

曇りがちな晴れ
今日は猛暑になると言う予報でした
あおぞらの会
八方ヶ原に行って来ました
山の空気はひんやり気持ち良いです
山の駅たかはらの駐車場に車を入れて


先ず準備体操
それでは行きましょうと50メートルも歩かないうちに
Hさんが見つけました

あのタマゴタケ
茎が伸びてきています
また会いました

また会った
でもここのは何者かにかじられていました

あこれはきれい

また有った

2本もあるよ
大きい~

これはきれい美人さんだ~

採取したのは9本ありました
このきのこ欲しい人に会えば上げようと思ってもって歩きましたが
欲しい人にもタマゴタケ詳しい人にも会えませんでした
ので、持ち帰りました
ネットで調べました






































































ネットからお借りしました
タマゴタケ情報です
環境
タマゴタケはナラやシイ、ブナなどの広葉樹の根元や針葉樹の林の地上に発生します。
海外では中国、ロシアなどにも分布しているそうです。
海外では中国、ロシアなどにも分布しているそうです。
季節
夏~秋
特徴
タマゴタケは見た目は毒キノコのようですが、実は食べられる美味しい食用きのこです。しかし、外見の特徴が毒キノコのベニテングタケヤタマゴタケモドキに似ている為、食べる場合には誤食への注意が必要です。かつてはタマゴタケの亜種として扱われていた「キタマゴタケ」や「チャタマゴタケ」はDNA鑑定の結果、異なる種類である事が分かったので現在は別種のキノコとして扱われています。
開いたカサの直径は6~18cmほど、カサの色は赤から赤橙色です。カサの形は最初は卵型でやがて饅頭型になり、最終的には中央部分に少し出っ張りのある平らな形に変形し、色も黄色味を帯びてきます。また、成長過程で縁の付近にはハッキリとした美しい条線があらわれてきます。
タマゴタケのヒダは黄色でやや密に並んでいます。
柄は全体的に黄色味をおびていて斑模様があり、上部にアンズ色のツバが垂れ下がっていて、根元に近づくほどにやや太くなっています。
柄の基部には名前の由来ともなったタマゴ型のツボがありますが、始めはこの白いツボの中にキノコが納まっていて(上記の6枚目の写真を参照)、幼菌時はまるで動物の卵のような姿をしています。
柄の部分の長さは10~20cm程度、柄の根元部分にあるタマゴ型のツボが「タマゴタケ」の名前の由来であり、大きな特徴です。
タマゴタケの肉は概ね白色から淡い黄色で柄の中心部分は空洞になっています。
開いたカサの直径は6~18cmほど、カサの色は赤から赤橙色です。カサの形は最初は卵型でやがて饅頭型になり、最終的には中央部分に少し出っ張りのある平らな形に変形し、色も黄色味を帯びてきます。また、成長過程で縁の付近にはハッキリとした美しい条線があらわれてきます。
タマゴタケのヒダは黄色でやや密に並んでいます。
柄は全体的に黄色味をおびていて斑模様があり、上部にアンズ色のツバが垂れ下がっていて、根元に近づくほどにやや太くなっています。
柄の基部には名前の由来ともなったタマゴ型のツボがありますが、始めはこの白いツボの中にキノコが納まっていて(上記の6枚目の写真を参照)、幼菌時はまるで動物の卵のような姿をしています。
柄の部分の長さは10~20cm程度、柄の根元部分にあるタマゴ型のツボが「タマゴタケ」の名前の由来であり、大きな特徴です。
タマゴタケの肉は概ね白色から淡い黄色で柄の中心部分は空洞になっています。
食べ方
美味しいとされているキノコで汁物、煮物、焼き、炒め物、鍋物など様々な料理に利用されています。
キノコから良い出汁がでるので汁物や煮物、鍋物に特に合うと評判です。
カサの開いていない幼菌の方が美味しいと言われており、柄の部分よりカサの部分が食用に向いています。
特徴の欄でも記しましたがタマゴタケは有毒の「タマゴタケモドキ」や「ベニテングタケ」と似ている為、専門家やベテランの方とよく相談して安全を確認した上で調理して下さい。
キノコから良い出汁がでるので汁物や煮物、鍋物に特に合うと評判です。
カサの開いていない幼菌の方が美味しいと言われており、柄の部分よりカサの部分が食用に向いています。
特徴の欄でも記しましたがタマゴタケは有毒の「タマゴタケモドキ」や「ベニテングタケ」と似ている為、専門家やベテランの方とよく相談して安全を確認した上で調理して下さい。
掲載してくださってありがとうございました○┓ペコ
よくわかりましたよ((・_・(_ _ウンウン
キノコ類って不思議な存在ですよね
いつも見ているエノキやシイタケだってまじまじと見たら
不思議な感覚におそわれます
これだけ写真をここに載せてもやっぱり心配で食べられませんよね^^;
私としては味見をしてほしかったけれど・・・
・・・[壁]_・)チラッ。。。。。。。゛(ノ・_・)ノスタスタッ。。。。。。チラッ(・_[壁]
不思議不思議
青空の会卵ちゃんのお出迎えでワクワクの出発でしたね。
続き待ってまぁ~すぅ
あおぞらの会でしたのね。
可愛いタマゴタケ採取、検索、楽しいですね。
美味しいと言われても、やはり、食べられませんね。
それこそ、毒味になってしまう恐れありですもの。
あおぞらの会本番UPを楽しみにしています。
見つけた場所によく似た所に置いておいたら生えて来ませんかね?身近に生えてくれると楽しそうです。
そうですね~
味見してみたいけど心配の方が先に立ちますね
タマゴタケ間違いないと思いながらも・・・
でも、キノコっておもしろいですね~
見れば見るほど面白い
種類は数々
名前なんて何も知らないけど、ただ、きのこなんですけど、それでもつい探してしまいます
写真を撮るのが楽しくて~
綺麗なキノコですよね
赤くてつやつやしてるんですよ
白い卵の殻から生まれてきたようなキノコ
面白いですよね
沢山出会いました
あおぞらの会よりキノコが先になりました
あおぞらの会で皆さんと出かけて来ました
タマゴタケにまた会えるかなと思いながら~
物の50メートルも歩かないうちに出会いそこからは次々と・・
もう、キノコに夢中でした
楽しかったです
真っ赤なつやつやした傘を持つキノコ
目立ちます
道路を歩きながら木々の間に目が行きます
赤いからすぐわかるんですよ
あっ、有ったと
てんしょんあがりますね~
楽しかったです
同じような環境・・・
残念ながら近くには無いですね~
初めて見た時、私もそうだったかも知れません。
私、「キタマゴタケ」も見ました。
同じ形、タマゴから生まれてくる様子は赤いのと
そっくりでした。
みーばあさんが調べてくれた資料によると
違う種類である事が分かりました。
キノコは楽しいですよね。
奥が深くて私、図鑑まで買い込んでしまいました。
見ていて飽きませんよ~♪
また新しいキノコと、出会いが有るといいですね。
本当にきれいなキノコですよね。
興奮するって気持ちよくわかります。
私もこれは絶対食べられると聞いてもなんだか腰が引けて食べれないです(笑
子供のころから食べているキノコしか信じられないわ(苦笑
それにしても道路からすぐ見えるところに生えているとは凄いですね。
そんなふうにキノコ採り出来たらいいわね(#^.^#)