なんとかしてきてなんとかなった

つれづれなるままに、つぅつぅれろれろ

またしても殴り書き

2019-01-30 21:49:31 | 日記

サラリーマンを長いことしてる訳だけど、サラリー以外に収入がないから源泉徴収票ってマジマジと見ない。

取りやすいところからしか取らない、出すのはベロでも惜しい、という伝統的年貢制度に則って給料天引きというサンドバック状態なわけだ。
一昨年にちょっと偉いポジションから降格して給料が減った。
金よりも健康、とまぁ諦めて、小さな部署の管理責任なんか背負ってられるかい、と、まんまと降格。
中間管理職なんて、ガチで下からも文句を言われ、上からは責任を押し付けられと良いことが一つもない。
ただ単に降格しますって言ったところで、上の連中は良いように使える人間をハイどうぞっていうわけもないし、そもそも上の管理責任を問われそうな事を率先してするわけもない。しかも運よく降格できたとしても移動が伴う慣例だから、おちおち降格の願いも出せない。

で、上司が先に移動のカードを切るのを待ってたわけで、まんまと二年前に移動の辞令が。
4年前から不眠で心療内科にかかってた(これは当時の上司のせいで、過剰な残業が原因)から、移動後さくっと半月で休職。まぁ、それほど大したことはなかったけど、環境の変化は抗うつ症状に影響があるってセオリー通りの状態に。
ともかく、それで3か月ほどのロングバケーションを満喫して、鬱だから降格したい、鬱だから元の部署に戻りたい、と要求。
なにぶん慢性の人手不足だから、すんなりと要求をのませたわけですわ。

なにぶん一昨年は休んでたからボーナスにも残業にも手当関連にかなり影響があったから、どうせ少ないと思ってたら、全盛期からしたら税込み年収で100万以上少なかった。
完全に平常運転始めた今年度、最近源泉徴収票をもらった。まぁ、マイナス50万くらい。
人に羨まれるほどは貰ってはないし、この年齢じゃソコソコってくらい。

んで、ちょっとマジマジと見たんだけど、年金とか健康保険とか介護保険とかに引かれた金額が全体の15.3パーセントくらい、税金とか生命保険とかがだいたい30パー強くらいかなぁ、つまり、ほぼ半分は強制的に「なきもの」にされてる。

つまり、毎月のだいたいの手取りを掛けてって、手に入れた年収が6割切ってる。細かいことは抜きだけど。


まぁ、それはいい。
もともと手に入れられないお金だと思えば、それほど悔しくもないし、生活に困ってるわけでもない。いや、嫁が働いてないとちょっと困るか。
ある意味、水飲み百姓の時代からの宿痾のようなシステムだから、御上の御政道に口を挟むような恐れ多きことは考えないほうが無難・・・なんてね。

困った人がいたら助けてほしい、インフラを整備して生活しやすいようにしてほしい、しごとができない高齢になったら生活の補助をしてほしい、病気になったら安心して病院にかかれるようにしてほしい、介護が必要な時は助けてほしい、自分が死んで家族が困らないように保障してほしい、と払ってる(天引きだから払うという感覚も薄いが)訳なのに、これらが返ってきそうなのは生命保険くらいかな。


なにかかにか口実をつけて税金を抜いていくわけだけど、税制改革といいながら取る分は盛大に拡大して、返す分はどんどん縮小して、いったいぜんたいどこに消えてるん?ってサラリーマンはちょっと考えたほうがいい。
少子高齢化なんて30年くらい前から言われてるわけで、何もしてこなかったツケは必ず払うことになる。

そう、統計とか公文書とか国家システムの基礎指標をないがしろにする政治は右だろうが左だろうが保守だろうが革新だろうが「クソ」としか言いようがない。
憲法が国の未来を語るとか恥ずかしいことを公に言う割には、進む方向すら判らなくなるようなシステム基礎の偽装で誰も責任を取ろうとしないのは、さすがに政治とは言えないし責任だけがトリクルダウンだし。

一日3時間くらい(約4割)こんな政府のお遊びのために労働してると思うと、なんか腹が立つやらやるせないやら。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殴り書き

