goo blog サービス終了のお知らせ 

実験台になる(再び)

2006年06月29日 | 留学色々
私は以前大学で履修したイントロ心理学課題の一部として研究員の実験台になったことがあり、その体験話をブログ記事にしたことがあります。
(コレ→)http://blog.goo.ne.jp/tomtom30_2004/e/a30a3a507bd9334b53ed3a102f52bd4f
実験台と書くと何か妙なことをさせられるような雰囲気ですが、英語で言えばExperimentで、私が経験したExperimentは質問に回答するだけのものがほとんどでした。そして卒業した今、再びExperimentを体験!!

少し前大学に借りていた本を返却に行ったところ、Experiment参加者の募集貼り紙をたまたま目にしまして、謝礼に釣られ早速参加することにしました。この謝礼の額はExperimentにより様々で、今回参加したものは、20ドル&場合によってはボーナス10ドル追加、というもの。

以前イントロ心理学課題のために実験台で費やした時間は7時間で、1時間20ドルと単純に計算し、一人合計140ドルと考えると、心理学部は毎学期数百人のイントロ心理学の生徒たちを使い、いかに研究費を抑えているかがわかります。
実は「実験台」になる以外に「リサーチペーパー」の選択もあったのですが、私の場合リサーチ&ライティングにかかるであろう時間を考えると、7時間では済まないはずだったので、迷いもなく実験台を選択。だってリサーチペーパーと言っても、トピックを自分で考え、了解を得、ペーパー完成まで何度か教授とアポを取りながら進めるような、イントロレベルにしてはかなり大掛かりなものでしたし・・・。これは生徒たちに「実験台」を選択させる教授の手だったと思います。キッパリ (←考えすぎ?)


さて、今回私が参加したExperimentはPublic Policyに関る、コンピュータを使って問題を回答していくもので、かかった時間は約1時間ちょい。出された問題は自分が空港のセキュリティー・チェックの立場になったとして、乗客の中から怪しい人物を見分け、身体チェックをするかどうかというものでした。合計100人の判断をさせられたのですが、その判断する材料として、身につけているもの(夏なのに異様に厚着をしているかとか)、態度(おどおどしているかどうかとか)、衣類の下などに何かを隠しているような様子があるかないかの3点で、それぞれグラフにより度数が表示され、その度数の高さの組み合わせなどにより怪しさの数値を選び、セキュリティ・チェックを行うかどうかをYES・NOで答えました。ちなみに一番重要視するポイントは「態度」で50%、他の2点は30%、20%の割合です。これは素早い判断力などを試されたようなもので、むやみに身体チェックをしても、怪しい人物を見逃してもマイナスポイントとなり、正確な判断結果がボーナスポイントに影響するため、私は真剣にこの作業に取り組みました。(ぷっ) 

作業終了後出た私の結果は・・・・

Correct Answer=80%
Accuracy=90%

でした。

どのようにこれらの数字が出たのかはわかりませんが、私が得たボーナスは5ドル。ということで、参加謝礼金20ドルにボーナス5ドルが加わった25ドルの小切手が後日郵送されるそうです。あぁ、嬉しい。(ビンボー)


アポイントメント

2006年06月25日 | 留学色々
↑をゲットしました。何のアポかって?

政治学部のキャリアセンターと、教育学部の学部長とのアポです。

以前何かの記事にも書きましたが、政治学部のオフィスなどは、学生時代利用したことのなかったダウンタウンキャンパスにありまして、実はこの学部専門キャリアセンターの存在を今日始めて知りました。(マヌケ) そして今更相談に行っても遅いかと思いつつ、そのオフィスを訪ねてみたら、来週早速相談に乗ってくれるとかで、履歴書持参で再訪問することに。就職は無理でも(当然)、ポリサイ関係の経験に繋げることができたらかなり嬉しい。担当者は留学生のOPTのこともよく知っているようで、何かと話も早いかと思います。くだらん仕事でも結構、残り物で上等、たとえば今の立場(OPT)でなければできないような、今住んでいる地域の仕事に関ってみたいです。どうかどうか、何かありますように!

