことも思う心配性。貧乏性と心配性のせめぎあいが繰り返されてるわけだ。ともかく買い直さないといけないのは決まりだから、また奮発してちょっとお高めなのを買おうと思うくらい疲れ目がひどいわけですよ。

ま、今日のところはそんな感じ。ちなみに伊坂幸太郎は本当に面白い。もう半分過ぎた。アンリミテッドで半月だけどおよそ8冊目でアタリを引いた。
題名をそらで覚えてないからなんかレビューもしにくい(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日なのに

2020-10-29 22:16:22 | 日記
土曜日が出勤だから今日がお休み。午前中は歯医者に行って歯の治療、で、お昼ご飯を食べてゆっくりと・・・って思ってたんだけど、なぜか嫁が休み。歯医者行ったあとは嫁の采配で食事やら買い物やら・・・ああ、なんか運転手。

まぁ、出先のホムセンで購入予定だったタマネギ苗を買えたし、近くのホムセンよりもしっかりした上々の苗で値段も安かったからヨシとしよう。あわよくば散髪に行こうと思ってたんだけどなぁ、

世間様はひき逃げ事件の話題でもちきりなんだけど、夕方5時ごろの都会で人目が無いわけもないから逃げちゃ損ってわからない人は運転しないほうがいい。ま、もちろん深夜の田舎でもひき逃げは絶対ダメ。助かる命が助からないかもしれないし、そもそも何かしらの痕跡は残るから逃げ切ることも難しい。てか、どうも最近、運転が荒っぽい人が多いなぁってよく思う。個人的な感覚だけど車の居住性が良くなってなんか運転しててもリビングでくつろいでるって感じになってるんじゃないかねって思う。片手でぐるぐるハンドル回して曲がっていったり、そこに入る?って感じで横道から一台ちょっとくらいしか空いてない車間距離に、それも本線は50キロ以上出てるのに?そりゃ煽り運転されちゃうよ、って人にも遭遇した。福岡ナンバーだったから市内じゃグイグイ行くのだろうけど、ここは田舎の一本道でみんな結構なスピード出してるんだから無理やり入るのは今回のひき逃げのパターンとたぶん同じだよ。
昔の車は2時間も乗ってたらお尻が痛くなったり、振動でなにか重たい物体が前に進んでる感がけっこうあったから、これが何かにぶつかったらトンデモナイ事になるかもしれないって思ってたと思うんだ。エンジンの音がグォングォン言ってノイズとバイブレーションだらけの空間だったからね。それがほんと静かに進んでく。現実の物理法則はウィンドウの外に置き忘れたかのようにさ。
20年以上前にキチ〇イの車、ケータハムのスーパーセブンを持ってた知り合いと一緒に当時共通の友人のシルビアに同乗した。シルビアが高速道路を120キロくらいで走ってそのあまりの静けさにローバーミニに乗ってた自分と共に感動すら覚えたって話したことがある。
ケータハムもローバーも100キロも出したら(もちろんケータハムはもっと出るしシルビアよりも加速はキチガイ沙汰なのだが)風切り音とエンジンの唸りで生きた心地がしないというか、100キロって速さは怖ぇってなるのに、静かに巡行していくシルビアにただただアングリとしてた。
まぁ、いまは無事更生してマツダのデミオを使い倒してるのだが、普通に静かだし乗りやすい。油断するって要素はかなりあるって思う。

事故はだいたい確認ミス。
免許を取った時に教官が言ってたけど、見えてるもの認知してるものにぶつかっていく人はいないし、ぶつかりそうになったら止まる。ぶつかる時は見えてない認知できてないから動く、そしてぶつかるって。
上手い下手じゃない。
あんがい自分は運転が上手って思ってる人とか、ハンドル回せば曲がるとかブレーキ踏めば止まるって安直に感じてる人が多そうだけど、あれって気のせいだから。曲がれば遠心力が外に向かって速度の(略)だしブレーキも油圧でピストンを動かしてローターをパッドが挟んで、速度の・・・(略)だから、車の挙動はだいたい速度に比例してデリケートになるわけだからさ、上手いから早く走っても大丈夫、おれってすげぇだろってのは思い切り「恥ずかしい」って。

まぁ、隔絶されてプライベートな空間なのに、車社会ってところで走ってるのを見るにつけ、なんかネットの匿名でイキってる人たちの事を思わずにはいられない。なにか事故ってことになると結構な賠償が待ってるのにね。

なんか話がへんな方向だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ

2020-10-28 23:11:38 | 日記
おひる過ぎ、職場の近く、10年くらい前にプランターで育ててた朝顔、その種が落ちて金網の向こう側、アスファルトとコンクリート基礎の隙間の小さな小さなスペースから毎年ツルを伸ばしてくる。プランターで育ててたのは数回で、いまはもうプランターすらなくなってる。それでも毎年ツルは伸びて花を咲かせて種が落ちる。今年は転勤してきた農家の職員が夏前に除草剤を撒いてたのだが、それでも初秋にかけて花を咲かせた。

そのまだ青い種にトンボがとまってた。もう11月だというのに赤とんぼがいるのって珍しいなぁ、などと思って近くに。
かれはどうやら朝顔の種に掴まってそのままこと切れたらしい。
ここのところ朝晩が寒かったから、ここまでたどり着いて、文字通り立ち往生だ。

羽が本当に透明できれい。
近くに小川がいくつもあるから、そこで育って成虫になったんだろう。
冬を越せない生き物たち。儚くもある。朝顔は強かに種を残してる。
近くても遠くても未来は子子孫孫のために存在するんだよなぁ、

今を生きるものは礎となるしかないし、未来の生き物もすべてが礎。
つまりは生物そのもは礎なんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂も入ったからねるし

2020-10-27 21:21:59 | 日記
夕方にはいしゃの予約を入れてたから、かなり分量があった仕事を何とかこなしてともかく間に合わせた。
ほとんど小走りで一日。夕方帰るころには膝がガクガク文句言ってた。
まぁ、たまたま仕事量が多かっただけなんだけど、歯医者で15分くらい治療するのにひどい目にあった。
あたまも回らないからもう寝るし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする