4月11日 miyabiさんと2人で京都高雄まで出かけて来ました
高雄 西明寺 の裏山に自生するミツバツツジです 桜も一緒に咲いています
道路沿いの駐車場に車を停めて撮影しました
ツツジを見た後、西明寺まで行ってみましたよ
駐車場は500円ですが食事をすれば無料との事でしたので
店主に「食事します」と伝えて お寺まで上がってみる事に
清流が、とても綺麗で風が爽やかでした
モミジの新緑も鮮やかです
山門前のミツバツツジ
西明寺
桜やシャクナゲも満開
馬酔木
駐車場に隣接する茶屋の周りにも桜が咲き乱れていましたよ
山菜蕎麦を頂きました
お店の人に聞くと駐車場の前の道を少し行った先からもミツバツツジが良く見えるとの事 食事の後、歩いて見に行ってみました
ちょっと近過ぎて全体は写せなかったです
車に乗って来た道を戻る途中、もう一度 初めに停めた駐車場から撮影 来た時より青空が広がっていて 鮮やかさが増していました~
ミツバツツジの群生に圧倒です
この後、京都府立植物園へ向かいましたが途中の仁和寺前が大混雑
御室桜が満開だったようですが、駐車場も長蛇の列でしたので通過
京都府立植物園メチャクチャ綺麗でした!
八重紅しだれとチューリップが満開でしたよ
でも続きは次回にしますね
↓ クリックで大きい地図が出ます
4月4日撮影
miyabiさんと2人で京都駅から、又も道に迷いつつ歩いて歩いて東寺に到着したのが夕方5時少し前
駐車場から撮影した物です
ライトアップされる6時まで、まだ時間が有りましたが歩き疲れたので中に入って待つ事にしましたよ
屋根が有って座る所も有ったので自販機でジュースを買って、しばらくそこで休憩です
東寺で一番有名な しだれ桜です 実は、もうかなり見頃は過ぎて残念なほど色褪せていました
仕方ないので編集ソフトで何とか咲いている風に色付けしちゃいました(笑) ↑ ↓ 同じ写真です
こんな事が出来るのは 実は、全てRAWデータで写しているからなんですよ
カメラのマニュアル設定が私には難しくて出来ないのでカメラ任せのオートで撮って
面倒臭いのですがSILKYPIX Developer Studio Pro5 を使って編集しています
ソメイヨシノは、とても綺麗に咲いていましたよ
しだれ桜は咲く時期が早いんですね 来年はタイミングを合わせて見に行きたいと思います
とても寒くてリュックに詰め込んでいたダウンコートを出して着込んだ程でしたが 青空になってラッキーでした~
満開のソメイヨシノ
遅咲きの枝垂れ桜
傾きかけた陽射しに花びらが輝いています
ちょっと逆光気味で写してみました
花びらが光に透けて綺麗です
五重塔の所で50代位のご夫婦と思われる外国人に「エクスキューズミー」って声かけられましたよ
言葉は全く分からなかったのですがカメラのシャッターを押して欲しい事が雰囲気で分かったので
カメラを受け取り 構えてシャッターを切る時に「ハイ!チーズ」って言ったらゲラゲラ笑われてしまいました~
でも笑顔の写真が撮れたので良かったかも?(笑)
そう言えば先日、奈良公園でもインド人と思われるご夫妻に片言の日本語で「すみません・・・しゃしん」と言いながらカメラを渡されてシャッターを切った事が有ります
見ず知らずの他人にカメラを託すって外国じゃ考えられない事だと思うのですが?
日本は安全って、ちゃんと分かっているんですね
可愛らしい八重の しだれ桜
その下にシャクナゲが咲いていてビックリ!
この椿は薔薇みたいな花びらですね
5時頃入ったのに5時20分過ぎに、警備員の方に「出て下さい」と言われましたよ え~っ? なんで~!?
どうやらライトアップは、別料金だったようです
それならチケットを買う時に言ってくれたら良かったのに~
夕陽が当たって綺麗~
係りの人に「早く出て!」 と 何度も急せかされつつシャッターを切りました
色褪せた桜に又600円払う気持ちには、ならなくてライトアップを待つのは止めました
近鉄東寺駅でmiyabiさんとお別れして家路に・・・
↓ ライトアップされたポスターです
来年は、色褪せる前の こんな綺麗な時に見に行きたいです この日の万歩計は16906歩でしたよ
もぅ足がメチャクチャ痛かったです~
miyabiさん 東寺までお付き合い頂き 本当に ありがとうございました。
4月4日 醍醐寺の桜を堪能した後、予約していたレストランへ歩いて向かいました
ちょっと迷ってしまいましたが無事に到着
電話で誘導された先が裏口だったので実は裏から入らせて頂きました(笑) 写真は帰る時に写した表玄関です
気さくな店主のいる ビストロ・オブリン
ランチは5~6種類有って2500円のコースにしました
選べる前菜 5人中4人が選んだジビエ料理 鹿の生ハムとパテ ( ジビエとは野生の鹿や猪等の肉です )
ちょっと癖の有る香りでしたが美味しかったですよ
Uさんだけジビエは苦手との事でタコのカルパッチョにしてもらいました
パンが余りに美味しくて普段パンのお代わりなんてしないのに、この時はお代わりして皆にビックリされてしまいました(笑)
スープも6~7種類から選べましたよ 私は牛テールと鹿のスープをチョイス
お肉が、ごろごろ入っていて、と~っても濃厚で、ムッチャ美味しかったです~
メインも数種類から選べました
全員 魚料理です
え~っと何の魚だったか忘れましたが(笑)ホタテと大きなぷりぷりの牡蠣が乗っていて うま~っ でした
特に牡蠣が物凄く美味しかったです
こだわり野菜らしく有機野菜の味でしたよ ほうれん草と春菊だったと思います
デザートも6種類くらいから選べます(珈琲か紅茶付) チョコレートケーキとチーズケーキを miyabiさんと半分こにシェアして頂いたのですが
このチョコレートケーキが余りにも美味しすぎて ほろ苦~いチョコと中に入ったナッツがもう抜群
思わずmiyabiさんがチョコレートケーキをお代わりしたいと言うので
お腹いっぱいだったのにも関わらず全員でチョコレートケーキ(単品250円)を追加してしまったんですよ(爆)
店主さんが、フランスの何とか地方のチョコレートで作ったと言っておられました
カカオ70%以上のとか言っておられたと思います
こんな美味しいチョコレートケーキは初めて食べました 又 家族と食べに行きたいです~
店主さん ほんまに気さくな方で フレンチのシェフと言うよりも! 居酒屋の大将みたいな~ (笑)
5人でお喋りしてて、話題に上がったこの近くのお風呂屋さんの話をしていたら
厨房から「そこ潰れたでー」 って! 聞いてたんかい~っ!? もぅ大爆笑してしまいました
レストランを出て醍醐駅まで歩きました
醍醐寺まで戻るより醍醐駅までの方が近かったからなのですがコミュニティーバス1日300円券を買っていて・・・100円得と思っていたのに
なんと100円損してしまったのでした~
地下鉄で京都駅まで出て伊勢丹7階で開催されている さくら展を見ましたよ
入場料900円ですがICOCAで支払すると700円なんです
日本画にみる 「さくら」展
-横山大観から中島千波まで-
物凄く綺麗な桜の日本画を見て癒されました
4時前に京都駅で皆さんと解散したのですが 私とmiyabiさんの2人で東寺へ行く事にしたんです
夕方になって物凄く綺麗な青空になりました
実は私 東寺のライトアップが見たかったんです
ライトアップまでは、まだ時間が有ったので、京都駅前の東本願寺と西本願寺へ寄ったのですが、全く桜が無いお寺で
結局どちらにも入らずに、少し早かったのですが歩いて東寺を目指しました
続きは次回にしますね
4月4日撮影
月一食事会 今回は5人で醍醐寺まで出かけてきました
醍醐寺近くのレストランへ12時に予約を入れて、お食事の前に醍醐寺に寄りましたよ
10時頃、醍醐駅に到着して醍醐寺までは片道200円(1日券300円)のコミュニティバスに乗りました
このバスの運転手さん面白かったです(笑)
走っている途中、建物の隙間から見えた沢山の桜に「あれが醍醐寺ですよ」と説明されたのですが
続けて「人がいっぱいでしょう? 物凄い人ですよ それでも行きますか?」って・・・ 皆、大笑いです
「行くの止めたい人はこのまま下りずに乗ってたら醍醐駅まで戻ります」って こらこら何の為にバスに乗ったんや~
さすが関西、ユーモアたっぷりですね(笑)
初めに三宝院へ入りました
大玄関前に有る太閤しだれ桜を眺めながら お抹茶と桜きんつばを、はらはらと花びらが落ちてくる中で頂きましたよ
とっても美味しかったです~
この大きな枝垂れ桜は、かなり散り始めていましたが見事でした
広角レンズで全体を写した物です↓
三宝院の建物の中はお庭も含めて撮影禁止でしたので写していません
建物を出て奥のお庭です ↓
風が吹くと花吹雪が舞い上がりました
三宝院を出て五重塔の方へ向かいます ソメイヨシノは満開のも有りましたが散り始めている物も有りました
こちらの しだれ桜も少し散っていましたが中々綺麗です
見頃を過ぎた しだれ桜の下には花弁の絨毯が出来ていました
椿と競演
五重塔
金堂
金堂近くのソメイヨシノ
さて、そろそろ醍醐寺を出てレストランへ向かう事に・・・
雨の予報でしたが、どうにか降らなかったので濡れずに澄みました
この門の裏が三宝院の中庭ですよ
霊宝館の前です
この後、迷いに迷って
途中、佐川のお兄さんに道を聞いたり レストランへ電話して誘導して頂き、どうにかこうにかレストランに到着(笑)
続きは次回にしますね
半兵衛麩さんでランチを頂いた後、お土産コーナーを回り その後、2階に有る 「お辮當箱(べんとうばこ)博物館」 を見に行きましたよ
上に上がってビックリ! 想像を遥かに超える豪華さです
雅な方々が使われたであろう お弁当箱が沢山並んでいました
季節毎に箱を変えておられた様ですね
織物で出来た絵がかけられていました ちょっとガラスの映り込みが酷くて鮮明さに欠けますが、とても鮮やかでしたよ
半兵衛麩さんで食事される機会が有る方は是非2階へも足を運んで下さいね~
賜り物
↓ こちらは1階へ降りて お土産コーナーとは反対側の展示室です 螺鈿細工の椅子とテーブル
宮内庁納め専用木製木型
ペッタン(冷蔵庫のない時代には涼しい井戸に吊るしていました 水面についた時にぺたんと音がする事からペッタンと呼ばれています)と書かれていました
いずれも明治時代の道具の様です
お土産の披露です
半兵衛麩さんで購入した生麩などなど、小さい袋に入った麩は和食がユネスコ世界遺産に登録された記念品とかで、お店から頂いた物です
それと京都レマン工場直売所で買った 春桜なまどら (むっちゃ美味しかったです!) 近くだったら、しょっちゅう買いに行って危険かも(笑)
皆さんから頂いたお土産や手作りの桜餅(美味しかったです~!)
Sさん宅の家庭菜園のカブです
カブはフライパンで焼いても美味しいと聞き
皮を剥いて半分に切りフライパンで蒸し焼きにしてニンニク醤油で味付て頂きましたが、はまる美味しさでした
主人も1口食べて「何これ?めっちゃ美味しいね」と目を丸くしていましたよ
「これカブなんだよ」と言うと「へぇ~!」と驚いていました
来月の月一食事会はKさんの提案で桜の花咲く醍醐寺に行く予定です
当初4月8日を予定していましたが今年の冬は寒さが厳しかったので例年より桜の開花が早まると予報で
4月4日に変更になりました。
特に西日本は冬の寒さが非常に厳しかった為に桜の花芽が早く目覚め生長し始めていると考えられているために
開花は早まるとの見込みの様です(ホントかな~)笑
来週は、またまたPM2・5が沢山飛んで来るようですね
おまけに、それらをたっぷり含んだ黄砂も飛んできます~
花粉もピークですし トリプルパンチですね
※追記
TVで観た情報ですが
中国は1998年以降、洪水防止のため(?)杉を大量に植栽しているらしいです
将来、そのスギ花粉が偏西風に乗って日本まで届くようになるらしい
黄砂と花粉は同じ時期に飛んで来ますよね
黄砂と花粉が交じると花粉のアレルギーを起こす力が5倍になるといわれているらしい
杉花粉って何千キロでも飛ぶんですって
そうなると国内のスギ花粉と中国のスギ花粉と両方なのでこれから益々花粉症に悩まされる方が増えるって言う事ですよね
TVでその話をしていた中国人、気のせいか?何だか嬉しそうに話してたなぁ
洪水防止の為とは言え 何でわざわざ杉を植えるん?
日本まで花粉が飛んで行くの分かってて? もう完全に嫌がらせなんじゃぁ・・・
なんかもうねテロに近いような気がします