あと、教育学部の学部長ですが、この人には大学院の相談をするつもりです。なんと言っても学費・生活費共に全くありませんから(おーい)、すぐに通える状態ではないですけども、あと数ヶ月で帰国の可能性が高いので、せっかくアメリカにいる間に、直接得られる情報はゲットしておこうかと思っているのです。ネットがあるので、帰国した後日本からでもなんとでもなりますが、やはり直接話を聞きたい、聞いてもらいたい。実は学部長にその旨メールしたら、喜んで相談に乗りますよー、という返事をもらい、思わず感涙。(ウソ) しかし現在夏休み中ということもあり、そのミーティングは来月・・・。うーん、待ち切れん!

そういえば、こうやって相談に乗ってもらうのは、留学前も後も、今回が初めてとなります。私はいつも自分ひとりで判断して行動してきたところがあるので、こういう機会はとても妙な気分であり、贅沢にすら思えます・・・。仕事の一つとして相談に乗ってくれている人たちが学校にいたにも関らず、これまで利用したことがなかったんですよねぇ。馬鹿なわたし。ふっ

以上、仕事がないないと、陰気な戯言が続いているので、少しでも前向きになれるものをと思い、たかが相談アポですがあえて記事にしました☆わたし的には一歩前進☆ やっぱやりたいことに向かうのってとても気分がいい☆
(もうちょっと専門家とかに相談するクセつけなきゃなぁ・・・)
(本人はダメダメなんだから)ボソ



卒業写真

2006年06月21日 | 留学色々

大学の卒業式で撮影した写真が出来上がってきました。これは個人で撮ったものではなく、学部卒業式で、卒業証書授与後壇上から降りてすぐ、いきなりパシャリと撮られたものです。壇上でも政界の方と一緒に写真を撮りましたが、壇上の下でも撮影が行われていることには気付きもせず、その場になって「ええっ、今すぐココで撮るんですかい?」と焦ってしまったものでありました。(後ろが詰まってくるし)

以前日本人のTさんに、卒業記念にプロのカメラマンに撮影してもらったほうがいいわよー、なんて言われたので、どこか写真屋に行こうかと思っておりましたが、卒業式で撮ってもらったものがあるので、今回はコレを利用して卒業記念写真を購入することにしました。これはバックグラウンドが「あめりか~ん」でかなり気に入っております。ただし、こういうものは値が張ります。(60ドルほど払いました)たっかー!

さて、サイズや枚数など希望のセットを指定して注文したのですが、実際届いてみて、こんなでっかい写真だったのかーーーーー!!!と驚きました。日本には既に西洋文化が入り込んでいることなどから、みなさん子供の写真を家のあちこちに飾るとは思いますけども(友達の家にはそういうのあるし)、自分の写真をでかでかと飾ることはしないもので、私もさすがにこんな大きな自分の卒業写真を部屋に飾ろうとは思いません。恐らく親も大事に引き出しにしまうだろう・・。

でもとりあえず、一番小さいサイズの写真はアパートに飾ってみました。この写真を見ると、自分がんばったなぁ、としみじみ。仕事が見つからず日々落ち込む一方ですけども、こういうものがあると、自分のささやかな成果が感じられ、多少慰められるもんです。(←気の毒な人)

仕事といえば、相変わらず履歴書を送り続ける日々でございます。でも返事が全然来ないんすよ。びっくりするくらい無視され続けてます。(返事がないということはボツ)現実は厳しい。



さよならMちゃん

2006年06月19日 | 留学色々
バイト先の図書館で知り合って以来お友達の韓国人Mちゃんが帰国することになり、お別れ会のごとく2日続けて会ってきました。実はわたくし、友達になってもあまり自分から誘いをかけるタイプでないので、帰国のことを知っていても、「どうしてるかなぁ、もう帰国しちゃったのかなぁ」 なんて思っただけで、こちらから連絡してなかったのですが、幸い帰国直前になってMちゃんから電話をもらい、お別れをすることができました。(よかった~、電話くれて)おい

Mちゃんのアメリカ滞在最後の夜、Mちゃんの友達を含め、みんなでチャイニーズ・バッフェで夕食を摂り、その後はMちゃんのアパートでおしゃべりをしてきました。そのお別れ会に現れたMちゃんのお友達は皆Mちゃんと同じ韓国人で、今も大学に通う学生さんたちです。が、もちろん私のような今更Undergraduateをやっている子はひとりもおらず(当然かっ)、全員普通の年齢の大学院生でした。一人私と同い年の人がいましたけども、彼女の場合既にPh.Dホルダーで、韓国では通訳として働いていたらしく、そして現在はアメリカの大学でEnglishのPh.Dを目指しているんだそうです。同い年でもこの違い、恐ろしいですね~・・・・。

とにかく、Mちゃんのお別れ会にて、私のような年齢で初Undergraduateという、日本人としての恥曝しを大々的にしてしまったわけです。韓国人たちは内心驚いていただろう。(確実)

さて話は変わり、韓国人の間では、自分より年上の人に対し名前を使わず「お姉さん」または「お兄さん」と呼ぶのだそうです。なので数名女性がいた場合、一番年下の子が「お姉さん」と呼んだときには、どの人を指しているのかわからないわけで、そういった場合には、名前を頭につけ、「●●お姉さん」と呼ぶんだとか。でもこの「お姉さん」を使うにはまず友達になるか、何かしら関わりがなければならず、いきなり知り合った人には使えない呼び方なんだそうです。(知り合ったばかりのときはどうするの?)

Mちゃんは人懐っこい子だったので(?)、これからもなんとか友達関係が続くのではないかと思います。それに今はメールがあるので、連絡を取るのはラクチンですしね。またいつか会えるといいなー☆



さっぶーい卒業式

2006年05月24日 | 留学色々


日曜日、卒業式に出席してきました。

その日は天候に恵まれず1日中雨で、でも天候に関係なく式は野外で行なわれたため、
卒業生も参列者も皆ぶるぶるーーーー

私の大学の卒業式は普通と違い(?)、
午前中は全卒業生向け卒業式が行なわれ(約1時間)、
午後からは学部ごとの卒業式がありました。(約2時間)
なので午前の部には出席せず、午後の学部卒業式のみ出席生徒が結構いたようです。
(逆パターンもあるか?)
学部ごとの卒業式はそれぞれ別の場所で行なわれ、
私の専攻学部:政治学卒業式はダウンタウン・キャンパスの某会場屋内でありました。

ちなみに私の大学のメインキャンパスはアップ・タウンにありまして、
Undergraduateの授業は全てこのアップ・タウンで行なわれるため、
私はダウンダウン・キャンパスにほとんど行ったことがありません。(←アパートはこっちのほうが近い)
が、政治学部はダウンタウン・キャンパスで創立されたためか、
政治学部のメイン・オフィスはこのダウンタウン・キャンパスに置かれ、
政治学教授たちのオフィスもダウンタウンにあります。
しかし先に書いたとおり、授業はアップタウンで行なわれるので、
政治学部の仮オフィスがアップタウンに作られており、
教授たちのオフィス・アワーの一部もこの仮オフィスで組まれてます。(でなきゃ不便!)

話は卒業式に戻ります。

学部ごとの卒業式では、さすが政治学(とPublic Policy)のみだけあって、
卒業生のスピーチもゲストスピーチも政治に関することばかり~~(な気がした)
卒業スピーチを行なった生徒なんてめちゃ賢そう~~(詳しくは後日)
そしてこの学部ごとの卒業式では、式の最後に卒業生一人一人の名前が呼ばれ
仮Diplomaを受け取りに壇上に上がりました。(いやだった)←陰
ちなみに本物Diplomaは後日送付されるそうです。

大学の卒業式の場合、日本の小中高の卒業式予行練習のようなものは一切なく、
全て一発本番で進められたわけですが、これが結構スムーズに進むもんです。
私はまずどこに行ったらいいのかなど、一切わからなかったのですが、
とりあえず他の卒業生の後をついて行き、集合場所が判明したくらいでしたし(←適当な人)、
集まった場所では、幾つかの指示を受け、言われた通りにするだけで、
ほんとにまぁ~、大きな式でありながらも、予行練習なしでなんとでもなるようです。
(それでも私は間違って他の学部の列に紛れ込んでしまいましたが・・・)←トロい私らしい
(でも後で問題なく政治学グループに入り込みました)


さて、ちょっとうっとりしてしまったのが、Ph.D教授たちの豪華なガウンと帽子!
Ph.Dとなると州立大学のUndergraduateガウン(ぺらぺら黒サテン)とは格が違います。
とにかく派手・豪華・高そう。(おい)
こういうエリート大学のガウンってのは、それを着てるだけでかなり「自慢」になりますね。
(それぞれどこの大学かはわかりませんが、エリート大学に違いないです。)


続きは後日・・・・・

★★★人気blogランキング★★★
ポチっとひとつ