今日も晴れ
今朝はマイナス1度
寒くなりました
日中、お日様が照ってるときは温かくなりますが~
12月ですね~
12月8日
里山工房活動日
今回は久しぶりに藍の干し葉染めをしました
藍干葉 500g
水 10ℓ
ハイドロ 50g
ソーダー灰 50g
10ℓの水に干し葉500g入れて煮だす
煮だした液を67度くらいまでさまし
ソーダ―灰とハイドロを入れてそのまま待ちます
藍が立ってきました
ぎらぎらしています
青い泡の下の液は黄色です
布を入れます
染め液から出して酸化させると青くなります
2~3回繰り返して最後に水洗い
でも、丁寧に染めていません
タオルとか
どうでも良いのよ
何て言いながらみんな一緒に染め液にドボンと浸けこんで~
良い仕上がりにはなりませんね
全く、丁寧さが足りていません
皆で頑張って作った干し葉なのにもっとちゃんと使わなくちゃ
勿体ないですね
良い作品作ろうなんて気が無くなって只染めて遊んでいる里山工房の面々
本当は駄目ですね
とはいえ1日楽しく遊んできました
干し葉藍染は優しい水色です
色のマジックはワクワクですね
皆で寄って騒いで楽しさイッパイ伝わります
染物 楽しそうにあつまってらっしゃりる人々の顔が浮かびます 藍染って 青色だけと思ってましたが
汁は黄色? 何ですが 焙煎駅で色が変わるのですね
不思議 良い作品は考えないでただ遊びだけ
いいですね~~ それが一番楽しい~い 集まり 長続きするわけですね~~
乾燥して保存して置けば、何時でも時間の在る時に楽しめますネ。
藍染と言えば大河ドラマの渋沢栄吉を思い出してしまいます。
今では1万円札ですネ。(笑)
淡い優しい空色に染まったのですネ。
濃い藍色の染めるにはかなり染め液を煮詰めるのですか?
私はまっ黒に近い藍染め液で藍染を体験した過去が在ります。
出来上がりは紺色でした。
やる気がないとできるものも中途半端ですねえ
勿体ないですねえ^^;
それにしても媒染液の色と違う仕上がりになるのが
本当に不思議です(´-`).。oO(ゥ~ン…)
いつも見ながら感心しています。
きょうも穏やかな晴天に恵まれています。
藍ってすごいですね。タオルを染めるなんてもったいない、すぐに色落ちするでしょうに、と思ってしまいました。でも皆さんの今までの力作を見せていただいてますから、こんな日もありかな?
素敵な色、大好きな色です。Tシャツとか、ブラウスとか染めたいです。
コメントの返信遅くなってごめんなさい
そうなんです
皆でおしゃべりしながら楽しんでいます
作品作ると言うより楽しければ良いと言う感じです
コメント返信遅くなってすみません
藍の染め液
黄色なんですよ
液から出すと直ぐ酸化が始まります
するとすぐ青くなるんです
皆で遊んでいます
コメント返信遅くなってすみません
藍の葉は干しておけばいつでも使えますね
化学薬品を使いますが~
そういえばあのドラマにも藍の畑が出ていましたね
干し葉藍の染めはこんな水色
干し葉を発酵させてすくもを作って藍を立てると濃い藍いろになります
でもそれは大変な作業ですので、私たちは簡単に煮だして科学の力を借りて染めています
濃い藍色に染めるにはインド藍とかも有りますけど
コメントの返信遅くなってすみません
なかだるみなんてものじゃないですよ
もう完全に遊びに徹しています
勿体ないですよね
一生懸命作った干し葉なのに~
染め液は黄色
染め液から出すと直ぐ青い色に変化していきます
酸化です
染め液は黄色じゃないと染まりません