2019-01-28 22:33:23 | 日記

そりゃ、嵐が辞めちゃうって、ニュースバリューがあるのは理解はするけどねぇ。

自分が子供のころって、父親がテレビのチャンネル権を握ってて必ず7時のNHKニュースを見てた。
7時代の裏番組であってたアニメとかバラエティなんぞ見た覚えがない。
子供心になんでニュースなんて面白くもないもの見るんだろ?って思ってた。

まぁ、大人になった今も、それほどニュースが面白いなどとは思ってはないけど、もしもニュースを全く見ない生活だとすると、それは家と職場とたまに出かける繁華街くらいのこじんまりとした情報しか手に入れられないねぇ、とちょっと怖さがある。

情報があふれてるってよく形容されがちな今の世の中だけど、なんだかラジオの周波数のように情報出力との谷と山を合わせる力が必要な感じ。
ニュースバリューがあるってことは、そういうレベルの波長が受け入れやすいということでもあるし、ジャニーズ芸能人の去就なんか世の中には関係ないと思うことも、さもありなんと思う。
もちろん、情報出力者の恣意的な操作もだけど。


恣意的操作といえば、二年後の嵐よりも、目の前の統計でたらめ調査で嵐がきそうだと思うのだけど。

そもそも経済の指標なんか統計の上がバックボーンで、アメリカの雇用統計が出るから株価がどうチャラって言ってるのはよく聞く話で、政府統計の数値が出鱈目となれば、それこそ経済的信用が根こそぎ失われるかもしれないわけで、大臣官僚の首の一つや二つ吹っ飛んでもおかしくないはずなのだけどね。

それにしても、議員は馬鹿ばっかだとしても、官僚までもこの体たらくなのは2000年代からの小泉竹中改革からっぽい。
構造改革だの規制緩和だのうまい事いって利益の流れを強制的に変えてしまったから、官僚も省庁利権を守る事しか考えなくなったのかなぁ。
もりかけの時もそうだけど一昔前なら退職金がパぁになるような危ない橋なんか公務員たるもの近寄りもしなかったと思うのだけど。


にしても、そろそろ日本は国家機関としてのテイを失いつつある

国家とは暴力装置である、という前提を理解してない国民だらけで、公平公正という理念に無頓着なくせに公共とか正義とかにめっぽう弱い。
暴力とか権力とか当然のように使う連中はえてしてそれを受けている人がいるということを意識しない。
基地外クレーマーが店員を人として扱わないような暴言を吐くのは、それが当然であり自分にとって正義であり、もはや彼自身の中で完結しているからで、そこには民主主義の根幹である「話を聞き話をする」が既に存在しない。
「話する話を聞く」というのは、落としどころを探るという作業であり、オール・オア・ナッシングじゃなく、そこそこの利益をお互い確保することであり、敵・味方の論調では決してない。

思えば、日本政治の幼児化は小泉郵政選挙からの敵味方の二元化から始まってるっぽい。
自民党をぶっ壊すといってた小泉元首相、自民党のみならず日本民主主義までぶっ壊したわけだ。


ああ、大野君みたいに40前で隠居生活できたらいいなぁ。 というのが嵐解散に思ったこと。
人生100年って盛んに言ってるけど、70過ぎのじいちゃんたち、車の運転も怪しげなのに働かせてもいいの?って高齢者が半分くらいの田舎で車の運転してていつも思う。
都会生まれで都会育ちの二世三世議員たちはじいちゃんとかばあちゃんとかあまり見ないのだろうね。
目に入らないというのは、想像力が欠けていれば存在しないということだし、それは別段政治家に限ったことじゃない。
この20年、圧倒的に足りないものがあるとすれば想像力だとおもう。
形のある情報だけに振り回されてしまって多角的な視点を失ってる。


そろそろなんとかしなきゃ。


 


 


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撃っていいのは撃たれる覚悟がある奴だけだ

2019-01-24 22:53:40 | 日記

なにかのアニメのセリフらしいが、原典はチャンドラーの「大いなる眠り」にでてくるフィリップ・マーロウのセリフ。

大昔にチャンドラーはほとんど読んでるはずだけど、あらかた内容は忘れてる。
あの和訳の文体が好きでねぇ。

それはともかく、韓国軍対自衛隊のレーダー合戦。どっちかのメンツが潰れるってとこまできちゃダメだろ。
たぶん、最終的に韓国が大人の対応すると思うし、いい加減アメリカさんが割って入らないと日本の指揮系統は政治的おこちゃまだからツマラナイいざこざで誰も得をしないって。
レーダー当てられたのはアレだけど、実損がなかった訳だからさ。
ってか、この程度の事ですら対処能力が怪しげな外交で憲法変えてまで国防軍って怖くね?

外交と言えばオロシヤ国にてまたしても袖にされた訳だけど、事前に二島返還が現実的などと浮かれたこと言ってたが全く忖度してもらえなかったみたいだ。忖度してもらえないところじゃ外交の安部もかたなしだ。

ずっと不思議に思ってたことがある。
たとえトップがちょっと「アレな感じ」だったとしても、周りは頭の良いとされる高級官僚が履いて捨てるほどいるわけで、国内的には「ちょっとアレ」な国民を洗脳とか扇動とか案外成功してて支持率約5割などとにわかに信じがたい状態にできてるわけで、外交のアレとまで言わしめてる訳だから、もうちょっとマシな努力ってできないものだろうか、と心底不思議。

不思議といえば、「政治的」と言われてる様々なこと。
騙されてやしないかい?

ローラが辺野古の署名を呼び掛けた事はいろいろな人の不都合をかき混ぜくったのはわかるけど、それが当然のように「政治的発言」などと取りざたされてさ、なんかあの署名呼びかけが政治的案件のレッテル張り付けられたような気がして違和感を覚えたのさ。変な口調だけど。
そもそも署名しましょう、してください、ってこれ自体が右だの左だのって入ってないよ。
「埋め立てを止めたい」ってのも政治的じゃない。
埋め立てるとか自然を壊すとか、サンゴを救うとかジュゴンを守るとか、別に右翼でも左翼でも反対できるし賛成もできるはず。

「政府の推し進める」辺野古基地建設、とまで付けたとしても、政府のやり方に賛成なのか反対なのかなわけでイデオロギーも関係なさげ。
結局そのあとに続く国防がどうチャラとか中国がホニャララだとか親米追従政策がポニョニョンだとかが政治的とされてるわけで、そうじゃなきゃ「道に犬の糞を放置するな」とか「立ちションするな」とかも政治的発言なわけだ。ほぼみんな毎日政治的発言繰り返してる
政治的発言をすることに一般人ですら腰が引けてるのは、ありもしない政治的という修飾語に踊らされてるわけだ。
みんななにを怖がってるんだろう。

そもそも政治ってなに?
そんな得体のしれない魑魅魍魎の類で言葉を選ばなきゃなんて「馬鹿じゃねーの」とあの時グダグダ言ってたコメンテーターを見て思ったわけさ。
彼らはローラは撃ち返してこないって思ってるんだろう。
「士道にもとる」ってテレビで公にしちゃったね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の最後に書いたのが沖縄県知事選だった。

2019-01-22 21:28:43 | 日記

まぁ、あれから2か月半以上サボってるわけだから、その後の呆れた状態を逐一書くととんでもないことになりそう。

おりしも、今日、うちのシュショー(なんか肩書まじめに書くのもバカバカしい)が20数回目のプーチン詣でしてるらしいが、ご利益はあるのだろうかねぇ。賽銭箱に投げ銭ばかりして拝み倒すくらいしか手はなさそうだし、拝んでるのが神様ならまだしも、元KGBの悪魔かもよ?

さしあたってクルリ諸島・・・あれ?クリルだっけ?2島返還すら夢見がちなお花畑なわけで、平和条約締結が日本の残されたカードでしかなさそうなのに、いきなり切ってブタ掴まされそうだわね。
平和条約締結!!してきましたー!!ってどや顔しそうで怖いし、さすがーー外交ツウなどとヨイショしだす連中もいそうだし。
んでもって支持率うなぎ登りなんてどんだけお人好しな国民なんだ、と、呆れる自分の姿まで想像できる。


そもそも、この間からの対露外交は散々な状態で、得るものが一つもなかった訳で、自国民には経済援助などする気がさらさらない日本政府はアメリカに続いてロシアにまで懐に手を突っ込まれて金を持ってかれるわけだ。
ほんとコレほど結果に結びつかないならいっそのこと外交関連は外注にだしてみたら?大好きな民営化だし、と本気で思う。

