goo blog サービス終了のお知らせ 

親爺の徒然ぶろぐ

日々の生活
旅行
お酒
 雑多ブログ

ミルウォーキーにて 2009年春

2010-03-01 | アメリカ南部・中央部
前回は,初日ミルウォーキーにたどり着いて市内散策をしようと歩き出したけれどあまりの寒さに退散したけれど、やはりお酒の誘惑には勝てずバー・パブ探しに出かけたところまで書いたと思います。

簡単なウエルカムパーティーの後、
(こういうパーティーがくせ者で、ちょっと飲むと余計ほしくなっちゃうんですよね。)
着込んでホテルをでる。



こういういかにも飲めそうなお店はありましたが、やはり寒くてホテルにもどり、結局ホテルのバーに。
半日歩き回って散策したのはいったい何だったんでしょうね?



でも、軽装で出直してビァですっぅ。

で、いきなりSTELLA ARTOIS。
何故に、ベルギービールを飲んでおられるのかのぉ?

って、ミラーしかないんだもん。
アンチョビのシーザーサラダで美味しくいただきました。



この後1日半、仕事で一枚も写真がないのであった・・・。


市内散策 2009年春@ミルウォーキー

2010-02-25 | アメリカ南部・中央部
前回、あまりにも寒いのでホテルに戻ったところまで書いた。(はず)

ホテルにもどり、着込めるものを着込んで再度探索開始。

なぜ、そこまで外を出歩きたいのか?
そりゃぁ初めての街ですからね。

しかも、結構安全そうだし。



なんだか、綺麗そうな建物が並んでおりますわ。



ただ人がほとんどあるていない。

まぁ寒いからね。



ばれちゃったかなぁ!

酒屋さん(Liquor Shop)とか居酒屋さん(Bar/Pub)を探してたのが・・・。


寒いわぁ 2009年春@ミルウォーキー

2010-02-24 | アメリカ南部・中央部
お昼にホテルにチェックイン。

時差ボケに成らないためにも明るいうちは散歩です。
フロントで地図をもらって、街中方面に向かって歩きます。



やっぱり寒い地方ですからスカイウォークは必須ですよね。
なんてふらふら歩いているうちに、



写真では見えにくいですが、Irish Pub発見。
よっしゃぁ。

ショッピングセンターらしき建物にはその大昔、よく買い物をしたTJ MAXX発見。 そういえば、ミネアポリスに出張だった時にネクタイを忘れて、あわててネクタイを購入したのもTJ MAXXだったような。

だが、この頃から体感気温が一気に下がった感じ。
とりあえずショッピングモールに入ってみるか。



うぅ、雪ですねん。
寒い、寒い。
どんどん気温が下がっている様子。

フードコートに行って暖かいものでも食べたぃ。



帰りはスカイウォークを通って、寂しくPubを眺めながらホテルに戻ったのでした。



まじで、この頃はビール飲みたいなんて気持ちが一切なくなってました。
手前、左のBORDERSでコーヒー飲んで子供のお土産用の本を探してなんかしましたが、一向に身体は温まらなかったなぁ。
4月中旬というのになんだ、この寒さは。

ミルウォーキーにて 

2010-02-19 | アメリカ南部・中央部
シカゴからは小一時間でミルウォーキー。


空港からはいつもの乗り合いシャトル。

今回乗り合わせたお姉さんはカリフォルニアの暖かいところから大学でこの地に来ているとのことです。

運転手のおっちゃん「そこの日本人はアルコールは飲むのか」
親爺「俺はビールを愛している!」
おっちゃん「おまえは良い奴だ」
親爺「ありがとう」
おっちゃん「ここ、ミルウォーキーはビールの街だと知っているか?」
親爺「そうなんだ(実は知ってますがな)」
おっちゃん「この辺には多くのビール工場があるぞ。時間があったら行ってみろ」
おねえちゃん「そうそう、試飲かいとかもやっているわよ。○○とか▲▲とか」
おっちゃん「▲▲はもうやってないかも、でも□□もあるかも」
おねえちゃん「▲▲はもうやってないの。好きだったのに」
親爺「ミルウォーキーブリューワーズってそのブリューワーなんだ」
おっちゃん「あたぼうよ」

なんて会話があったかどうだが定かではないが、街中についた。

おっちゃん「おまえのホテルは直ぐそこだが、お姉ちゃんを先に送ってっていいか」
親爺「あたぼうよ」



結構遠かったです。
で、ビールの話をおっちゃんとしている間に無事にホテルに着いた。

ミルウォーキーへの道のり @シカゴ

2010-02-17 | アメリカ南部・中央部
単にシカゴで飛行機乗り換えるだけですけど。

ターミナル移動はおなじみの



近距離はゲートも遠いし飛行機も小さいし。
オーバーヘッドの荷物スペースが小さいので、手荷物も預けなければいけませんねぇ。
タグを貰って自分でつけてオレンジのカートにポイッて載っけて出来上がり。
これだとなくなる心配はほぼないですよね。



木の階段