goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

道後温泉

2016-05-13 | 

今日も晴れです
青い空は気持ち良い~



兄弟旅行続きです

二日目は、道後温泉泊です

午後4時半ごろ宿に到着



道後温泉本館まで商店街を抜けて見学に


本館は直ぐでした

夏目漱石の坊ちゃんゆかりの道後温泉行ってみたいな~
と言う兄の言葉で決まった目的地でした
実現するまで色々あって4年かかりましたが・・・





道後温泉、鷺に教えられた温泉だそうです
それで屋根の一番上に鷺の羽を広げた像がのっていたんですね


この一番上の所に太鼓が有りその屋根の上に鷺の像が~
夏目漱石の坊ちゃんが道後温泉に来たころは、こちらが入り口だったそうです



正岡子規の像



坊ちゃん電車


商店街を抜けてホテルに~
30分ほどの散策
ちょっと小雨でホテルの傘をお借りして歩いて来ました

道後温泉本館のお風呂は明日の朝入る事に~



一日目は、バイキングでしたが、
ここは8人個室でゆっくりと食事がとれました
海の幸が色々と~
話にも花が咲き、晩酌は止めている兄ですが、今日ばかりは別と
アルコールも入って楽しい語らい

鯛飯がとても美味しかったんですが~
もうお腹いっぱいで、少ししか食べられず残念~

食後、女4人、温泉にゆっくりつかって~
丁度空いてる時間帯だったのか4人で貸切状態でした


翌朝は、兄夫婦は行きませんでしたが6人で道後温泉本館の湯にも入って来ました

楽しみに待っていた旅でしたが、楽しい時間はあっという間に終わります
もう、帰る日です。





青空が見えてきました~

しまなみ海道を走って福山に出て九州組とはお別れ


兄夫婦と私達は岡山まで
岡山駅で兄夫婦と別れて、レンタカーを返して
岡山空港へ

楽しい旅は終わりです



空港で1時間ほど待ちました

なんでしょうね~
ゆすりあい


実は濁点が抜けていました~

暇なのでこんなあらさがし

岡山空港でフライトが遅れ、モノレールが緊急停止、等々我が家に到着少々遅れましたが
午後9時ごろ無事帰りつきました
さあ~、また日常の始まりです
又皆に会えるよう健康でいられるように気を付けて過ごします

長々お付き合い有難うございました






4年ぶりに兄弟旅行

2016-05-12 | 

今日は、晴れ~
ピッカピカの晴れです~
太陽の顔、久しぶりに見た感じ


9日から兄弟旅行行って来ました
岡山駅西口集合です

熊本組は、妹夫婦、弟夫婦車で来ます
大阪組は兄夫婦、新幹線で
こちらは新幹線と飛行機乗り継いで

岡山西口で落ち合って、レンタカーを一台借りて
九州組の車と二台で行動する予定

所が岡山西口のトヨタレンタリースには予約が入っていないと言う
よくよく調べて貰ったら何と東口の方でした

仕方ない九州組の車に乗って東口の方のレンタリースに行きやっと手続き終了

兄夫婦が岡山駅西口で待っているはず
弟が兄夫婦を東口に(兄夫婦は余り足が丈夫じゃない)
車で迎えに行き、やっと出発
すでに午後1時は過ぎて居たでしょう
1時間ぐらい出発まですったもんだてこずりました~

ハイ、予想どうり雨です

途中ガストでお昼を食べて~

雨だしホテル直行



瀬戸大橋も雨にかすんで~

一日目、久しぶりの兄弟旅行を喜び有って雨も気にならない
部屋は二部屋
男子組、女子組に分かれて~

温泉にゆっくりつかって一日目は終わりました

ホテルの庭で

二日目
雨がやみました

では金毘羅さんに行きますか~と



兄夫婦です
姉も折角来たから少しだけ階段登ると言う事で

姉と私は此処まで~
このお饅頭屋さんで小休止
おまんじゅうを店の中で頂いて、少し休んだら元気が出たようで
姉がもう少し頑張ろうか~

外に出たら雨が降り出していました。

やっぱりやめなさいと言う事なんだね~

引き返しました
金毘羅さんの入り口のお店の駐車場に車を置いていましたから、車に戻って皆の帰りを待ちました

次は~
丸亀市の丸亀城へ
現存する木造の城12の内の一つだそうです

石垣がとても綺麗なお城でした
立派な石垣で圧倒されます
素晴らしいお城の写真が見られます
クリックして見て下さい





大手門


丸亀城の城主


石垣






三の丸跡からの景色
佐貫富士と言われる飯野山が見えます


二の丸跡



かなり深い井戸でした







石垣が印象に残りました
熊本城の石垣も立派でしたが、地震で崩れてしまいましたから
あの石垣は復旧されるでしょうか
再び見ることができるかな~
なんて思ってしまいました