思いなおせばNHKで「外交の安部」というフレーズを何度か聞いた気がするが、この6年間、目覚ましい成果ってあるんだったっけ?
原発輸出とか兵器輸出とか捕鯨とか韓国レーダーとか、世界的にみれば無理筋なことばかりやって、ヒンシュク買いまくってる気がしてならない。
日産ゴーンの長期拘留とかは日本は野蛮国、人権後進国と言われかねない話だし、オリンピックの贈賄疑惑はフランスの意趣返しだ、とか、やれ韓国が嘘をついてるとか、そんな論調のマスコミのスタンスが空恐ろしい。

オリンピックの贈賄疑惑なんて2年くらい前から「電通」の名前があるとかないとかで騒いでたから、ゴーンとは関係ないところで進んでた話で、立件して東京が幻に終わったならロンドンの準備しなきゃならない訳で、そしたらそろそろケツカッチンな時期。
韓国と自衛隊のゴタゴタは、実務者協議で「あ、いろいろ行き違いがあったから、これから気をつけようね」で済む。
というか、それぞれ軍事機密的な部分が多量にあるわけだから、それで済まさないといけない話。
どっちかというと、日本が勝手に韓国を敵国みたいに思ってるというのが原因で、いつものネトウヨ系の肥大した自意識が政治の中枢まで浸潤しているようで、どうにも未来が暗澹に感じる。

韓国がらみといえば、徴用工の裁判もそうだ。
日本は国と国との条約を盾に、韓国政府に文句を言ってるが、韓国ももちろん三権分立している訳で、行政と司法は独立した機関であり、司法の決定した事に行政である政府が口を挟むことは難しいはず・・・・なのだけど、それきっと普段から立法にも司法にも口出しまくってるから感覚が無いんだろうね。韓国政府は「なんで俺んとこ言ってきてるん?」と日本政府って質の悪いクレーマーっぽい。
そもそも最近の日本は法の支配すら怪しいもんなぁ。(下々の奴隷には厳しく法を適用)
ほんと、韓国にだけは強気でいけば、どっかの誰かが大喜び、という21世紀にもなってからこっち発展どころか退化しまくりな感じは、日本人は白人には卑屈でアジア人には尊大な「いつかの日本人」そのまんまだ。

で、思うのが、そもそも日本人には「対等」という概念が抜け落ちてるんじゃないだろうか、ということ。

自分よりも上とか下とか上下の目盛りしかない対人関係でしか自己肯定できない民族っぽい。
同じクラスタにいたとしても、年齢が上とか下とか、頭がいいとか悪いとか、収入が多いとか少ないとか、モテるとかモテないとか・・・・
すさまじくどうでもいいことすら、マウント取らなきゃ気が済まないという人がゴロゴロ。
そんなことどうでもいいから、対等に話そうよ、と思っても上下を気にされて話にならない。
本当は首相であろうが日雇い労働者であろうが、対等に対話するには相手も敬い、自分自身も敬う同量の敬意が必要で、下から目線でも上から目線でも話し合いができるわけがない。そうでなければ、それはどんな体裁をとったとしても「命令」だったり「ごまかし」だったり「おためごかし」だったりするわけで、騙しあいするつもりならそれもアリだけど、年から年中騙し騙されって毎度の選挙みたいやん。

というわけで、今年の夏には参議院選挙。
民度という「意味不明」な尺度で言うのなら、投票率が5割というのは民度低すぎだから。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年

2019-01-21 23:23:12 | 日記

早いもので、21世紀も5分の1まできちゃった。
ついこの間、二千年問題なんて大騒ぎしてた気がするし、ついこの前、ベルリンの壁が崩れ落ちた気もしてるし、9.11も3.11もついさっきな感覚。

全部大人になってから起こったことだからあまり古びてないからで、子供の頃に見たアポロの月着陸はさすがに大昔な気がしてるのは、その記憶のなかの僕は世界に現れたばかりで、目に映るものの殆どが「得体の知れない」わけだから、記憶のフィルターもセピア色してるのだろうな。
本当に大人ってつまらないや。

その割にはつい最近のことを忘れがち。

何かのはずみで昔書いてたブログを見返した。二三日前。
まるっと一年分くらいを読み直して、ああ、こんなこと書いてたんだ、などとちょっと感慨にふけって・・・そんな大仰でもないが。
運動会で腰を痛めて一月ほど座ってられなくって、そんで、年末の忙しさに文字通り忙殺されてて、そのまんまになってた。

