goo blog サービス終了のお知らせ 

5連休☆

2005年10月03日 | 留学色々
アメリカの大学ってなんて休みが多いんでしょうか~♪
Jewish Holidayの一つ、Roshhashanaの関係で
私の大学は、今週末の土日あわせて5連休となる。
しかも翌週は別のJewish Holiday、Yom Kippurがあり、水・木がお休み。
(ちなみにコミカレではJewishがらみの休みはなかったです)

この休みを利用して、普段できない復習をガシガシやるぞ~~
(↑いつも予習と宿題とペーパーなんかでいっぱいいっぱい)
こういう休みがあるとほんと助かるわぁ~ん。

復習以外にやろうと思っていることは他にもある。

ブログ書くことと(おい)
大学でのバイト。

バイトといえば、アメ人学生アルバイトはバケーションに出かけるので
休み期間の図書館は人手が足りないらしい。
休み中も稼ぎたがるのは留学生の私くらいか・・・(お金ないんだよぉ~)
それともうひとつやろうと思っていることがありますが、それは政治学の記事にて。


ペーパー地獄の1週間

2005年09月22日 | 留学色々
地獄って言葉使いすぎ?


来週はペーパー提出が重なり、
最近焦りに焦りまくっております。

ひとつは国際機関のクラスのペーパー10枚。
もうひとつはユダヤのクラスのペーパー3-4枚。
それプラス、インフォのクラスのannotationペーパーもある。
あぁ、いやだいやだ。せめて1週ずれていたらよかったのに。
(それぞれに集中できる週末が欲しい)

私のペーパーはいつも詰めが甘いので
中途半端な仕上がりは確実。
(もっとがんばれよ、あんた)
詳しいペーパー内容は
ペーパー提出後お知らせします。

地獄の火曜日

2005年09月17日 | 留学色々
今学期の火曜日は地獄だ。
火曜日は合計3クラス授業があるのだけど、
午後からの2クラスがとてもきつい。

午前中のクラスのあと、
バイトをちょこっとして、
ランチを取って、
超眠い「Social Anthropology」のクラス1時間半のあと、
「Information Literacy」のクラスが2時間続く。

超眠い「Anthropology」はあくびの連続で泣けてくるのだけど
(それくらいたいくつな授業なのだ)
「Information Literacy」はさらにキツイ。
実際授業内容は「Anthropology」よりもマシだけど、
この時間には疲れが出てくるせいか、
2時間の講義中恐ろしく眠くなる。

とにかく眠い!(叫)
(2時間って長いし)

先日の授業で
教授が私の背中側から顔を(思い切り)近づけてきて
私に話しかけていたにもかかわらず
全く気が付かなかったほど私の頭はもうろうとしていた。
私が教授に全く反応しなかったせいか(←目を開けたまま固まっていた私)、
彼は話を続けながら私のところから立ち去って行った・・・
一体このとき何を言われていたのだろう。(そんなんでいいのか?!)


火曜日すべてのスケジュールを終えて家にたどり着くのはだいたい5時半ごろ。
そして家に着いたら早速ベッドに横たわらずにはいられない。
こんな時間に寝ると夜の睡眠障害のもとになるので絶対に眠らないのだけど、
(昼寝は1-3時の間にすれば影響ないらしい↑)
とりあえず、数時間横になる。
この数時間はものすごいロスだと思うけれど、
とにかく体も頭も全く動かないのだから仕方がない。
「Information Literacy」課程終了日が待ち遠しい・・・・
(8 weeks courseだす↑)

コミカレ時代取っていた単位数は今よりも多かったし、
学校にいた時間も多少長かったはずだけれど
当時はここまで「フラフラ」になることはまずなかった。
帰宅後早速勉強(宿題・予習・復習など)に取り掛かっていたし、
ベッドに入る深夜まで、特に休憩らしきものは取ってはいなかった。
(取る時間の余裕がなかったとも言う↑)
が、今学期の火曜日は帰宅後休まないと勉強どころではない。

この異様な疲れは歳のせいなのだろうか・・・
30代の1年はあっという間に感じるけれど、
体力の衰えもものすごいスピードで現れるのだね。(弱)


もうすぐ新学期

2005年08月27日 | 留学色々
来週新学期がはじまります。

先日テキストブックを買い集めまして、
そのテキストブックの「塊」をまじまじと見た瞬間、


「今のうちに遊んでおかなければ・・・・」


と突然(今更)思いまして、

新学期までの数日、
遊びモードで過ごすことに大決定!(叫)
(たいした予定はないけれど)


しっかし、いやだ、いやだ、
また心の余裕のない生活がやってくる。

↑実は私は学校が嫌いなのだろうか・・・

多分、今回の夏休みは長すぎた。
コミカレに通っていた頃の過去二回の夏はサマーコースを取っていたけれど、
大学でサマーコースを取るのは無理。(だってTuition高い~)
よって留学して以来、3ヶ月以上も勉強をしなかったのは、この夏が初めて。
アメリカの学校の夏休みって、ほんと長いよなぁ・・・・・




【お知らせもどき】

次回の更新は新学期が始まってからになると思います。
前セメと同じく、まずは「履修理由シリーズ」を書く予定だす。
そして前セメと違う点は、自宅にネットを引かないことで、
そのため今後の更新はスロ~~ペ~~スになるかと思いますが、
引き続きこのブログにお付き合いいただけたら嬉しいです。
コメントはもちろん、ブログをお持ちの方はトラック・バックのみでも大歓迎♪
ただし、きぼち悪いサイトにリンクするものは歓迎しておりませんので悪しからず。


テキストブック発売日

2005年08月24日 | 留学色々
待ちに待ったテキストブック屋のテキストブック発売日。
バイトのあと、早速その店に足を運んでみたが・・・・・

私が新学期に履修するクラスのテキストブックは

その店には1冊もなかった。

(↑いい加減飽き飽き?でもほんとにガーンなのだ)


店員の話によると、たまたま私のクラスの教授たち全員が、
この店にテキストブックの発注をしなかったらしい。
なんと運の悪い・・・・
前セメではかなりお世話になったこのテキストブック屋だったけれど
今回はすべて大学のブックストアでテキストブックを買わなばならん。ちっ

大学のブックストアの「ぼったくり方針」が大嫌いな一部の教授などは、
大学には一切発注せず、市内にあるテキストブック屋でのみ、
テキストブックが買えるようにすることもある。(←生徒思い?)

それくらい大学のブックストアはある意味嫌われているのだけど、
私が新学期に履修するクラスの教授たちは、
そんなことは全然気にしない人たちのようである。ちっ