数々の思い出・・・② ocnブログ人から、gooブログに引越し(2014/9)ました。どうぞ~宜しくお願い致します。 

カメラのシャッターを押し続けた懐かしい日々・・・ささやかな庭の草花や花木達/参加コミュニティも懐かしいお宝になりました。

コミュニティ保存・・・2013/4月編④より(武蔵鐙/白藤)

2013-04-24 | ブログ
2013年04月29日(月)
ささやかな庭のムサシアブミ(武蔵鐙)・・・(4/29UP画像3枚)

乗馬の時に使うアブミ(馬具)に、形が似ていることから
名が付いたグロテスクなサトイモ科のムサシアブミ(武蔵鐙)・・・
テンナンショウ属の仲間には、変わった形が多いので楽しめます。

葉が鳥足状(複葉)のウラシマソウ!以前は、浦島太郎が
釣り糸を垂らしたような姿を見せてくれたのですが、
ここ数年は地中のイモが小さいので葉っぱだけです。

花の形が船のイカリに似ていることから名が付いたイカリソウ・・・
元々茎や葉は、薬草として使われていたようです。
ささやかな庭にいるのは、山野草店に何度も通っていた頃に
買い求め、長年かかり(増やし)育てている植物ばかりですが、
枯らしてしまった山野草も多いです。画像はムサシアブミだけですが、

後日ウラシマソウやイカリソウも、フォトやブログにUPする予定です。


イカリソウ(4/30)・・・・フォトNO76−1~3(記事4/29)
花の形が船のイカリに似ていることから名が付いたイカリソウ・・・
黄花は数年で枯れましたが、ピンク(長年)は丈夫なようです。


サトイモ科のムサシアブミ(武蔵鐙)・・・フォトNO80-1~3(記事4/29)
グロテスクなサトイモ科のムサシアブミ(武蔵鐙)・・・
テンナンショウ属の仲間には、変わった形が多いので楽しめますね♪ 


懐かしいムサシアブミの実(5/1)・・・・フォトNO79(記事4/29)
土の栄養状態がいい時、過去に一度だけ実(秋)を付けた
年がありました。ここ数年は、花後カットしているので無理ですが。
懐かしいムサシアブミの実を・・・


懐かしいヒメウラシマソウ(5/1)・・・フォトNO78(記事4/29)
今年は葉っぱ(no77-1〜3)ばかりでしたが、過去に「ミミズク」似の
ような?顔を出してくれたヒメウラシマソウを・・・


ウラシマソウ/手前(4/30)・・・フォトNO77-1~3(記事4/29)
葉が鳥足状(複葉)のウラシマソウ!以前は、浦島太郎が
釣り糸を垂らしたような姿を見せてくれたのですが・・・

2013年04月24日(水)
ささやかな庭の白藤・・・(4/24UP画像3枚)

今年は開花が少し早かった白藤が、優しい香りを漂わせています。
庭の一番奥なので道路からは、わかりにくい手製藤棚です。

小さな鉢植えの白藤を長年かかって藤棚に絡ませました。
観光地の藤の花は、管理も行き届き’お見事ですが
こちらは手入れもいい加減!長年繰り返し咲かせるうちに、
花も年々貧弱になって来ています。

そんな白藤ですが、ご近所さんに「二階から眺めさせて
もらっているよ〜」と声かけされることもあります。
また庭に来て下さる方には、気持ちだけ棚に枝垂れた
白藤を眺めてもらっていますが、枝ごとバッサリ’
切って香りごと楽しんでもらうこともあります。
ささやかな事ですが、喜んで頂ければ嬉しいです。


2013年05月03日・・・
糸繰草さん フジの香りはとても心地よい香りで 大好きです
立派な庭があり羨ましいです色々な草本を育てられて居て 
本当に好きなんだな〜と感心して居ますよ 
それにコメント入れて下さって感謝して居ます 有難う

2013年05月03日・・・こんばんは。
白藤の香りは、本当に癒されますね♪
手製が楽しみな’植木屋なしのいい加減な庭です。
草花、木々”子供の頃から好きでしたが、熱心に
眺めるようになったのは、着物の絵を描くように
なってからです。いつもありがとう!

2013年04月25日・・・
ほとんど同じ時期に、この花も眺めています(笑)。

フジは自然の青いフジが、お山で楠の木に上がっています。
この白いフジは、仕事での客先が処分するというのを、
引き取りました。もう結構古木ですが、・・・今年は
華やかに咲いています。白い色は、派手ではないけど
落ち着いていて、気分も癒される感じがします。

2013年04月28日こんばんは。
お山に自然のフジ、綺麗でしょうね♪
引き取られ、白フジも喜んでいることでしょう
満開になると’藤の香りに酔ってしまいそうです。

こちら5月の連休迄にと思い、昼間はラティスの取外し
(交換準備)などをしていますが、夕方から出かける日は
帰宅が遅くなり、PCも開かずです。お返事が遅くなりました。
こちらも仕事の合間に、植物を撮るだけで日々癒されています。


庭の白藤(4/29)・・・フォトNO75−1~5(記事4/24)
満開の時は、藤の香りに酔ってしまいそうでした。