goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

栃木県ウォーキング協会例会

2014-06-03 | 宇都宮ウォーキング協会

毎日猛暑が続いて、今日の予報は29度とか
今日は、ちょっと涼しいか~
と思ってしまいましたが、感覚がずれていますね~
29度で涼しいわけないですよね~

未だ6月入ったばかり
梅雨明けどころか梅雨入りもしてないんですからね

この時期の猛暑
感覚もおかしくなりますね~



先日
6月1日
栃木県ウォーキングの例会参加

ゴヨウツツジを見に
二日前に歩いた同じところですが、参加しました。



今回は、90人位の参加です
バス2台で行きました。


これがゴヨウツツジの樹
雪の重みに耐えて育って100年、200年の樹です。
幹は松の樹のようですね
あの可憐な花と余りにもギャップがありますよね
この樹にあの花が咲くのかと~


二日前よりぐ~と開いていました


下界は、34度位になったらしいですが
山の上はとても気持ち良かったです


此処でお弁当を頂きました。
おにぎりがおいしかったで~す。


ウォーキングの方は今回は楽勝
しっかり歩きたい方には物足りなかったことでしょうが・・・

ゆったりと山気分を味わって
お仲間といっぱいおしゃべりして
リフレッシュ


もう一度爽やかな山の空気を送ります~


マロニエマーチ

2014-05-25 | 宇都宮ウォーキング協会
?うす曇り
予報では今日はかなり暑くなると言う事でしたが、
その割には、暑くなりませんでした。


昨日は、
宇都宮ウォーキング協会例会に参加
宇都宮市内ウォークです

出発式
コース説明
事務連絡
ストレッチ

今日は5キロコースに参加です
(今日も)


エイ、エイ、オー
さあ出発



先頭は10キロコースの皆さんです
30名弱

そして私達は5キロコース
30余名



県庁前街路樹は栃の木(マロニエ)


未だ花が少し残っていました




正面が県庁です


途中最近出来たショッピングセンターでトイレ休憩

ソフトクリーム食べてた人がいましたよ~




大きい通りから路地に
田川の橋を渡って・・・
田川川沿いを歩きます。
川風が気持ち良い~

旧田川

こんなところに川が有ったのかとびっくり
川沿いに
小さい公園が有りました

こんなところに公園が有ったんだ~
とまたびっくりでした
車で通り過ぎるだけの所ですから歩いてみると思いがけない発見も有りますね。


野茨が咲いていました。
スイカズラも咲いていて風に乗って良いにおいが漂って来ます。

歩かなくちゃ分からない香りですね~


公園のすぐ近く河内合同庁舎がゴールです
今回は宇都宮城址公園の駐車場に車を置いて来ました
ので、今来た道をそっくり戻らなくちゃなりません

5キロコースですが実質10キロですね~
友人と二人でのんびり裏路地を歩いて帰りました。
今あちこちのお宅の庭の花がきれいで、バラも色々咲いていたりで
花を見ながらゆっくり散歩すごくゆったりのウォーキングでした





国営ひたち海浜公園

2014-05-17 | 宇都宮ウォーキング協会

ちょっと雲が多いかな~
今日も暑くなるのかな~


腰痛と風邪
腰痛の方は、支障なく動けるようになり、風邪も昨日よりは良くなってきました

連れ合いから
活動禁止令が出ています。

家で静かにしています~

でも、きゅうりの苗
15日に取りに行くと約束してるんだけど~・・・

葉物野菜ないんだけど~
スナップエンドウなってるだろうな~
・・・・・~
畑に行きたいけど~、我慢しています。



先日
5月14日

宇都宮市ウォーキング協会例会
国営ひたち海浜公園めぐりに参加しました

宇都宮駅東8:00集合

宇都宮駅に集合時間15分前に付きました。
時間あるからトイレ行ってから~
トイレがちょっと時間かかってしまいました。

でも未だ6分有るし~
余裕だ~

集合場所と思った所に人影無し
えっ~
どうして~
未だ時間前のはず~

・・・・

・・・そうだ
こっちは西口、
東口は逆~

なんてこった~

走りましたよ~
時間は迫ってるし~
走って、はあ~はあ~

東口駅前広場しかも東の端っこ
遠かった~

何時もバスでないときは西口集合なんです
なにも疑問にも思わず西口に行ってしまいました。
バスに乗るんだから東口ですよ~
乗車場所東口と申し込んだのに~

本当におばかですね~

出発前からおお汗かきました



国営ひたち海浜公園西口ゲート


10キロコースの方たちは、このゲートは入らずに公園の外回りを歩いて阿字ガ浦海岸の方へ~
海浜口ゲートから入場


5キロコースは西口翼のゲートから




大観覧車のある賑やかなゾーン




広い草原エリア


記念樹
皇太子殿下、皇太子妃殿下のお手植えの松が有りました
何度か来ている公園ですが今回初めて知りました
平成9年と有りました


ハマナスが綺麗でした




野茨も咲いていました


月見草やハマヒルガオも


ポピーがきれい~

ストロベリーキャンドル


向こうは太平洋


園内は広いです
こんな乗り物が走っています


ネモフィラの丘
此処で団体歩行は解散
後は自由歩行、昼食
13:30分西口ゲート集合です


もう盛りは過ぎていますが未だ結構咲いていました



お昼のお弁当を広げ
おなかも一杯
西口ゲート集合
バスでなか湊魚市場に行きます
お買いもの~







かき一個700円~

アンコウ
口の中にアンコウが入ってる~?
共食いするのかな^
13000円だって~
お客さんで一杯、賑わっていました

沢山お土産買って家路に~

朝から大汗かきましたが~
楽しい一日でした~

矢板市

2014-05-11 | 宇都宮ウォーキング協会

今日は、良いお天気
気持ち良い青空でした


パソコンのディカバリーをしてもらいました。
暫くパソコンが留守でした。
本日ようやく帰って来ました



5月9日
宇都宮市ウォーキング協会の例会
都市巡り  矢板市を歩く~

今回はあおぞらの会と重なりましたので
あおぞらの会のメンバーで参加しました。

あおぞらの会今回は5人です

JR矢板駅集合ですから
東北本線(宇都宮線)矢板駅まで電車で行きました。

天気予報が、・・・
午後、雷雨、突風・・・
嬉しくない予報が出ています。

予報が外れることを祈りつつ参加~


本日は8キロコースに参加
出発です~
ニ列ですよ~




シャガや

クサノオウも咲いていました



木幡神社
由緒有る神社のようです






土佐藩主から奉納された灯篭
日光東照宮から移されたものだそうです


庭先の牡丹が余りに綺麗でしたからちょっと写させて頂いて~


狭い歩道は一列です~


JR東北本線


車が入って来ません
ほっと安心

川のある風景、川の流れの音、良いですね~
癒される音です

この先の道の駅で昼食です
食事をして~


さあ~、出発
ところが、雲行きが怪しくなってきました。
予報通りになりそうな~

ポツリ、ポツリ雨が~
風も吹いて来て
ポンチョを着ました。





庭に大きな桜の木が
桜のころは見事だったでしょうね~

雨がいよいよ本降りになりました。
雷も鳴りだして~

この後長峰公園予定でしたが
ツツジの名所ですが

雷が鳴っては危ないですから、中止となりました

此処から矢板駅に直行
早めの帰宅となりました。

電車に乗って私達の下車駅は、雨は降っていませんでしたが~

帰宅して間もなく雨が降り出し
バラバラと大きい音

雹でした

ほんの数秒分でしたが
アッと言う間に真っ白に


早く帰って来て良かった~

長峰公園のツツジは見られませんでしたが~


壬生お花見ウォーク

2014-04-12 | 宇都宮ウォーキング協会

ピッカピカの晴れ
今日もウォーキング
三日連続ウォーキングで~す

東武電車で今日は壬生駅まで行きます。

今日は、8キロコースと10キロコースが有ります
私は8キロコース
本日の参加70人くらい



歩きながら・・・
お稲荷さんが・・・


雄琴神社
境内を通り抜け~


東雲公園
桜、散ってしまったかと思いましたが、未だ残っていてくれました。



お花見イベント


ミツバツツジでしょうか
咲き始めていました
東雲公園でトイレ休憩
水分補給

壬生道の駅目指して出発

桃の花でしょう
目の保養をしながら歩きます


のどかな田園風景


牛塚古墳


車塚古墳

道の駅でトイレ休憩
ちょっとお買いもの・・・

わんぱく公園へ



此処で昼食
1時間休憩

この方が目印
此処に1時集合で~す
木陰でお弁当を広げて~

昼食後
園内散策



春の花が満開
綺麗です
土曜日ですから、御家族連れでにぎわっています


子供たちは水遊び

オタマジャクシでもいるのかな~

ちびっ子たちの仲間入り
迷路を歩きました~




さあ、帰り足

青い空に鯉のぼりが~
もう、そんな季節になったんですね~


8キロコースのゴールです
18000歩位は歩いたようですよ
お天気が良くて気持ちよかったで~す


交通安全ウォーク

2014-04-11 | 宇都宮ウォーキング協会

今日も晴れ
朝から気持ち良い青空が広がっています
今日は、あおぞらの会のウォークですが~
先ず昨日の宇都宮市ウォーキング協会の例会ウォークから


昨日、4月10日
栃木県県庁前広場集合
9:00から9:30まで受け付け

8:15分に我が家を出ました。
20分余り大丈夫と思ったらラッシュでした~
40分近くかかってしまいました~

毎日日曜日族になってラッシュの時間帯の混雑をすっかり忘れていました~

受付時間内には充分間に合いましたが・・・

栃木県庁

本日は、交通安全啓蒙に協力と言うウォークですから
御挨拶が次々と~

宇都宮市長挨拶

日本ウォーキング協会会長挨拶

警察関係

そのほか宇都宮生活相談とか健康何とかとか6,7人の方の挨拶
ちょっと長かったですね~

さあ出発

先ず、10キロコースの方たちの出発


5キロコースも出発
私も5キロコース


本通り


ユニオン通り


酒屋さんの店先にシャクナゲがこんなにきれいに咲いていました


オリオン通り
此処は車が来ません
安心して歩けます~


城址公園の桜が未だ残っていました


城址公園で休憩です


本通りに戻りました
ゴールもすぐです


ゴール
今日の完歩
カードにハンコをもらって解散

あおぞらの下
一寸汗ばみました。

行って来ました~奈良、広島、山口

2014-04-09 | 宇都宮ウォーキング協会

今日は良いお天気
天気良すぎて暑い~
部屋の中の鉢物を全部外に出しました。
ニ階の部屋から何回階段を上り下りしたことか~
ダイエットにはかなり貢献したかもね~


7日月曜日19時頃無事帰って参りましたが、
この時期の一週間、植物の育ちも早い
庭とか、畑とかやる事が色々あってブログ更新がなかなかできませんでした



それでは~
4月2日出発から~


4月2日
6時11分の電車に乗りました
お仲間が大勢いるはず・・・が、いない~
岡本駅から乗った3人だけです~
このまま上野へ(8:25)

山手で新橋まで(8:39)