お昼はうどんを~
美味しかったです

愛媛県に~
兄が行きたいと言った道後温泉
次の兄弟旅行は、道後温泉にしましょうと約束して
でも兄の体調が悪くなったり色々あって
今回4年ぶりに実行できました

道後温泉続きです~


大門坂から那智の滝まで

2016-04-19 | 

晴れ^
でも、午後は雷雨が有るかもと言う予報
那須烏山市に出かけます
ワラビ採りです
が、その話は後ほど



三日目最終日です
前日、皆で雨に打たれ、身を清め、修行致しました
神々が願いを聞き届けて下さったようです
雨も上がり
今日は大丈夫

昨日と同じガイドさんと
大門坂から那智の滝まで歩きます



登りがきついそうで
ここで杖をお借りしました


夫婦杉
良縁に恵まれたい方、夫婦の縁を深めたい方杉を触りましょう
縁を切りたい方は触らないで~


多富気王子跡



ずっと森の奥深く続く道(ガイドさんです。とても楽しい方でした。
私がモデルになります。写真どうぞって)
登りです


関所跡
11文の通行料が要ります
お金の無い人は通れません
お金持ちの旅人にここで良い事をすると御利益が有りますよ
と払ってもらって通ったとか







この階段を上って熊野那智大社

丁度桜花祭りの日でした



熊野那智大社


那智山青岸渡寺
神社とお寺が並んでます


那智の滝が見えてきました


階段降りて


滝が御神体

桜花祭り
滝の前で舞が奉納されていました





これですべての行程が終わり
帰途につきます






熊野川、前日は雨の中
やっと辿り着いた川岸
下船した所を通過

和歌山県に別れを告げ三重県に入りました

さあ~何時に帰れるでしょう
道中長いです~


途中のサービスエリア
素晴らしいトイレです

凄いでしょ
トイレですよ~

豪華ですね~

トイレ休憩を取りながら一路高速乗り継いで
(伊勢道・東名道・伊勢湾道・東名道・首都高速・東北道)
我が家到着23時20分
無事到着致しました

二泊三日のバスツアー
長いお付き合い有難うございました

熊野古道&熊野川舟下り

2016-04-18 | 

青空です
今日は風も収まりました

熊本地震、何時収まるのでしょう

今日、やっと友人に連絡付きました
無事だし元気だよ
でも、家の中はメチャクチャ
夜は、怖いから車の中で寝ていると~

友の声が聞けてほっとしましたが
大変な思いをしてる友に何も出来ません

地震が早く収束して欲しいと願うだけです

被災された方々に心からお見舞い申し上げます



4月13日
二日目
心配したお天気ですが、願い虚しく雨

カッパ着て傘差して
現地ガイドさんの案内で発心門から本宮まで(熊野古道中辺路)を歩きます

小雨です












樹間の道は風も遮り雨もさ程でなく
熊野詣の昔の旅人もこうして苦難の道を歩いたのかなと思いをはせながら歩きました


三軒茶屋跡にある道しるべ
右こうや
左みい寺

この道が高野に行く道
私達は右にも左にも行きません
まっ直ぐです




下って行ったら団地が見えてきました

同じような造りの家が並んでいます
土砂崩れで地域ごとここに引っ越したんだそうです

団地を抜けて




鳥居では無くこの垣根のくぐりから入ります

熊野本宮大社
丁度お祭りでした


ここからはバス乗車
熊野川舟下り乗り場に行きます


笠をかぶりライフジャケットを付けて・・・
雨は本降り
足が濡れないよう大きいビニールのごみ袋に両足を入れ
レジャーシートで下半身をすっぽり包み
出発


皆じっと下を向き只、耐える
顔を上げようにも降りしきる雨
揚げられません




右の・・・と言われても
顔を挙げると雨に打たれます
顔は揚げられません
レジャーシートを巻いていても降りしきる雨
だんだんしみて来ます
お尻も冷たく濡れて来ました

じっと只耐えるのみ
うすい座布団に座っているお尻が痛く成って来て腰もいたい
濡れて冷たい寒い

何の修行か

耐えて忍んで1時間

やっとやっと下船して

熊野速玉大社
梛(なぎ)の大樹をちらっと見て
もう、しみじみ見たり参拝したりする心境じゃない~
早くホテル行こうよ~
寒い~

バスの中、暖房で温めて貰ってやっと一息つきました

ホテル着いてバスを降りたらやっぱり寒い~
館内案内もそこそこに
部屋にたどり着くなり荷物も何も放り出して
とにかくお風呂

お風呂に浸かってやっとやっと人心着きました

しっかり荒行に耐え身を清め明日は、那智大社に行きます
明日は良い事あるでしょう

熊野古道と熊野川舟下り&伊勢神宮参拝

2016-04-17 | 

今日は雨かと思っていましたが
雨はパラッとしただけで、風の強い一日でしたね


二泊三日バス旅
行って来ました
14日夜、無事帰って参りました

14日、帰りのバスの中で熊本の地震のニュースに接し
びっくりしました

私の実家は熊本県、(福岡県の県境ですが)
即、実家の弟と妹にメールしました

折り返し
被害は何もないけどビビったよ~
と返信が有りほっとしました
震度4だったとか

こんな大きい地震が起きるとは思ってもいなかったのでびっくりです

長く大きい地震がおさまらず、被害も拡大して
被災された方のお気持ちはいかばかりかと心痛みます

早く地震が収まる事を祈るだけです


バス旅
12日早朝5時、迎えのバスに乗り込みました

東北道佐野ICから高速、圏央道、東名道、伊勢湾道、名神道、伊勢道伊勢ICで高速降りて
伊勢神宮参拝

伊勢神宮外宮参拝

外宮は左側通行
なぜなら手水舎が左側にあるからだそうです
天照大神のお食事をつかさどる神、豊受大神をまつる豊受大神宮
衣食住を始めあらゆる産業の守り神だそうです




バス移動
内宮参拝

内宮は右側通行です
手水舎が右側にあります




五十鈴川御手洗場
参拝する前に心身を清めた場所


時間的にも観光客の少ない時間だったようです
静かでした



正宮は撮影禁止です


大きい木です
静かな森です




神様にお願い事は此処で

ここでお参りして来ました



おはらい町
お土産屋さんが並んでいます


神様をお迎えするため一年中飾っているそうです

一日目は鳥羽宿泊






銀河鉄道つづき

2015-06-10 | 

続きです
今日は釜石から来ますので、朝は、時間的にゆとりが有ります


ゆっくり宿を出ました


途中道の駅に寄ったりして景色を眺めたり~


通過予定時刻より5分ほど早く来た~
あわててカメラを~
三脚立てて待っている撮り鉄さんはシャッター押すだけだけど~
私は急いでカメラ構えて~
考えた構図のようには撮れませんでした
これでも色々考えていたんですよ~

次は昨日も撮ったあの公民館が有る所
昨日、近くを走って見つけた所が有るんです

牧場に牛がたくさんいてその後ろをSLが走る~
これ良いよね~
明日は此処で牛を入れて撮りましょう
と心づもりして来たんですが・・・

何と今日は暑いせいでしょうか~

牛が出ていない
僅か一頭だけ

な~んだ~

急遽変更
近くの畑に菜の花が咲いているところが有りました
此処にしよう




撮り鉄さんは三脚立てて撮りますからこんなロウアングルでは撮らない
私はこのロウアングルで撮るぞうと決めて

待ち時間たっぷり
暇~
カメラの中の昨日撮った写真など色々眺めて居りました


鉄路のきしむ音が聞こえてきました
ああ^、来るよ来るよ~
来た、来た
胸がワクワクします

予定どおりローアングルで構えて
待ちかまえました。

えっ、なに?

レンズがスルスルと引っこんで
電池残量が有りません

そんな~

銀河鉄道SLは何事もなく鉄路の音を響かせてする~と通り過ぎて行きました


あんたらしいな~
連れ合いにさんざん笑われました

幾ら笑われてもグーの音も出ません
反論の余地なし

良いの良いの
ブログネタ作ったのよ~
と負け惜しみが精一杯




二枚、撮り鉄さんの写真です

眼鏡橋でもう一度と予定していましたが、
帰りが遅くなるから取りやめて
帰路につきました

往復と花巻、釜石間のポイントをうろうろしたりで走行距離は1340キロ
撮り鉄さん一人で運転です

私の免許証は、コース限定、車種限定ですからね~


我が家には、午後7時50分着でした
撮り鉄さんお疲れ様でした


兄弟で温泉

2015-02-27 | 


風がちょっと強いですが、暖かいです
この所、晴れていても雲が多い天気が続いていました。
久しぶりの青空です



先日、24日
連れ合いの弟夫婦と久しぶりに温泉に一泊して来ました

霧降高原にある大江戸物語と言う温泉のホテル
宿泊料金がお安くて料理も美味しいと人気です

土日ではありませんが、結構宿泊客は多かったです。

ゆっくり温泉に入って
食事はバイキングです

好きなものを好きなだけ頂いて~

食後の腹ごなしに

卓球(イヤ、ピンポンだ)と連れ合いは言っていましたが~
一運動

ハワイアンの演奏を~



1時間くらい演奏してくれ楽しませて貰いました

部屋に帰ってもう一度ゆっくり温泉につかって・・・
のんびりと過ごしました


ホテルの部屋からの風景
寒々とした冬景色
シーンと静かです

連れあいと弟の子供の頃、
道路を挟んで前のお宅と仲良く付き合っていて
兄弟のように育ったんだと言う
弟の同級生の方のお宅にお邪魔しました。

手料理を沢山用意していて下さり
昔話に花を咲かせて
歓迎して頂きました

帰り足、
昔住んでいた街を通って帰って来ました
宿場町でもあったそうですが、



城址公園と直ぐ下にある小学校を眺めて帰って来ました。

連れあいはたまにこちら方面も出かけていますが、
横須賀に住む弟は中々訪れる機会も無く
懐かしかったことでしょう

久しぶりの兄弟プチ旅行
ゆっくりとした時間を過ごせました



銚子電鉄

2015-02-17 | 

本日は、朝から曇り空
どんよりしています。
東京方面では雪交じりの雨のようです。
寒いです~



先日、千葉の娘の所に行った時の事で、日時は前後しますが・・・

銚子電鉄に乗車して来ました

JR銚子駅
銚子電鉄の駅が無い
ナビは、ここに案内したんです
JRの駅員さんに聞きいて~
乗車券売り場・・・は?
無いんです

改札口に銚子電鉄の表示が・・・
切符は?
と尋ねたら車内で車掌から買って下さいとのこと
改札はスルー
階段登って2.3番ホームに降りて・・・
ホームのず~と先、外れの方にありました




ICカードの方は此処でタッチ


ホームの先に銚子電鉄駅舎が有りました

一時間に一本ですね~


電車が来ました
乗車したのは16、7人でした


二両編成で車内はこんな感じ


キャベツ畑が広がっています


いぬぼうさき駅が見えてきました
ほとんどの乗客は此処で下車でした


終点

一時間に一本ですから又直ぐおり返しました。
次の犬吠崎で下車


次の電車が来るまでの時間を灯台の方へ


犬吠崎灯台が見える海岸遊歩道を散策




太平洋ですから波もあらいですね~


灯台は以前上ったことも有りましたし、何より次の電車に乗れなかったら大変
一時間に一本の電車ですから~
灯台は眺めるだけにして
駅に戻りました
赤字電車の存続のため販売と言う
あの有名なぬれせんべいを買って少しだけ銚子電鉄に貢献


電車が来ました
この電車に乗って、この日の銚子電鉄の旅は終わりました


銚子電鉄の動力は電気ではなかったんですね

京都 三日目

2014-12-02 | 

晴れ
風が強いです~
とうとう12月になってしまいました
月日のたつのが早い事、
歳を取るたびに月日の流れも速くなるような~



京都三日目
東福寺 天得院 光明院 泉桶寺(せんにゅうじ) 雲龍院と歩きました

東福寺
凄い人でしたよ~

向こう側の沢山の人、人が見えますでしょう
通天橋なんですが
実はこちら側も同じくらい人人で押すな押すなの状況なんですよ


通天橋です
ここからの眺めが素晴らしいんですが、まん中のはりだした展望所は近づけません~でした。



家のカメラマン
頑張っています


光明院



三日間、沢山の寺院などのお庭拝見して歩きました
紅葉もお庭も素晴らしかったです

連れ合いが一生懸命計画して連れて行ってくれたんですが~

でも~
連れ合いには申し訳ないんですが~
内緒ですが~

余りに沢山、一度に歩きましたので
私の頭の中は、ごっちゃになってしまいました~

何処のお庭がどうだったなんて一つ一つが分からなくなっています~
折角連れて行ってくれたのに申し訳ないね~


最後の日は午後から高槻の兄の所に寄って
又夜行高速バスで帰って来ました。

夜行バスの京都発着待合所
カフェも有って男性用、女性用化粧室も有り
二階には畳の部屋も有り横になって休める場所も有りました。

若い方がいっぱいでした
バスも満席でしたよ

21日、朝8時30分には自宅に到着致しました。

京都の旅、長くお付き合い頂き
有難うございました


京都 二日目

2014-11-30 | 

今日は、もう少し晴れるかと思いましたが・・・
ほとんど曇り空~



ちょっとPCトラブル発生でブログ更新出来ませんでした~


京都の旅続きです

そうだ、京都行こう
11月初めごろ
どこかのコマーシャル見たいな事を連れ合いが言って
彼が計画しました。
京都市内のホテルは何処も満員
で、琵琶湖湖畔の浜大津の駅前ホテルを予約
二連泊の旅でした。






大津港の朝焼けです
散歩している方や、釣をしてる方など~
今度は琵琶湖も訪ねて見たいな~と思いました

さて二日目
南禅寺
















水道橋

哲学の道をあるきながら、お寺のお庭を拝見して回りました。

此処も観光客でにぎわっています










哲学の道を銀閣寺まで歩きました

途中、お茶漬け屋さんでお昼
鯛茶漬けと懐石風に三品ほどのお料理が出ました
こじんまりとしてちょっとおしゃれなお店で

食事が終わるころは外で待っているお客さんが居て
たまたま空いていてラッキーでした。



銀閣寺





高いところから銀閣寺を~


銀閣寺、紅葉が本当に綺麗でした
後でゆっくりデジブックにまとめたいな~
と思っています~


銀閣寺からバスに乗って~移動
この日の予定は、後
高台寺のライトアップを見るだけ

連れ合いの予定にはなかったんですが、
平安神宮




知恩院も近くでしたから知恩院にも

知恩院北門


知恩院は工事中でした
オレンジ色の所が工事中です


京都駅の方まで戻って夕食
高台寺のライトアップを見て




二日目は終了
浜大津のホテルに帰りました
歩きました~