そのうえ、翌年、まぁ、去年だけど、なんと元日からタバコをやめていた。
といっても、いわゆる燃やすタイプのタバコをやめて、iqosにしただけなのだけど、最初は馴染めなくてねぇ。

往生際が悪いことこの上なしなのだけど、長年の悪癖から少しでも脱皮したいと思い立ったわけではあるけど、そもそもタバコがうまいなどと思ったことは20年くらいなくって、惰性とニコチン依存と手持無沙汰のせいで年間7~8万円のたばこ税を払い続けてきたわけで、まずいアイコスもそのうち慣れて、普通に。
電子タバコはある意味画期的。
灰皿がいらないから、部屋が汚れない、タールが出ないから窓もモニターも霞むこともない。出てくるのは基本水蒸気(メーカー談)だから副流煙も心配ない(はず)変なにおいだけどさ。
吸ってる本人は冷静に考えると、何してんだか、と思わなくはないスタイルだけど、ニコチン摂取のためにストロー吸ってるくらいの気持ち。

ま、それでも悪くはなかったのだけど、去年の10月からの税金の引き上げで、ひと箱20本が500円に。
ニコチンの含有量は公表されてないからわからないけど、やっぱり普通のタバコよりも軽めで、下手したら一日30本くらい吸うことのある身からしたらこりゃたまらん、ということになった。
きっぱりやめようか、とも思ったのだけど、そこはそれ、往生際の悪さを発揮するわけで、最初、「ベポライザー」なるものに手を出した。

これは電子タバコの一種で、アイコスとかと同じ要領でタバコ葉を加熱(200度前後)して、それを吸入するという、なんだか阿片窟のような違法じみた状況。
市販のタバコをばらしてカートリッジのような筒に詰めるわけだけど、これはこれで外出先で詰めれるわけもない。
予備に買い込んだ筒を転がらないような(転がると中身のタバコが散らかる)ケースに入れて、アイコスよりも一回り大きい器具も持ってととてもスマートじゃない。そして、これも旨いような、不味いような、やっぱりなんか癖のある味だし。

が、アイコスに戻る気も起らないからしばらく使っていたのだけど、市販の紙巻タバコを買ってばらしてもばかばかしいから、シャグと呼ばれる手巻き用のタバコ葉を買ってみた。
しばらくはベポライザーにつめて吸ってたのだけど、かなりきつめにメンソールを効かせてれば、まぁまぁだった。
それが、ひょんなことから、ベポライザーに詰めるのが面倒になって、火つけちゃえ、と思ったのが運のつき。
最初はシャグについてたオマケのペーパーでグチャグチャに巻いて吸ってみた。
そりゃ、不味い(笑)
でもなんか懐かしい。

こりゃフィルターがいるし、大昔、親父がタバコが切れたときに吸い殻をバラして巻いてたなぁ、その時長い紙にお箸をテープで止めて簀の子のようにしてそれで巻いてたなぁ、と思い出さなくてもいいことを思い出した。
で、ネットで検索したらちゃんと手巻きたばこを巻くためのローラーというものがある。
アマゾンで見たらフィルターも売ってるし、良さげな紙もある。
ついつい。


タバコなんて吸うのは馬鹿だ。
本当にそう思う。
意志薄弱な言い訳だが、自分が子供のころ大人の男はみんなタバコを吸ってた。成人男性の80パーセントは喫煙者だった。
いまは成人男性でも4割を切り、全体でも3割くらいだったと思う。
いまや、どこに行っても悪者だし、喫煙場所を探してゾンビのようにさまよわなきゃならない。

ただ、自分にとってはニコチンの毒が脳に何らかの影響を与えてる気がしてる。
アヘンとか大麻とかと同じアルカロイドだから、きっと悪さをしてるのだろうが、それが無いとなにかこう文章を考えるような考えをまとめるような「気」が起こらない。たぶん禁煙して何年も経ってそれに慣れればいつもの駄文が戻るのだろうが、そこまでモヤモヤしながら待つのもアレだし。

10か月ぶりくらいに吸った手巻きたばこ(キチンと巻いた)。
悪いことに20年ぶりくらいに「うまい」と思ってしまった。
市販の紙巻きたばことは別物やんか、と少しばかり感動もしたし、市販の紙巻きたばこを吸ってたのが本当にばからしいと。


というわけで、またぞろツラツラ文章を書いてみようと思う。
禁煙ダメ人間の戯言で独り言だ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする