goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

あやめ祭り、潮来の人たちが本当にがんばりました。(1)

2011年06月20日 | 防災・被災地支援
  今日は潮来あやめ祭りに行ってきました。大震災の被災を受けながらも、潮来の人たちが、あやめ祭り開催に本当に頑張ったお話をきいてきました。
本当の潮来花嫁さんが舟で行くのも見れましたし、観音堂さんの案内のお陰で、山名さん櫓こぎもみれました。
動画をアップしますので、見て下さいね。
6月27日まで「あやめ祭り」やっておりますので、是非お出かけ下さい。
私が何より嬉しかったのには、念願の鰻を食べれたからではありません。
あの、大きな被災にもめげずに、潮来の皆様お元気で、そして、全国から沢山の観光客の方々がいらして下さっていた事です。



       

  
潮音寺・鹿嶋にも行きましたが、その余りの惨状に心が痛みました。その報告は次回にします。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「あやめ祭り」に行って鰻を戴いてきま~す。

2011年06月19日 | 防災・被災地支援
  今日は「あやめ祭り」に行きます。実は「○○区立身障者施設」の工事とCADに追われていて、ここんとこ寝てないんだよね。
でも、潮来の人たちがどんだけ頑張ったのか、聞いてきます。動画も撮りたいです。

 しかも鰻を戴く予定でいたら、偶然「嵐にしやがれ」で、正しい鰻の食べ方を見ちゃいました。
あのサッカーの松木安太郎さんの実家って、銀座で140年つづく「鰻の老舗近三」だったんですね。
大野君の真似をして、アップ中は熱燗と「肝の佃煮」、そして「左サイドバック」から「右サイド」へ鰻を戴いてきま~す。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「防災ブログ」は、凄いです。

2011年06月19日 | 防災・被災地支援
  数日前に「ブログ」村の「防犯・防災」のカテゴリーに登録しました。
そこで「防災ブログ」にめぐりあいました。凄いです。何が凄いかは、ブックマークから見に行って下さい。
http://bousaiblog.blog135.fc2.com/
ただ、プロフィールを見たら、「特命防災士」の方が主宰しているようなのですが、「特命防災士」って何ですか?
知っている方がいたら、教えて下さい。


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村  
 

DIY~防災用備蓄はどこにおく?

2011年06月17日 | 防災・被災地支援
防災関係者の方に聞いたのですが、ある公共施設では、3階とか4階に防災用備蓄をしており、建物がきしんでいることもあり、
凄い心配だと言っておりました。水や非常用食料・発電機等で、1㌧までは行かなくても、500㎏以上はあるらしいです。

 先日、防災用備蓄をどこにおいたらいいのか?という質問があったのですが、参考にはならないと思いますが、
とんとんはうすの場合を書いてみます。相当変わっていると思うので、本当に参考にはならないと思う。

 子供が多く、まだ6人家族だった頃、割に大きめの冷蔵庫を購入しました。但し奥行きが450で意外に邪魔にならない。
そのうち、テレビ東京でリフォーム番組をやっている時に、カッティングシートを貼りたいと言うことになり、
「とおる君」というアナウンサーがトリコロールのフィルムを持ってきて、そのグレーの冷蔵庫に貼りました。(画像1)
それが、アナウンサーとは思えないほど上手で、見とれるほどでした。
聞くと、カーキチで、私も乗せて貰ったけどベンツが愛車で、フィルム貼りは得意なんだとか・・・・。思い出深いです。

 しばらくして、「住まい自分流」で「家電の傷直し」をやることになり、あろうことか、スタッフが冷蔵庫を持ってきた。
撮影の後、持ち帰るのが面倒だったらしく、おいていってしまった(捨てて行った)。・・・これは今現役です。(画像2)

 画像2の奥に小さい冷蔵庫があるが、これは、現場で職人さんの為に冷たいものを用意しておく為のもので、
防災用備蓄と何の関係があるのかというと、今は二人住まいなのでこの大型冷蔵庫と小型冷蔵庫に備蓄しています。(通電なし。)

  

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

06月16日の1番多かった検索キーワードはニーチェ、ためしてガッテン 刺身術とコットンフィールドです。

DIY防災・・・学童避難路の現地調査してきました。(鎌ヶ谷市)

2011年06月16日 | 防災・被災地支援
 DIY防災・・・先日、建築士のFさんから、311の災害時、学校がどういう対応したのかをききました。
発生直後、学校から「児童待機」のメールがはいったのだそうです。しかし、その後一切連絡が無く、
夕方5時過ぎ、同級生のお母さんから「他の子供さんは帰宅している」と聞き、慌ててお迎えに行ったのだそうです。
何とその時点で取り残されたように、数人のお子さんしかいなかったという事で、かなりショックを受けていました。
その後、独自に調べて、学校側から連絡を取った形跡が無いと分かり「学校はあてにならない」と怒りを露わにしておられました。
その方(東京)は、アナログだけど、緑のおばさんのような制度が一番信頼できると復活をと希望していました。
今はその制度(組織)がないそうなのです。むしろ、塾で使っているような、GPSカードを導入しようとしているらしいですね。

もっともだと思う一方で、震災時私の夫も葛西から歩き始め、「100回は携帯・メールをしたが繋がらなかった」と言っておりましたし、
学校側が連絡を取ろうとしても繋がらなかった公算の方が大きかったような気もします。

 DIYアドバイザーのYさんが、学童避難の調査を始めたので、私も地元での学童避難路の現地調査をしてきました。 
千葉県鎌ケ谷市は、松戸市・船橋市・白井市・柏市に隣接する小都市です。
人口108,061人、小学校は9校、児童数は5,512人です。

 信号機の近くで、子供さんを待っているお母さんに、311の時の学童避難についてきいてみました。
◎今1年生のお子さんは当時保育園児だったので、保育園では通常通りで、通常の時間にお迎えに行ったそうです。
◎現在妊娠中のおかあさんは、地震後取るものも取り敢えず、学校へ走ってお迎えに行ったそうです。
 学校からの連絡は特になかったとの事です。

 ここは、県道8号線と県道281号線の交差点の近くで、子供達はここを越えて、更に東武線の踏切も越えなくてはなりません。
朝は、この「魔の交差点」では、お母さんたちと、ボランティアの方々が交代で見守りをしています。
下校時は特に見守りがありませんが、今日は運よく、お一人だけ下校時見守りをしている方にお会いできました。
この方は千葉県の環境交通安全課のボランティアの方で、1年生の子供たちとコミュニケーションをとっているところでした。
身分証明書も携帯しており写真も撮らせて下さいました。登校時と比べると下校時は手薄になってしまうと語っていらっしゃいました。

        


災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 


DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

06月15日の1番多かった検索キーワードは「吊り天井」でした。

潮来「あやめ祭り」~6月19日(日)行きませんか?

2011年06月14日 | 防災・被災地支援
  茨城県潮来市のDIYアドバイザー山名勝さん、観音堂さんから潮来「あやめ祭り」へのお誘いを戴きました。諸事情により、野武由美子・野武篝は6月19日(日)に行くことになりました。
当日は、天気予報では晴れ、そして山名さんの[櫓こぎ]も見られます。
  野武の予定は、被災地の復興視察のあと、山名・観音堂氏と合流して、うなぎを戴くつもりです。
 
1.集合日時・・・6月19日(日)AM10:00
        (注11:00より嫁入り舟があるので遅れないように)
2.集合場所・・・潮来市 長勝寺駐車場(潮来市営無料駐車場)
3.申込先・・・・「とんとんはうす」  080-5516-5413    ton2_house@mail.goo.ne.jp
4. お問合せは・・観音堂朋美 携帯090-5535-2882 自宅TEL/FAX 0299-63-3445
          携帯アドレス mituyo_kanondo47@docomo.ne.jp
山名勝  携帯090-8340-8652 自宅TEL/FAX 0299-63-0235
           携帯アドレス yamana.8070.masaru@softbank.ne.jp
5.参加者・・・・いくら多くても構いませんがなくべく車でおいで下さい。
6.交通案内・・・①車:東関東高速道の最終の潮来IC下車→潮来市長勝寺(車で約7〜8分)
           (潮来IC近くになったら観音堂か山名の携帯にTELしてください。
            JR東京駅〜潮来ICまで90Kmあります)
           (ナビで潮来市長勝寺かパソコンで検索して下さい)
         ②高速バス:東京駅八重洲南口7番乗車口で「鹿嶋神宮行き」又は「鹿島セントラルホテル行き」乗車75分で到着します。
6.その他・・・十二橋巡り観光船乗船、あやめ園、長勝寺、稲荷山、地震の被災地、うなぎ、そば等         
みどころ、食い処多数あり
         ではお待ちしています。質問、要望等随時受け付けます。
7. 「とんとんはうす」では、被災した潮音寺、潮来周辺の現調を予定しております。



「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

オーダーメイドの仮設住宅、仮設住宅入居の問題点

2011年06月13日 | 防災・被災地支援
  宮城県山元町で、360戸の仮設住宅を、国からの補助に頼らず、山元町独自で建設するということです。。
広さ、間取り、設備は、住民の希望を取り入れると言う。まさにオーダーメイドの仮設住宅といえます。

  他の地域では、仮設住宅が出来たのに、入居者が埋まらないという問題がおきている。(入居率60~70%)。
理由としては、高台に設置した為、通学や通勤に却って不便だからということもあるが、
もっと深刻な問題は、働き口が無い~収入がない、と言うということなのです。
仮設住宅に入ると、食料の配給が受けられなくなる、そして、光熱費などの費用が自己負担になるのが重くのしかかっているのです。
  震災失業者は12万人といわれています。阪神大震災の際の震災失業率が3.6%、ということですから、今回は膨大な失業率といえます。。
  仮設住宅の期限は2年、2年後の日本の高齢化率は25%に達する。災害に負けない都市、そして超高齢化社会にも対応出来る都市作りは目前の課題となっている。



「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

女技会「意匠設計者の架構設計実践講座」

2011年06月12日 | 防災・被災地支援
女性建築技術者の会 2011年 7月 定例会のご案内

    【意匠設計者の架構設計実践講座 全2回】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

講師:村上 淳史(むらかみ じゅんじ)氏

早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了
一級建築士 NPO 木の建築フォラム理事住宅メーカー、プレカット工場、材木店、構造設計事務所を経て、
村上木構造デザイン室を設立 主に木造軸組工法の構造設計を手がける。

昨年4 回シリーズで行われた山辺先生の木構造セミナーを経て、今回の定例会では意匠設計者が簡便に伏図作成を習得するための方法、
また簡便にプランを評価する方法を、NPO 木の建築フォラム現代木割術研究会にて提唱されている【直下率】という手法を用いて、
2回にわたりワークを交えて勉強します。(2 回目は来年を予定)
基本設計の段階から、実際の業務に直接役立つ講座になっていますので、会員の皆様をはじめ、
設計を学ぶ学生の方にも是非ご参加して戴きたいと思います。お申込みお待ちしております。

第1回目 ~直下率チェックと架構設計の流れをつかむ
講座内容
①事故事例から直下率チェック チェック図作成+計算方法
②構造ブロックと架構設計の流れ

■日 時:2011 年7月14日(木) 18:00~20:30
【住所】 東京都渋谷区神宮前 5-53-67
【交通】 JR 山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分・千代田線:表参道駅下車徒歩7分
■定 員:30名
■会 費:会員・非会員とも1,500 円/回 学生1,000 円/回
※終了後、講師の先生を囲んで近くのお店で二次会あります(2,500 円程度)
■持ち物:蛍光ペン2色(ピンクと青) 青赤色鉛筆
※推奨蛍光ペン:ゼブラオプテックス ケア(チェック図記入時の発色が良いため)
※こちらの3本セットは会場で購入することもできます。価格1 セット200 円

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
■申込方法:事務局のメール又はFAX でお願いします ※件名に「7 月定例会参加申込」と記入お願いします。
【FAX送信用】女性建築技術者の会 Fax 番号:03-5211-2404
■氏 名
■連絡先
■会 員 or 非会員 (いずれかに○を入れてください)
■二次会参加希望 有 ・ 無
■推奨ペンセット購入希望 有 ・ 無
■担 当:小林輝子さん・松本明美さん



「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ


防災学習・・・2弾・・・DIY協会の防災意識は?防災用備蓄の置き場について?

2011年06月11日 | 防災・被災地支援
(2)DIY協会の防災意識はどうなっているの?DIY協会事務局に問う。
   過去にDIY協会が開催してきたと思われていた防災の講習会・・・家具転倒防止、飛散防止フィルムの貼り方、・・・等々は、実はDIYアドバイザーの自発的な活動によるものであり、DIY協会が開催できるのは「住まいのお手入れ」講座と、木工教室のみだという。311から今日で丁度3カ月。今、市民が必要としているものは何ですか?市民を顧客と捉えれば自ずと答えは出るはず。顧客が求めているものは何ですか?所詮小売業だからというならマネジメント思い出して下さい・・・事務局の答えは言い訳に過ぎないと思います。(ドラッカーのマネジメントを参考にして下さい。企業の目的は営利の追求ではなく、社会貢献なのではないですか?・・・。)

(3)被災地での画像を入手。家具の転倒防止にT金具が有効に働いていた。というか、有効手段は
金具で緊結する方法しかありません。前々から言っている通り、かます、つっぱる、程度の考えでは激震には耐えられないと言うことです。
皆様に伝えなければならないのだけど、悲惨な画像から確認するのは辛いです。

(4)二階に、防災用パントリーを作りたいと言うご相談でしたが、素材によります。最初に総重量を計算して下さい。二階にピアノの様な重量物を置く事はオススメ出来ません。先日の「ワークショップ」でも、なかなか総重量が出てこなくて、結局現地に体重計を持ち込んで計測した結果、本体だけで130㎏と分かり、急遽、土台の支柱に当たる部分を強化する事になりました。・・・防災用備蓄が二階で妥当なのかどうかも、再度考えてみましょう。・・・・・・他

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

06月10日の1番多かった検索キーワードは①防災体験学習施設②吊り天井・落下③とんとんはうす④清田梨園です・・・が「清田梨園」がワード違いで10件以上検索されています。・・・微妙・・・



防災学習会~避難訓練・生き延びる為の教育・DIY協会の防災意識・他

2011年06月11日 | 防災・被災地支援
(1)7月、都下K市で実施する「学童の避難経路の確認」=ハザードマップについて検討しました。
 

   ・・・参考として、津波からの避難・・・岩手県野田村保育所の主任保育士廣内裕子さんを取り上げたい。建物は津波で無くなったが、約90人の園児と14人の職員は全員無事だった。保育所は月1回のペースで避難訓練を行い、常に津波を意識していた。なぜ、そこまでの備えができていたのか。(産経新聞からの転載)
  保育所の建物があったはずの場所には、片側の門扉だけしかなかった。人口約4700人の野田村では震災で28人が死亡。450戸以上が全半壊するなどの被害が出た。震災当日、午後3時から毎月恒例の避難訓練を予定していた。訓練は火災、地震、津波の3つの想定で行われており、津波訓練の場合、15分以内に約500メートル離れた「高台の家」に避難する段取りだ。
  主任保育士の廣内(ひろない)裕子さん(53)はこの日、園児たちの昼寝をいつもより早く切り上げ、着替えをさせていた。そのとき地震が起きた。廣内さんは激しい横揺れに耐えながら「大地震が来たら『源平坂』に逃げろ」という地元の言い伝えを思い出していた。源平坂は避難場所からさらに奥にある高台へと向かう坂。登り切れば津波でも安全だとされていた。乳幼児を連れて逃げるのには時間がかかる。保育所では訓練で周到な準備をしていただけでなく、職員らは避難場所についても油断せず、最善を尽くした。幼いころの十勝沖地震の経験や「源平坂」の言い伝えに助けられたという廣内さんは「教訓を次の世代へ伝えていくことが大切」とし、次のように語った。「津波の怖さはだんだん薄れる。先祖や親から教えられたように、子供たちや若い職員にも伝え続けていかなくてはならない」・・・・参考資料

・・・子供たちが伝える「早期避難」(1)想定にとらわれるな!(2)最善を尽くせ、(3)率先避難者たれ!・・・10年間の教育が必要・地区防災リーダー・自治体と連携する。親の否避難意識を小4の男子が変える!・・・静岡県の岩田先生曰く、生き延びる為の教育が必要、自分に打ち勝つ。(集中同調バイアス)・・・私たち防災ネットワークも、もう一度初心に戻る必要性を感じます。

次回は
(2)DIY協会の防災意識はどうなっているの?
(3)被災地での画像を入手
(4)二階に、防災用パントリーを作りたいと言うご相談・・・・について


「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

DIY~今夜9時から「防災スカイプ勉強会」です。

2011年06月10日 | 防災・被災地支援
  「DIY防災ネットワーク」のもっとも大きな事業が、「市民一人一人の防災に対する意識の向上」です。
その為には、DIY防災ネットワークの、指導メンバーが、防災の知識をステップアップさせる必要があります。

  実は、ある出版社から、発行前の被災地調査書が送られてきました。仮設住宅の配置図・設計図までも添付してされておりまして、建築の勉強会の資料にさせて戴きたいと存じます。DIY防災ネットワークに託された重さを感じております。
  6月15日には、茨城県潮来市の「あやめ祭り」と潮来市の「復興状況」を取材に行きます。
7月には、学校児童の災害時避難を掘り下げます。
  
