goo blog サービス終了のお知らせ 

親爺の徒然ぶろぐ

日々の生活
旅行
お酒
 雑多ブログ

タワー

2021-10-29 | お出かけ


カナダ旅行編の途中ですが
差し込み報告



昨日の夜景の写真にあったナイアガラのスカイロンタワーではなくて、



京都タワー

一寸京都に出かけてまいりました

ってことで、朝は冷凍ご飯とレトルトカレー



レカちゃん弁当は本日の継続中



夕食



新幹線で向かった先は先程の京都タワー



ここで夜食



今回利用したホテル



格安パックツアー
出来ればGOTOトラベルも復活してほしかった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街めぐり

2018-10-21 | お出かけ


意味不明のタイトルです  多少の事情はあるのですけど

色々な街に行きますと、それなりに個性のある商店街にお目にかかります。
都会部ではどこの商店街も賑わっておりますが、地方都市だと多くの場合、シャッター商店街
それでも、活性化を目指していろいろなアプローチをされていたり

ほんまに寂しい所もありますし、例えば個人的には京都の黄檗に黄檗新生市場ってところが、凄いなぁ~って思ってたのですが、ネット情報で既になくなってしまったことをつい最近知ったところです。

ということで、朝レトルトカレーを食べて



向かった先は、静岡市清水区の清水駅



駅前には、清水駅前銀座



そうそう、銀座って商店街沢山ありますよね

この商店街なんですが、日曜日のお昼時で3分の1位お店が開いてたかな



写真ではそんなに開いてないですね

商店街は真ん中に自転車置いたり、立て看板置いたり、商品を並べたりで、ローカルルールなでしょうね。




商店街で使えるカートとか車いすってのが良いですね

この商店街に立ち寄った目的が、100円ショップ



大手のそれではなくて、ローカル色

ここで、ポンチョを購入



実は、サッカーなんぞ見に来たのでありますが、  本当は応援に来たのですが



今日はその辺の話は止めにしときましょう




ということで、ランチ




スタジアムグルメ(スタグル)を食べに来たのじゃぁ

そういう流れですから夜は残念会



秋刀魚の骨煎餅は初めてでした



鮪三昧も納得



ちと飲み過ぎたかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市観光周遊バス「甲府えんじょいバス」

2017-09-24 | お出かけ
たまたまなんですけど、甲府市観光周遊バス「甲府えんじょいバス」試験運行のお知らせってのを発見しました。

いつまでリンクが残っているかわかりませんが、パンフレットの表

を一応情報提供しておきます。

甲府市内ってそれほど観光するところって多くないんですよ

実はたくさんあるのかもしれませんが、山梨初心者の愚昧は存じ上げません

ということで、一応アンテナを張り巡らせまして

上記の情報をゲッツしたわけです

しかも試行運転なので無料なんですって

急ぎ甲府駅に

甲府駅にはバス乗り場が二か所
北口と南口

事前に北口という情報を入手していたので、普通に北口のバス乗り場に向かうも、ポスターも張り紙も何も見当たらず。

予めコピーしておいたパンフレットをよく見ると、
甲府駅北口近辺には違いないのだが、普段あまり人が近寄らない場所

そこに行ってみると立て看板がありましたよ



一応、ここでごく簡単に解説でも

甲府駅北口・・・言わずと知れた甲府の玄関口:主なスポットとしては、舞鶴城公園、甲府夢小路、老舗ワイナリー「サドヤ」
武田神社・・・・躑躅崎館跡
円光院・・・・・信玄正室三条夫人(円光院殿)の菩提寺:その他、武田信玄公墓所、武田信虎の菩提寺「大泉寺」
かいてらす・・・かいてらす(山梨県地場産業センター):その他、甲斐善光寺、東光寺、能成寺

4か所に停車いたします。

やって来たのはボンネットバス



小さなバスでありますが、それほど知られていないのか



武田神社は何度も訪れているのでパスして円光院



立派な本堂に鐘楼



三条夫人の御墓所の案内板



こちらだそうでございます。



季節はまさに秋のお彼岸



ちなみにお手洗いにも武田菱



さくっと円光院を見て回りますと



次のバスの時間まであと僅か



正面から全景を収める。



丁度、バスがやって来た。



次は、甲斐善光寺



長野の善光寺にあるご本尊を武田信玄が奪い取って来て甲斐善光寺を建立したらしい。 悪いやっちゃ!

