goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

京都 善峰寺の紫陽花

2017年07月02日 00時35分05秒 | おでかけ京都

6月30日撮影
家族3人で京都市西京区にある善峰寺へ行ってきました  
山なので上り坂が結構きつくエンジンが焦げる臭いがしました



1時半頃到着したのですが霧が立ち込めていました





観音堂






下から見た 天然記念物の遊龍松




遊龍松 長いので全景はカメラに納まりませんでした


この白いお堂の下の方の壁にシミが有って


そのシミが犬に見えました 




あじさい園  しだれ桜も沢山植わっていましたよ また桜の季節に行きたいなぁと思います




あじさいに雨は似合いますね








ここのお寺かなり広いです






あちこち歩き回っていたらバテバテに(笑)


京都市内が一望できますよ


更に奥へ












奥ノ院


けいしょう殿と書かれています


桂昌院ですね 生類憐みの令 犬公方   あっさっきの壁のシミ 犬みたいでしたね


白いモリアオガエルの卵




帰る頃には晴れて来ました



青空も覗いています ぐるっと回って2時間程かかりました 喉がからからになりました



以下、息子が撮影した物です



モリアオガエルの卵


沢蟹


帰りの高速道路 4月末に開通したので出来立てぴかぴかです
京奈和と第二京阪が繋がり京都縦貫道まで直結です 便利になりました



ごめんなさい コメント欄は閉じています






父と京都観光 清水寺

2016年12月21日 15時51分17秒 | おでかけ京都

12月18日撮影
85歳になった大阪在住の父が何故か二年坂へ行ってみたいと言うので、京阪清水五条で待ち合わせて清水寺まで行ってきました
清水五条駅の近くに車を停めて300m位歩いた所が茶碗坂の入口です

そこから緩い坂道を三年坂まで上がって最初に入ったのが清水三年坂美術館
素晴らしい作品の数々に ため息が出ました~


また登らなきゃいけないけど、先に二年坂が見たいと言うので三年坂を降りて二年坂も降りて端まで行きましたよ


父は昔に比べて結構ガリガリに痩せてて大丈夫なのかな~と思いましたが、何とか休憩を取りつつも頑張りました


二年坂も三年坂もお土産屋さん等の店舗ばかりなのですが父が何を見たかったのかは謎(笑)
どうもTVで見て行きたくなったそうです
なんと!お経を唱えている外人さんが!しかも女性です


丁度、お昼過ぎでしたので三年坂に有る「おかべ家」と言うお店に入りました 
↓ 階段の所に有る建物です


湯豆腐のコースを頂きました  胡麻豆腐も厚揚げもダシが効いていて美味しかったです


主人と父と私、3人分の湯豆腐が土鍋に入っています


熱々のてんぷらと豆腐田楽


湯豆腐は少し食べてから写真を撮ってない事に気が付いて(笑)慌てて撮影 
お腹いっぱいでご飯は、ほとんど入りませんでした~ でもどれも美味しかったです~
  

おかべ家に隣接する国の登録文化財 明治時代に建てられた五龍閣



五龍閣 現在は豆腐レストラン


おかべ家のテラス  鯱は清水焼最大級の作品


おかべ家の前、野菜の絵が有る遊歩道


食事の後は、散策再開 三年坂を上った所が清水寺


関西に住んで居るのに父は清水寺に来た事が無かったらしくて二年坂や三年坂が清水寺の参道って知らなかった様です(笑)
↓ は首が回るお地蔵さん   


着物姿(レンタル)の観光客多かったですよ ほとんどアジアからのお客さんの様でした



階段がキツイ


やっとこさで轟門に到着 ここでチケットを見せて入ります






この景色を見て「あ~ここからの景色やったんか~!」と父が感動しておりました  一番有名なアングルですよね


音羽の滝は長蛇の列で、さすがに並ぶ気になれず・・・


下りは緩やかですが、それでも結構しんどい 高齢の父、よく頑張りました


駐車場まで戻る途中で見かけた お蕎麦屋さん 店員さんが舞妓姿でしたよ



歩き疲れた父は、交差点近くで車を待つと言うので主人に車を取りに行ってもらいました
携帯電話の万歩計機能を見たら6400歩でしたよ

この日は、我が家に泊まってもらったのですが
マンションのセントラルヒーティング24時間暖房には慣れない様子で「暑くて寝られん暖房切って」と言われました(笑)

月曜日の午前中に、電車で父は家に帰りました 午後から約束が有ったようです

父が何故かSuicaを持っていて (関東に居る弟(私の叔父)の所へ遊びに行った時に貰ったらしい)
関西ではICOCAだけど、どちらも全国で使えるよと教えてあげて 我が家から徒歩2分 JRの駅で残高を見たら122円だったので(笑)
とりあえず2000円程チャージして (片道950円)
これで切符を買わなくても帰れるからねと渡しました

見るたびに父は痩せてきた気がしてならないのですが家で1人だと何を食べても美味しく感じないらしくて
あまり食べてないのかな~と心配です
大阪までは電車でも車でも1時間以上かかるので様子を見に行くのは、ちょっとしんどい
もう少し近かったらなぁ~と思うこのごろです




 





京都鉄道博物館

2016年10月22日 15時47分49秒 | おでかけ京都

10月13日撮影
遊びに行って10日も経ってからのアップです



京都駅近く梅小路に有る京都鉄道博物館



入館料は大人1200円



入り口付近の沢山並んだ電車たち


食堂車


本館の中です
















寝台車



下をくぐれる電車も有りましたよ
 

トワイライトエクスプレス






操縦席に入れる電車も沢山有りましたよ




入り口付近の食堂車で駅弁を買って列車内で食事できる施設が有ったのでそこで昼食を頂いたのですが
駅弁と言うよりスーパーのお弁当と言った感じでした しかもそれがあまりにも美味しくなくてガ~ックリ

外に展示してあったブルートレイントとワイライトエクスプレス






本館2階からの眺めです


大きなジオラマは2ヶ所に有りましたよ


運転体験シュミレータ


停車位置に停めるのは難しい様子でした 


外ではSLが走っていて乗車する事が出来ましたよ(300円)


梅小路公園内の京都水族館辺りまで行って帰ってきます1~2km程かな 


煙が入ってきてメチャクチャ煙たかったです(笑)


転車場


SLが沢山展示されていました


石炭をくべる所を見る事が出来ます






御召列車




すみません
コメント欄閉じています






京都 水尾のアサギマダラ 

2016年10月03日 15時46分48秒 | おでかけ京都

久々の投稿です
最近、ブログもお出かけも物凄~く億劫になってサボってばかりです みません
 
10月2日(日) 久々にお出かけしました
京都、水尾地区に有るフジバカマの畑へアサギマダラを見に行ってきましたよ
「水尾フジバカマ鑑賞会」

主人と2人 JR 嵯峨線の保津峡駅で下車



保津川は前日の大雨の影響で濁っていました


保津峡駅の駅舎 


水尾地区のフジバカマの畑へは町内バスで向かいます
10時に到着しましたが10時10分のバスは満席で10時40分のバスチケットをギリギリ購入する事が出来ました
その次が11時10分なので、そんなに待つならと歩いて向かう人もおられました


フジバカマの畑は左上に見える細い道を約4km行った所に有るようです


私たちは10時40分のバスに乗り5分ほどで到着 バス停から更に5分ほど歩いてフジバカマの畑に
山あいの集落の中の畑です


この日は気温が高くて(30℃位)


残念な事に涼しい所が好きなアサギマダラは、あまり飛んでいませんでした


それでも色々な蝶を見る事が出来ましたよ


山の中~って感じですね 嵐山までは1駅なんですけどね


蝶は飛び回るので撮影は難しいです


数は少なかったですがアサギマダラも見る事が出来ましたよ


アサギマダラは2000kmも旅する渡り蝶です


日本全土から台湾まで海を渡るらしい  海を渡る蝶「アサギマダラ」謎の生態


日曜日でしたので結構人も多かったです 町民の人が、柚子ジュースや、おでんなどを販売しておられました


それにしても暑かった~ 汗だくになりました


本当は乱舞しているアサギマダラを見たかったんですけどね~  多い時は数百匹、飛び交うそうですよ


それでも何匹かは見れたので良かった  いつか大分県の姫島で5000匹も乱舞するアサギマダラを見てみたい


帰りも町内バスに乗って(往復1人500円)
保津峡駅から電車で1駅の嵐山へ


嵐山の「おおつか」でランチを頂きました
凄く沢山並んでいて1時間半も待ちましたが、とっても美味しかったです
主人はローストビーフ丼


私はカルビ丼 2人で半分こ シェアして頂きましたよ  


心配して下さった方々
申し訳ないです 少々ブログ鬱なのかも知れないです

頑張って更新したいと思います
コメントのお返事が書けなくてごめんなさい



 

 


真夏だけど東福寺 

2016年08月24日 21時07分24秒 | おでかけ京都

8月20日撮影
伏見稲荷からJRで1駅 東福寺駅まで移動
駅から少し歩きました  途中、飛んでいたアオスジアゲハ



1km弱位かな2時頃でしたので暑さはピーク 肌がじりじり焼ける感じ
東福寺 北門から入りました





紅葉で有名なお寺です



紅葉の時期は身動き取れない程の人出ですが・・・
オフシーズンは閑散としているんですね~ こんなガラガラだなんてビックリしました


通天橋から見た青もみじ


開山堂


風が無くて日陰に入っても暑い


人が居ない東福寺も中々良いものですね 





この裏にも庭園が有るようでしたが、もう暑くてギブ     汗も出なくなってきたので水分補給しないと危険かも


本堂


鎌倉時代に建てられた最古の三門


最後にもう一度、通天橋を眺めて出ました


東福寺南門を出た所に自販機発見! 助かった~っ! 
スポーツドリンクを少し飲んで冷たいペットボトルを首筋や手首に押し当ててクールダウン
直ぐに汗が出て来ましたよ


東福寺から宇治まで戻って駅前の中村藤吉本店へ寄りました
ここの抹茶ゼリィ美味しいんですよ~



どっひゃ~っ  何と75分待ちですか(笑)  もうね・・・諦めましたわ


宝船の形に整えられた五葉松だけ見学して出ました


中村藤吉は平等院店も有るのでそちらにも寄ったのですが、こちらも1時間待ち
空いていた上林と言うお店に入りました
ちなみに後姿の男性はスイス人のドビアスベーアさん 上林の次女さんのお婿さんです


抹茶のかき氷を頂きました 


平等院川沿いを歩いて駐車場まで戻りましたよ
沢山歩きました~ 万歩計を見たら13000程歩いていました

kiyomiさんからこんなに沢山お土産を頂いちゃいました


kiyomiさん楽しいひと時をありがとうね~!

また京都奈良に出て来た時は声かけてね~