goo blog サービス終了のお知らせ 

勝利の花を咲かせるぞ!

東海大学山形高等学校ソフトボール部

新年度の準備、急ピッチ

2010-04-02 16:56:47 | 学校編
昨日は新年度スタートの日ということで、学校は会議日程がびっちりでしたので、チームはOFFにしました。
通院を要する選手もおりますので、よい休養日になったと思います。  
 
本日は午前の練習を終了しました。
職員の健康診断、新年度の準備が急ピッチで進んでいるような状況ですので、私がなかなか練習に参加することができません。。。
生憎の天気でグラウンドも水たまり状態ですので、体育館下のピロティーでの練習でした。
トレーニングに基礎練習…きっちり取り組むことが出来たでしょうか?
 
今週末は練習試合の予定です。
3日(土)は東海Gで練習試合です。新潟の五泉高校と山形商業との変則ダブルの予定。グラウンドの状態がやや怪しいです…
4日(日)は仙台市・東北生活文化大学高に出向きます。生活文化・塩釜女子・学法石川・東海の4チームで。

【今現在(17:00)の状態…】

卒業おめでとう☆

2010-03-01 18:20:02 | 学校編
昨日は本校の卒業式でした。
ソフト部の戦士達も、堂々と卒業式に臨みましたよ♪
各担任が卒業生一人ひとりの名前を読み上げ、一人ひとりがきっちり返事で感謝の思いを返してくれました。
この3年間、踏ん張って頑張って来た分が涙になるのかもしれません。
とっても感動的な式典でした。
 
卒業式に先立って27日には表彰式が行われ、ソフト部戦士は『同窓会長賞』として賞されました♪3年間の努力の証です。

この7名、3名が大学・2名が専門学校・2名が就職なのですが、
この4月から、様々な事情により全員が山形を離れることになります。
県外に歩みを求めた6名はそれとして、1名は一家転住で仙台へ、1名は急遽、1年間の研修で岩手へ。
 
私が大学に進学した時は「山形組」が「県外組」の帰省に合わせて、会合のセッティングをしてくれたものですが、
今回の7名は、一同に会することも難しくなってしまうのかもしれません。
まぁ、いくら離れていても、それでも築き上げた絆は一生ものですけどね♪

トイレ掃除

2010-02-26 16:00:15 | 学校編
私は2階の東女子トイレが掃除担当です。
3年7組の分担区だったのですが、3年生が自由登校になってからは2年5組にバトンタッチされました。
2年5組には、ソフト部の晶子・有伽・桃子が在籍しています。
いつかのブログに「要注意ゾーン」などと紹介した3人組。しかも同じ班なので、3人揃って掃除にやってきます。
 
要注意ゾーンなどと言わせたのは過去のことか?今日のブログはお褒めの記事ですよ♪
彼女達を含めて、2年5組のメンバー達は本当にしっかり掃除をしてくれます。
何と言っても「トイレ掃除」ですので、喜んでやる人はいないと思います。
でも、誰かがやってくれないと困るんですよね。そこのところをよく理解していると思います。
ソフト部には、人が嫌がることでも、人が気付かないことでも、ひと手間をかけれる人間にならなくてはいけないと言っています。
学校生活の中で、そういう一面を見ることができると成長を感じますね♪
このような心と力を、もっともっと発揮してくれるように期待しています!



【番外編】スケート授業

2010-02-09 18:15:43 | 学校編
スキー授業に続き、ウィンタースポーツ第2弾!スケート授業に行って来ました。
屋外スケートリンクでの授業…朝から雨が降っていたので、「ずぶ濡れでスケートか~…」と心配していたのですが、
午後の時間帯になると、雨も小降りになり、さほど気にならない程度でしたので、本当にラッキーでした。
 
授業ではスケート協会のインストラクターの方についていただき、プレーンスケーティングのC級取得を目指して取り組んでいます。
丹野と桃子、指導に耳を傾けきっちり取り組んでおりました。…が、「思いっきり滑りたいんですよ~」と、やや体を持て余しているようでした。
何につけても負けず嫌いの性格(特に丹野)は知っていますが、「どうしても上手くなりたい」のです。
加えて…どうやら私にまでもライバル心を燃やしているようです。
私にすれば、若さや体力ではすでに敵いませんので、技のみの勝負になります。
「大人気ない」のではなく、こっちも真剣にならないと負けそうになります。
まぁ、そうやってスポーツを楽しむのも“あり”です!
 
私の場合、スキーやスケートは幼稚園から小学校までのジュニア期に経験があるというだけです。
基礎や基本を踏襲していませんから、全くの我流です。
だから、今日挑戦したC級の合格基準に達するために真剣に取り組んでいます。
久しぶりのスケート、やっぱり足がガクガクになります…疲れた~。




 

他競技から考える

2010-02-04 10:46:41 | 学校編
私は体育の授業で1年生女子のすべてと2年生の半分を担当しています。
現在、2年生はバドミントン、1年生はバスケットボールに取り組んでいますが、ソフトボール以外の競技でプレイする様子からいろいろなことが見えてきます。
 
まず、どんな競技であっても一生懸命に取り組めているか(=楽しむことが出来るか)という点。
どんな競技に対しても万能であれば良いのですが、中には苦手な競技もあると思います。
だからといって遠慮気味な取り組みでは困りますし、もし投げ出すようであればさらに困ります。
とは言え、部員達は生徒全員と比較した時に「動く力」を持っています。「動く力」が積極性、リーダー性となって授業に反映されるように、そのような取り組みを期待しているのです。加えて、グループやペアでの動きが多くなりますから、集団を「動かす力」を養ってほしい。
 
次に、競技を楽しむという点。
必要な技術を習得した上での話になりますが、相手(敵)との攻防を楽しむための戦略を持って欲しい。相手の動きを見る、相手の動きを推測する、味方の動きを推測する、味方をカバーする、スペースを見付ける…まぁ、頭を使ってプレーするということです。
ソフトボールにも通じる部分ですよね。部員達、この部分はまだまだですかね~。
だから、バドミントンで私が負けることはありません。(ちょっとだけ自慢♪)
 
専門種目の種類にもよるような気がしますが、自分の専門種目は秀でているのに、他種目はからっきしダメという人もいます。
ボール競技の選手は比較的、他のボール競技もそこそここなすようです。(例外もありますが…)
ちなみに私、何がダメって『ソフトテニス』がダメ。
高校・大学での授業、教育実習の時の実技種目、前任校ではソフトテニス部副顧問、そして今年10年目の授業を通して、初挑戦から18年やっていますがまったく上達することができません…
 
 
今日は一般入試Ⅱの合格発表のため午前授業。14時、室内練習場で練習開始します。


【番外編】スキー授業

2010-01-26 19:03:19 | 学校編
2年生のスポーツ選択者と共にスキー授業に行って来ました。
我がソフト部からは桃子と丹野。
 
朝から曇り空でしたので、「青空+樹氷」という蔵王温泉スキー場の一番の絶景が見れないだろうな。というやや残念な気持ちもありましたが、「スキーを楽しむ」という意味では充実しました。
スキー実習の詳しい様子は、先生のひとりごとブログを見てください。
  
2人にとっては、実習を終えて戻ってくると、放課後の部活動が待っているという過酷な1日になりましたが、きっちり、しっかり練習に臨んでいました。
スキーを1日やったらどれぐらい疲れるか、がわかるだけに立派だと思います。
 
明日は職員会議に合わせて休養日を入れます。
今週末は、30日(土)は市内中学校との合同練習、31日(日)はチーム練習です。
1月も終わりに近づいてきましたね。1月末をめどにして取り組んできた練習メニューも、追い込みの時期です。最後までしっかりやり遂げること!

「集中」という技

2009-12-11 12:52:20 | 学校編
今日で後期中間考査が終了しました。
  
テスト終了後に、本校男子陸上競技部の全国高校駅伝競走大会出場の壮行式が行われました。
壮行式の中で、陸上部監督の田宮先生がチームの強さの秘訣をお話してくださいました。
練習やトレーニングは、どこのチームとも変わりはなく、特別な練習などはないのだそうです。
それでも勝てたのには彼らの「集中力」が他のチームに比べて勝っていたのだ。と言うのです。
そんなスポーツにも共通して要求される集中力。
田宮先生の話は本番の時の集中ではなく、練習に臨む時の集中についてでした。
 
日頃から集中することが出来れば、おのずと本番も集中した状態になるのでしょう。
私達も集中する技を身に付けるために、日頃の意識を変えていかなければならないなと思いました。
 
午後から部活動を再開します。
今日の夕方から天気は下り坂・・・来週の天気予報には雪マークが並んでいます・・・

後期中間考査が始まりました。

2009-12-09 10:14:24 | 学校編
今日から中間考査が始まりました。(1年生は明日から)
あれだけ学習会をしたのだから、きっと準備万端で試験に臨んでくれているだろうと期待しています!
試験の様子はこちらでチェック!⇒先生のひとりごとブログ
学級閉鎖組、さくら・優奈・佑香も今日から合流しました。
 
試験が終われば、練習再開♪
週末は市内中学校との合同練習の予定です。
練習スケジュールはHPでチェック☆

テストに向けて!学習会

2009-12-04 13:08:47 | 学校編
放課後の時間帯は、来週に迫った後期中間考査にむけての学習会です。
2年生も↑・・・そして1年生も↓

部活動停止期間ですので、各自が学校に残って、もしくは自宅に帰って勉強するのが普通ですけど・・・
ある意味緊張感を持って取り組むために、ソフト部として学習会を行っています。
お互いに確認したり、教えあったり、それでもわからなけば職員室へ直行です!
 
学習会はソフト部だけじゃなくて、各部で取り組んでいます。もちろんサッカー部も!
 
今週初めから2年生で1クラスが学級閉鎖になっていましたけど、今日から1年生でも学級閉鎖に。
インフルエンザの猛威は衰え知らずですね。

おかえりなさい。

2009-11-23 08:43:21 | 学校編
21日、2年生が無事に修学旅行から帰ってきました。沖縄組も関西組もみんな元気です!
旅行中も朝の時間を使ってランニング等を行ってきたようです。早速次の日から練習再開しました。
 
ややハードなトレーニングに息が上がる場面もありましたが、全員が揃って練習すると刺激があってやっぱりいいもんです。
 
今週26・27日には1年生が研修旅行に出かけますので、「10対1」になります。