  この「防災スカイプ勉強会」はどなたでも参加できます。
DIY関係者でなくても、アドバイザーでなくても、防災について心ある方であればどなたでも参加できます。
スカイプのダウンロードをして戴いて、野武をスカイプ登録して下さい。メアドはton2_house@mail.goo.ne.jp、電話番号047-419-7133、氏名野武由美子。・・・スカイプ名は「とんとんはうす」(半角でないので入力出来ないかもしれませんが出来なくてもスカイプは繋がります)。
  

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

06月09日の1番多かった検索キーワードは女性DIYアドバイザーの会 入会、2番 吊り天井 です。












潮来の山名さんの船頭姿、画像を送って戴きました。

2011年06月08日 | 防災・被災地支援
   潮来の「あやめ祭り」、私と篝は6月15日(水)行く予定でおります。
お仕事で都合が付かなくて・・・とお返事を戴いた、芝地様、高橋様、その他大勢の皆様、あやめ祭りは、6月27日までやっておりますので、是非行ってみて下さい。

   潮来のDIYアドバイザー山名勝さん「船頭さん姿」画像が何とリークされました。パパラッチは「観音堂」さんです。
楽しそうな山名さん、若い娘さんとツーショットで緊張しているように見えます。

        

こちらは観音堂さんが、当地で被災した場所を指し示しております。画像1は水雲橋基礎陥没、画像2は思案橋被害を指差しております。

                                                        
6月15日(水)一緒に行ける方、更に募集します。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

「DIY防災ネットワーク」勉強会資料①定礎の中身は・・・・何だろう?

2011年06月04日 | 防災・被災地支援
 クイズ①・・・皆さんが町を歩いていると、ビルの前に「定礎」或いは「礎(いしずえ)」と書いた石碑を見ませんか?最近は金属製のプレートが使われていますが、あの石碑の中には一体何が入っているのでしょう。災害の時役に立ちます。

 クイズ②・・・機械や建築の世界では設計図を描きます。そこで寸法を入れるのですが、統一されていまして、縦の場合は寸法線の上に 22320 の用に書きます。では、横に見る寸法はどういう風に書くのでしょうか。

答えは・・・・サマースクールで。それまで、調べておいてね。

今日のおまけの「防災1口メモ
  昨日は「家具の転倒防止」のお話から、断捨離、奈良女子大学の田中恒子先生のお話にまで発展してしまいました。20年前に言われた田中恒子教授の一言「外部から入ってくるものは全て侵入者である~付け届けは一切家に入れない」は忘れられません。収納物が多いから家具も大きくなる。その数年後に起きた神戸の大震災で、もっとも脅威を感じたのは「引き出し」だったと言います。
 以前、タンスを上下に分けて「チェスト」にしたいと「とんとんはうす」に相談があって、アマの川村さんに、ミウとmiyuがアドバイスして、丸のこ使ってリサイクルしましたね。・・・続き

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 


DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           
人気ブログランキングへ

「とんとんはうす」06月04日の1番多かった検索キーワードは地震予知警報機でした。

防災~プラ木レンのこんな使い方・・・(家具と天井の間には入れないで下さい。)

2011年05月21日 | 防災・被災地支援
  先日から話題沸騰(miyuの中で)プラ木レンですが、
こんな使い方はアリだと思いました。現場で親方がやったのを、写メさせて貰いました。
靴箱の傘立ての扉がしまらなくなったのです。仕切り板が右側にはらんで来ていました。
そこでプラ木レンの登場。その力で、わずか3秒で元の位置に戻してしまいましたよ。
扉がキッチリ閉まりました。蝶番を変えても、板を削っても直らなかったのに・・・スゴイと思った次第です。



トラックバックで「プラ木レンを、家具と天井の間に入れて耐震に使った」というガジェットさんへ・・
メーカーのフクビ化学さんが「目的が違うことに転用されると、もしもの時に責任が取れない。」と言っておりました。

「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

潮来あやめ祭り・・・皆でいきましょう。

2011年05月21日 | 防災・被災地支援
潮来の観音堂からのメールです。何時ものようにお声をかけて戴き感謝感謝です(^o^)♪

さて「あやめ祭り」で皆様にお出で頂くよき日を
山名と決めて早めに連絡します。
私が今、仕事中で休みが取れて土日で花が満開の時を早めに連絡します。
それまで少しお待ち下さい。