だが、善光寺如来実は、上杉謙信が信濃から奪い去り、武田信玄が奪い取り、その後織田信忠が岐阜に、信雄により清州、そして家康が、三河・遠江と移転させた末に信濃に戻されたらしい。

その甲斐善光寺から徒歩数分のところに「かいてらす」って山梨県地場産業センターがある。



幟でもわかる通り、ここでは山梨県の特産品が展示販売されており



印伝やら
宝石やら



そして各種ワインも



此処だけの話、試飲も出来るのである。



駅前まで戻ると、ヴァンフォーレバス。



ちなみに、この日のゲーム
ヴァンフォーレ甲府 3-2 横浜FM

我らがサンフレッチェも清水相手に後半アディショナルタイムに2点を奪取してなんとか甲府の上の順位をキープしたのであった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄

2015-09-03 | お出かけ
13721漫歩

やってきたのは鳳駅



何故にこんなところに?

今日は人間ドックなのであります。

検査を無事終え、最後の医師面談を待つ間に弁当



去年のベルクリニックは2000円のお食事券だったなぁ



ご飯は申し訳ないが半分は残させて頂いて



よく見れば



巻き巻き入り

さて、駅に戻りまして

その前に検査結果は?



痩せるように

毎年、同じこと言われてます。
違うクリニック行ってるんですけどね

さて、タイトルの撮り鉄



鳳駅から阪和線の支線が出てるんですよ。



そうしたら、「電車が通過します」のアナウンス

撮り鉄さんの真似して写真撮ってみました







どれも様になってねぇか



流石に駅では食べなかったですが、緩下剤の影響もあり、珍しく間食。遅めの昼食かな



夜は日本酒飲めるとこ進化驀進
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜日帰り

2014-08-04 | お出かけ
7673漫歩

なんの因果か指名されて続けている岐阜での独演会の日がやって参りました。
でも、横浜から岐阜に行くのに比べると大阪から向かうのは楽ですし、今年は開始時間を少し遅らせて下さったので7時過ぎに家を出れば間に合う程度のお出かけでした。
ちなみに、横浜からは5時頃家を出てましたからね^^;;;

さて7時というのに陸上競技場に続々と学生が集まって来てましたね。



途中、道幅一杯に広がった学生が全く前を見ずに話しながら歩いてきてぶつかりそうになってしまいました。
今も昔も学生はバカですね。
バカというのはもちろん頭が悪いという意味ではなくて、自分が世界の中心と思い込んでるんでしょうね。
世間が見えないのは若者の特権でもあるのでしょう。大人になっても経っても世間が見えないのは恥ずかしいことですが、最近では気配りが出来ないというのはアスペルガー症候群っていう発達障害からくる人達もいることがだんだんわかり初めているんだそうですね。
自分中心なのは病気の性だなんて親爺の時代には云われてなかったですもんね。
云われてたけど知らなかっただけかなぁ・・・。

昔からいくら注意しても出来ない人っていましたもんね。障害に依るものだとすると、こっちが一方的に腹を立てても何も改善されないんですよね。

今日はネタがないので大きく脇道に逸れてしまいましたが、新大阪駅で待っているとやって来たのは、N700の小さいA。最新型ではなくて、改良が加えられてN700Aに出世した君です。
それでも基本性能は改善されているんでしょうね。



新幹線に乗り込み名古屋駅へ、そこで乗り換え岐阜。

そこで出して頂いたのが岐阜大学の地下からわき出している地下水。



こんなものも販売されているんですね。

お昼には豪華なお弁当を出して頂きまして、



お腹パンパンで独演者自ら眠りそう(^◇^;)



無事、任務完了。

帰り掛けに、名古屋駅のホームの有名なきしめん屋さんできしめんでも食べて帰ろうかと思っていたのですが、メニュー選びに難渋している老夫婦がいつまで経っても決まりそうにない。



仕方なく駅を一旦出て駅前の地下に。
以前もこの地下街で一杯ひっかけて帰った記憶があるのでフラフラしてみたのですが、混み合って店前で待ち行列が出来ているお店と閑古鳥のお店の両極端。

たまたま程よく埋まっているお店のカウンターが1席だけあいていたのでそのお店に潜入。

なんか八宝きしめんというのが気になった

生ビールと共にオーダー。



この暑いのに餡掛けかってお思いでしょうが、親爺も実はかなり悩んだのであります。
天ぷらをつまみに一杯飲んでざるきしめん。これは捨てがたい。
しかぁし、多くの人がオーダーしている八宝きしめん、今度いつ名古屋にいつ来る機会があるのかを考えれば捨てがたい。
へへへ、やっぱり餡掛けの誘惑に負けちゃいましたぁ・・・・・



ですが、この餡、ありがたいことに熱々ではない。
多分、夏用にアレンジされていらっしゃるんでしょうね。



きしめんしては細めの麺でしょうかね。

美味い。



帰り掛けに外観を撮ろうとしたら行列(^◇^;)

帰りの新幹線では大人しくチューハイ一本だけにしておきましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする