魅惑の人類学

2006年12月28日 | 人類学(言語学)
↑あまり意味ないタイトルです。念の為

私が生まれて初めて「人類学」を知ったのは、いつものごとく、アメリカ留学がきっかけでした。まずコミカレでその分野の存在を最初に知ったときは、人類学自体に特に興味も湧かなかったし、一体なんの勉強なの?しょーもな。なんて、今思えばかなり失礼でアホな見方をしておりましたが、コミカレ留学のみの予定を急遽大学進学に変更したとき、それまでは不要であった数々の「一般教養」を一気に履修しなければならなくなり、その一般教養課程選択肢の一つでもあり、スケジュールに組み込むことが可能であった、「形質人類学」を思いがけず履修することになりました。

人類学には大雑把に4つほどのサブ分野がありまして、そのうちの一つが「形質人類学」なんですが、これは生物学的に人類を分析・理解する分野であります。形質人類学を履修した学期の前、サマーコースで生物学を履修し、これまた生まれて初めて生物学の興味深さを知り、それまで自分に欠けていた一般教養を養う必要性を心底感じ、実は進学するきっかけの一つでもあったクラスなのですが、その生物学のクラス同様、形質人類学も学びの感動を与えてくれたクラスでありました。(無知な人間はちょっとしたことにも感動しやすいのかも・・・)

そしてその次学期には、一般教養課程として、そして進学先での専攻予定だった国際関係学の必須科目であった、「文化人類学」を履修したんですけども、このクラスはまぁ、こんなもんかな?程度のクラスでありました。(簡単すぎてたいくつだった)

さてそのコミカレ時代、バイトを通じて仲良くなったSちゃんと、顔を合わせれば話をする程度の知り合い数名は、偶然にも皆人類学専攻だったんです。これは本当に単なる偶然かもしれませんが、人類学に興味を持つ人は、わけのわからん日本人留学生に多少なりとも興味を持ち、この私と仲良くしてくれたのかな?なんて今となっては思います。(留学生が数名しかいないコミカレだったので留学生としての珍しさが高かったせいかも)

進学してからも友だちのSちゃんは人類学の中の考古学を専攻していて、現在は大学院で引き続きその分野を学んでます。形質人類学のクラスでよく話をした男の子(当時27歳)は、コミカレを卒業後テキサス州の大学に進学し考古学をやっているはずで、その後どういった道に進んだのかはわかりませんが、人類学で食べていくと張り切っていました。あともうひとり、ENGのクラスで知り合った男の子も当時26歳くらいの出戻り学生だったんですが、私と同じようにコミカレで初めて真面目に勉強し、人生を考え直し、これから新たに頑張ってみよう!といった気持ちが湧き出ている子でありました。この彼は長年バンドをやっていたようなんですが、その才能を使って人類学のクラスで自作の歌を披露したらしく、その歌詞の内容は、将来は人類学者になりたい。というものだったそう。

この3人を見てきて思ったのが、「人生そういう選択肢もあるんだな。」ということなんですけども、もちろん彼らはまだその道の仕事を確立させていないだろうし、実際その道で食べて行けるのかどうかもわかりませんが、留学前の私は学問としての人類学の存在はもちろん、仕事として何やらあるんだということも、まーったく知らなかったんですよ。でも、大学教育の中でこういったことの存在を生まれて初めて知り、その道に進もうとしている人たちを目にし、30過ぎの私はとても切ない気持ちになりました。(何)

というのも、自分がもし彼らほど若く、きっかけやタイミング一つの違いで、私も人類学を人生の選択肢の一つとして考えたかも?!と思ったから・・・。現在の自分は人類学で生きたいと思うほど人類学に希望や夢を馳せてはおりませんが、人類学は確かに興味深い分野でありますし(文化人類学はあんま好きじゃないけど)、Sちゃんのやっている考古学はとても面白そうだし、細かい手作業がこれでも好きな私には、意外と向いてるかも~?なんて思うんですよね。たまたま考古学は履修することがなかったので、果たしてどこまで夢中になれるか全く想像外でありますけども、歴史が大好きな私なだけに、昔のことを探り当てる作業はやはり興味深い!そして世の中にはその道に進むための教育があり、仕事だって存在する。(←どんなだかわからんが)ほんとこの世には自分が気が付かない様々な物事があるんですよね。そして自分がそれらの存在を知らないだけで、自分にとってどれほどすばらしいものになるかもわからないわけで、だからこそ若いうちから視野や知識と経験を広げ、その中から満足の行く道に進みたいもの。じゃなきゃ人生もったいない!(この記事は実は昨日の記事の続きみたいなもの)

そういう点、無知で視野が狭かった自分の若い頃は、少しばかり時間を無駄にしてきた気がするんですが、とりあえずこの歳になってからでも、これこそ私の進むべき道と思える(大雑把な)世界が見つかったわけで、現在の虚しい仕事にもめげず、今後なんとか頑張りたいと思います。自分が健康体であることと、好きなように生きられる自由な身であることを利用して、こりゃ~やるだけやらなきゃね。(と、自分を慰める)





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
んまぁっ、またまた共通点。 (kbt)
2006-12-28 17:47:51
こんにちは、管理人さん。

実は私も歴史が大好きなんですよ。1月2日から始まる授業の1つはHistoryで、Western Civilization17世紀~現在なので、とっても楽しみにしているんです。

そんな私は中学生の頃、考古学者に憧れたものでした。決して職業として真剣に考えたわけではないのですが、憧れの職業の一つだったわけです。

さて人類学、実は私もこれから願書を提出する学校の必須科目でありまして、管理人さんが退屈だったという文化人類学を取らなければならないのであります。そのCultural Anthropologyはオンラインで取ることにしています。来年の春学期は、トランスファー出願先2校のrequirementを満たすために19単位とらねばならないため、ちょっと授業数は減らしたいのです。友人が講義を勧めるのですが、2つの仕事掛け持ちを考えると(しかも来学期は労働時間を増やす予定ですので)ちょっと残念ですが、講義は諦めるしかなさそうなのです。

こういう歴史や人類学は「面白い!」とうならせてくれる教授から教わると、本当に面白いのでしょうね。私の高校時代の世界史がそうでした。元々歴史は好きだったのですが(恐らく小学生の頃から)その高校の先生にお会いして、何て面白いことをこの人は教えてくれるのだろう、と感動すら覚えたものです。しかしこう言いながら、実は今、ヨーロッパの歴史なんて何も思い出せないのですけれど。(苦笑)何せ大昔のことなので…。先生、すみませんっ。

そうそう管理人さんともう一つの共通点は、私も細かい作業が大好き、ということ。今年は何もできませんでしたが、日本に入るときの私の趣味の一つは編み物でした。ビーズでアクセサリーなどを作るもの大好きです。ついでに言うと、絡まった鎖などをほどくのも好きなんです。よく母親が困ると私のところに持ってきたものです。

確かにこんな私たち、若い頃人類学に出会えていたら人生が変わっていたかもしれないですね。ま、しかし、それはそれ。今はお互いに進むべき道が見えたということで、それに向かって頑張りましょう。

それではっ。
返信する
Unknown (30代管理人)
2006-12-29 00:55:15
kbtさん、こんにちは~
うふふ、先日kbtさんのブログで冬のクラスについて知ったところでした。Western Civilizationを履修されるのですね~♪それ私の大好きだったクラス!(叫)そのクラスは現代で問題になっている事柄の根源や課程を詳しく知ることができたので、本当に学びがいがありました。(遠い過去の様子を知るのもそりゃ楽しいですけどね★)

私もイントロレベルのCultural Anthropologyはオンラインで充分だと思います。担当教授にもよるかとは思いますが、直接教授から教わらなくとも、自分でテキストを読むだけで理解可能なもののはずなので。でも19単位プラス二つの仕事はかなりハードですなぁ。それを考えても一つくらいはオンラインがないとほんとしんどいですよね。授業に出るという時間の拘束が一つでも多くあると、極端にプレッシャーになりますし。しっかし、文化人類学が進学先での必須科目となると、kbtさんは一体どの分野に進まれるのかしらん?!私は当時国際関係学を考えていたので、文化人類学の必要性は充分納得でしたが、うーん、kbtさんの専攻が気になる!(笑)

