goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

羽黒神社と湯殿山

2014-08-08 | 宇都宮ウォーキング協会

毎日毎日カンカンデリの暑い日が続いています~
今日はちょっと曇り~
幾らか暑さも和らぐでしょうか



出羽三山めぐり
二日目


昨夜は、暗くなってから宿に着きましたから宿の全景は見ていません
こんな大きい立派な宿でした

8時出発
今日は羽黒山

隋神門から歩きます



2446段の石段を昇る~~



さあ~、頑張りましょう
余裕しゃくしゃく元気です

だってここは、まだ下りです~







未だ未だ颯爽と歩いています


爺杉(天然記念物)樹齢1000年


国宝五重塔


この辺りまでは楽勝
木立の中の静かな道を気持ち良く歩ています~


さあ~登りにかかりました~
一の坂
いよいよです


頑張りましょう


はるか上まで階段が・・・


頑張るしかないです~


未だ先が見えません


二の坂茶屋
氷の旗が閃いています
ここで一休み~
したかったんですが・・・

実は、一番しんがりだったんです

遅れを取り戻さなくちゃ~
ここが頑張りどころ

誘惑に負けそうになりながら・・・
美味しそうなかき氷も横目に見ながら
通過・・・


ああ~嬉しい~
平になりました
頂上近いかな~


松尾芭蕉の句碑が有りました
松尾芭蕉もこの階段をのぼったんでしょうね

えっ~
未だおわりじゃなかった~

こんな急階段

三の坂
これを登れば・・・




やっとやっと到着のようです
ここでは食事が頂けるようです


鳥居が有りました














この大鳥居を出て駐車場にバスが待っていました~



この後バスで湯殿山まで






湯殿山は撮影禁止
写真が有りません

人形の紙切れに身の穢れを移しお払いしてもらって水に流します

はだしで奥に進むと
大きな茶色い岩が御神体~

語ってはいけないのだそうですが・・・
温泉の流れる大きい岩を登り行きどまりで参拝



湯殿山で咲いていた紫陽花
綺麗な水色
ミヤマアジサイ

ミヤマアジサイの写真が撮りたくてずっと探していました
やっとあえました



さあ~後はバスで帰路に着きます

さしたる渋滞も無く無事帰宅致しました

晴天に恵まれて楽しい一泊二日の旅でした





最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
羽黒山 (かなこ)
2014-08-08 11:12:28
みーばあさん今日は。
月山や羽黒山の名前は憧れです。
行ったことがない私ですので楽しみです。

ウオーキングにはもってこい道程ですね。
それにしても階段の多いこと多いこと  見ていてよく頑張られてと思います。

由緒ある建物は荘厳ですね。
この五重の塔は有名なので知っています。

ブログ友さんが芭蕉の道を歩いていらっしゃってここも拝見しましたが 別の角度から楽しませていただけました。
ミヤマアジサイの色が素敵でした。

素敵な思い出の出来た旅でしたね。
有難うございました。

返信する
かなこ様 (みーばあ)
2014-08-08 13:55:49
大変な石段でした
2446段頑張りましたよ~
荘厳な建物じっくり拝観するゆとり無しでしたね~
石の階段のぼるだけで勢力使い切りました。
ミヤマアジサイ綺麗でしょう
この花に会いたかったんです
晴天に恵まれて良い旅でした
返信する
羽黒三山 (アヤメ)
2014-08-09 06:35:38
私もテレビや雑誌で知るのみで行ったことが
ありません。
憧れです~♫
良い企画ですよね。

鬱蒼とした木立、気持ちが引き締まるようです。
階段、頑張りましたね。
私は無理かも・・・・(´;ω;`)
紫陽花の優しい色、ホッとしたことでしょう。
返信する
なかなかの・・・ (どんこ)
2014-08-09 14:23:28
強行軍のようですが
みーばあさんを初め皆さん、健脚なのですね。
要所要所での写真撮影も大変だったことでしょう。
ミヤマアジサイですか!
まだきれいに咲いているのですね。

台風11号の影響で
雨は降っていませんが強風が吹いています。
直撃は避けられましたが、進路に当たっている方々はご用心を!と願うばかりです。
返信する
アヤメ様 (みーばあ)
2014-08-09 20:08:17
こんばんは
本当にうっそうとした木立です
ずっと昔から参拝のために多くの人が歩いた石の階段、
どれほどの人がこの石段を踏みしめていったんでしょうね
松尾芭蕉もこの道を歩いたんだな~
と思いながら歩きました。
段差の小さい階段です
20段登ったら5秒ほど一休みまた歩いて一休み
と休み休み登りました
大丈夫、アヤメさん、歩けますよ

ミヤマアジサイ、やさしい色でしょう
返信する
どんこ様 (みーばあ)
2014-08-09 20:17:14
こんばんは
私などもう、休み休み牛歩の歩み(牛におこられますね。そんなに遅くないぞと)
必死で皆さんについて行きましたよ
二の坂の茶店のかき氷
食べたい~の欲望を振り切って必死で頑張りました。
でも、良い思い出です。
さすがに歴史ある参道です
心洗われるなにかがありますね
返信する
Unknown (magamik)
2014-08-12 21:22:12
こんばんわ~
二日目はずいぶんと鍛えられましたね~!
素晴らしい!拍手!!!
今NHKで松尾芭蕉の奥の細道を見てます。
同じところを歩かれたのね。

お疲れ様でした。
返信する
magamik様 (みーばあ)
2014-08-12 21:36:30
こんばんは
ハイ、二日目、頑張りました
松尾芭蕉もあるいた道なんですよね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。