ラッシュの時間帯、こんな込み合った電車に乗るのも何十年ぶり?
人の流れに悪戦苦闘

新橋で予定の乗り継ぎ電車、
階段登る途中でドアが閉まります~
いかれてしまいました

乗り継ぎ時間連絡の良い予定を組んであったのですが・・・

一本遅れると時間がどんどんずれ込んで連絡が悪くなります
待ち時間が長かったり・・・

まあ~、しょうが無い
来る電車で行くしかない・・・

興津から始発が有る
此処で乗り換えよう~
車掌さんに確認して~

そんな会話を聞いていた人がいて
その人も興津で乗り換えた人ですが、

青春切符ですね。
興津で乗り換えるなんてベテランですね
と、話しかけてきました。

岡山まで行くそうです
会話が弾んで・・・

なんと宇都宮大学の先生
宇都宮に縁が有った~

浜松、
豊橋
その方は、豊橋で次の電車で行くとの事で~

京都、奈良
奈良で30分も待ち時間
天理
やっと着いた~
20:08

一日長かった~


4月3日
6:40
朝食
8:00
出発
まずまずのお天気
天理から桜井線で桜井まで
乗り換えて室生口大野まで電車で
室生口大野から歩きます

さあ~
出発です
6キロの行程です


歩きだしてすぐ
大野寺

見事な枝垂桜です



寺の前、宇陀川の対岸にある11.5メートルの弥勒菩薩像




室生寺、未だ4キロ有ります~


一寸休憩
水分補給
コブシの白い花がきれいでした


そろそろです~


着きました
室生寺
女性も参詣も許したことにより女人高野と言われるように














奥の院まで急な階段が・・・
700段ほどもあるんだとか~
ふう、ふう言いながら登りましたよ~


奥の院の位牌堂の裏でお弁当を

混ぜ寿司
美味しかったです~

帰りは、路線バスで室生口大野駅まで戻りました

帰りの電車途中下車

長谷寺に
花の寺
ボタンが有名のようですが、桜も綺麗でした
長谷寺
明日にします~

明日から・・・

2014-04-01 | 宇都宮ウォーキング協会

今日も暖かく良いお天気でした~
桜も開花が進んだことでしょう


今日は、大根の種をまきました
明日から、5泊6日留守にします。
帰ってきたら、かわいい芽が出てるでしょうか~


栃木県ウォーキング協会の例会
青春キップで奈良に行きます。

岡本_ 上野_ 新橋_ 熱海_ 静岡_ 浜松_ 豊橋_ 名古屋_( 関西本線)亀山_ 加茂_奈良_天理

まで・・・10回乗り降り

6:11乗車到着天理は18:24予定です
12時間の乗り継ぎ列車の旅です。
乗ったり下りたりですからお尻が痛くなる心配だけは有りません。
忙しいです~
お弁当も買う暇もないからおにぎりを持って行きます~

そんな訳で
明日からいってまいりま~す


完全復元伊能図全国巡回フロア展IN宇都宮ウォーク

2014-03-30 | 宇都宮ウォーキング協会

朝から今日は雨です
昨日、宇都宮も桜開花だったようです~
春も本番になりました



先日、27日
宇都宮ウォーキング協会例会参加しました。

今回は、地元です
集合場所は我が家から歩いて20分


地元の体育館で伊能図フロア展が開催されますのでその会場までのウォーキングです

あいにくの雨
ひどい降りではありませんが、雨具は必要



踏切、通過電車待ち



ふれあい通り
遊歩道を歩きます
車の心配が無いので安心
こぶしの花や梅、椿の花などが咲いて綺麗です






公園でトイレ休憩、水分補給


雨のため一部ショートカットしました
ゴールの生涯学習センター着
ショートカットしたから本日のウォークは8キロ位だったでしょうか~
76人参加

隣の体育館



ニ階から全体を見ます
手前から小図、中図、大図






太平洋側から


伊能忠敬肖像画


49歳で隠居、千葉県佐原から江戸に出て天文、暦学を学ぶ
歩測と懐中磁石で制作した最初の測量図
緯度一分の距離を知るためだったが蝦夷地の地図を作ると言う事で幕府の許可を得、測量を始める

この測量は、ほとんど忠敬の自費だったそうです
百両現在の金額に直すと二千万円位だそうです
そのほかにも測量器具などなどで総額三千万円位かかっただろうと言う事です

この時忠敬は55歳
その後、
忠敬の地図の正確さが評価され幕府から全額補助されるようになり、17年の歳月をかけて伊能図が完成した
諸藩の協力が有り、国家プロジェクトになった
忠敬だけでなく多くの人たちの力の結集だったんですね

地図の正確さと合わせて美観にも気を使って大図では絵師に依頼、四色に彩色仕上げた

富士山が描かれています


江戸の町なみ

我が宇都宮

楽しくなって地図の上を探して歩きました
我が地元白沢宿は~

有りました
竹林、街道、阿久津村、氏家・・・未だ地名として残っています


九州熊本県
故郷の荒尾は?




荒尾村
ちゃんとありました
そしてやはり地名が残っています

江戸時代の地図の上で楽しい旅をしてきました