へぇ、考古学者が憧れの職業だったんですか。考古学者というと、日本人のエジプトに詳しい人(名前忘れました(笑))しか思い浮かばないですが、その人の存在を知っていても、自分の夢などには繋がらなかったなぁ。「世界不思議発見」という番組が日本にありますよね?一時期その番組の「ミステリーハンター」のお姉さんの仕事に憧れました~。どうやったらミステリーハンターになれるんだろう?と一瞬考えたこともあるんですが(笑)、当時すでに20代で、大学にも行ってないし、今更どうしようもないし・・なんて結局羨ましく思うだけで終わりました。それにどういうわけだか、自分は専門職には絶対に就けないものとして、何を見ても知っても、単なる他人事でしかなかったんですよね・・。こういうの、無意識に全てを諦めていたからかな?と思います。あぁ、おばかな私。

おおおー!編み物がご趣味だったのですか。私も高校の頃、セーターを何度か編んだことがあります。(でもそれだけ)そういえば以前、ひたすら焚き木を投げやる作業に夢中になった私に同感してくれましたよね。ほーんと、地道な作業が好きな私たち。(笑)

お互いの今後と将来が前向きですばらしいものになりますように!よい年末年始をお迎えくださいませ~♪♪♪


返信する
Unknown (barnie)
2006-12-30 17:52:06
私も歴史は好き、というか前にも書きましたが経済学部で日本史やってた変わり者でフィールドワークもどきもちょっとこなしました(古代の租税関連のゼミでしたんで荘園とか見て回ったり掘ったりしました)
そもそも国語と社会しか出来なくて好きじゃない人間なので、大学受験の時に人類学も考慮に入れたのですが当時↓の「女二人のニューギニア」を読んで「絶対私には無理!!身体弱いし!!」と思ってあっさり断念した記憶が(笑)
でもこの本は本当に最高です。
いつか機会があったら読んで見てください。

http://www3.ocn.ne.jp/~ariyoshi/sawako/reading/sawakoe11.htm
返信する
Unknown (30代管理人)
2007-01-01 13:39:15
barnieさん、
うんうん、経済学部で日本史のお話覚えてますよ!
へぇ、フィールドワークもされたんですね。面白そう!
人類学は東洋ではまだまだ珍しい分野だと何かで知ったんですが、
barnieさんが大学に進まれる頃にはしっかりあったんですね。
コミカレ時代、オランウータンの調査をした女性のビデオを見て、
同じく私にはそんな根気や体力はないなぁ、と思いました。
何事もまず情熱がないとできんもんですよね。
教えてくださった本、帰国後探して読んでみます!

返信する
マーガレット・ミードですか? (barnie)
2007-01-01 19:04:59
上のビデオの女性は。
私はアメリカの文化人類学者って彼女しか知らなかったりするんですが。ははは。

紹介した本はそもそも1960年代!の話なんですよ。
出てくる学者さん(筆者の友人)は日本での女性文化人類学者のパイオニアらしいです。
現在はパプアニューギニアに限らずどこの秘境もすっかり探検されつくして金太郎飴状態で欧化されちゃってるので文化人類学者は結構大変みたいですね。
そう考えると商売としては無理がありそうだやっぱり(笑)
返信する
Unknown (30代管理人)
2007-01-02 13:24:25
barnieさん、
あわわ、スンマセン、オランウータンではなく、
チンパンジーの調査をやった人のビデオでした。
Jane Goodallという人、barnieさんもご存知なんじゃないかしら!?
参照→ http://www.janegoodall.org/jane/

お薦めしてくださった本の年代を見て私もビックリしました。
当時から立派な人類学者が日本にもいたんだなーと。(笑)
でも数は西洋と比べたら少なかったんでしょうね。
こういうリサーチや研究って早いもの勝ちってところがありますよね~。(笑)
返信する