goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

宇都宮市ウォーキング総会前ウォークと総会

2015-02-16 | 宇都宮ウォーキング協会

今日は、一日晴れ
風も無く、日差しもちょっと暖かい一日でした


土曜日、14日は久しぶりに宇都宮市ウォーキング例会参加です。

宇都宮市ウォーキング協会は、今年初めての例会です
そしてウォーキング終了後、総会が有ります。


中央生涯学習センター集合


10キロコース、5キロコースに分かれて出発

今日も、私は、5キロコース



水分補給、小休止


公園のトイレでトイレ休憩



新川、
川だとは気が付きませんでした。
下水道かと思いました



紅梅がこんなに咲いていて、
寒い寒いと思っていましたが、いつの間にか春が近づいていたんだな~と
嬉しくなりました。
あるいて見なければ気が付かない季節感ですね~








鉄筋コンクリート造りですが外壁に大谷石を張ってあります。
礼拝堂を見学させて頂きました

中は木造の質素ながらとてもおごそかな雰囲気の教会でした
併設の幼稚園は、明治44年開設の幼稚園です

宇都宮市の文化財に成っています


12時少し前にゴール

今年第一回目例会
参加、完歩のハンコを押してもらって~
解散

この後、いつも行くお店で食事
ソースとんかつ定食
写真は撮り忘れました・・・・・
おいしかったで~す


14時15分から中央生涯学習センター6階会議室で総会です
26年度事業報告、会計報告、監査報告、・・・・
27年度事業計画、活動予算、役員改選・・・

年間完歩賞表彰

20回3名
19回4名
18回4名
17回3名
16回3名
15回7名
Ⅰ4回3名
Ⅰ3回9名
Ⅰ2回6名
私は、13回参加で完歩賞を頂きました。

宇都宮市ウォーキング協会総会、約2時間
無事終了

今年も頑張って例会参加しま~す

宇都宮ウォーキング歩き納め

2014-12-12 | 宇都宮ウォーキング協会

予報では、もう少し晴れ間も出るような感じでしたが・・・
今日はずっと一日中曇り空でした

今日は、

栃木県ウォーキング、宇都宮ウォーキング共催
歩き納めウォーキングに参加しました。

今年目標だった13回参加、今日の参加で13回達成しました。
13回参加すれば、完歩賞が頂けます。

昨年は、6回参加でしたから
今年は本当に頑張りました~よね~



エイ、エイ、オー
今日も元気で歩きましょう

本日参加、100余名
11キロコース、6キロコースに分かれて出発です

私は、今回も少ない方6キロコース

出発地点から直ぐ近くにある松が峯教会

大谷石造りの教会です




街路樹の銀杏、まだかなり葉が残っています




宇都宮市内を流れる釜川

一級河川なんですよね
えっ?
と思うんですが~
私のイメージでは、
一級河川と言ったら、もっと大きい川のことじゃないかと~
おもうんですよね~

街中を流れる小さい川・・・の印象が~

でも以前はしょっちゅう氾濫する暴れ川だったそうで改修工事が行われたことは知っていましたが・・・
ネット出検索して見て詳しいことを知りましたここをクリックして見て下さい

日本初の二層構造の河川に改修工事されていたんです

街中の流れは少ない水量で、川沿いは遊歩道になっています
その流れの下にもう一本川が・・・
氾濫することもなくなった~

改めて今日はお勉強しました
普段、興味無いことは聞き流し忘れてしまいます
改修工事された頃は多分そんな話も聞いていたと思いますが、すっかり忘れていました。



下野新聞社
ここでトイレをお借りしてトイレ休憩


逆回りしている11キロコースの方たちとすれ違い
お互いに手を振って~



祥雲寺
500余年の歴史あるお寺ですが、火事で焼け、建物は新しいです


樹齢300年余りの桜、火事などで枯死寸前になりながらも頑張っています

ちょっと痛々しい姿






たくさんの羅漢さん
ユニークなお顔
親しみを覚えます

八幡山公園

蝋梅が一枝咲いていました(ピンボケ写真になっちゃいましたが)


ここでちょっと一息
トイレ休憩


蒲生神社
学問の神様
これから受験シーズン
合格祈願に訪れる人も多いでしょう

初代横綱だそうです
宇都宮出身


県庁脇を通って~


ゴール
解散式
お疲れさまでした~

丁度お昼時

友人三人でランチ

歩き納め

今年は目標達成
元気に歩くことが出来ました~


下野大沢から文挟まで

2014-11-22 | 宇都宮ウォーキング協会

穏やかな晴れ、暖かでした


昨日、朝、8時半頃京都から帰宅しました

夜行バス
若者ののりものですね~
乗客は若者ばかりでした。
お年寄りは、われわれだけだったかも~



22日、今日は、宇都宮ウォーキング協会例会です


JR日光線で下野大沢駅下車
下野大沢駅集合です




青空が気持ち良い
風も無く穏やかです
今日はウォーキング日よりです


10キロコース、6キロコースに分かれて出発
今回も、6キロコースです


田園風景の中を歩きます


日光線の踏切


ドウダンの生垣
もう、葉が大分落ちてしまいました
冬も直ぐそこですね~


漬けもの用の大根が干してありました
立派な大根でした
美味しいお漬物になるんでしょうね


日光例幣使街道の杉並木

文挟駅まで歩きました
今回は、何もないのどかな田舎道、林道をひたすら歩きました~

車が来ます~
自転車ですよ~
と、気にしなくても歩けて
穏やかな日差しがここち良い
のんびりウォーキングでした



2014栃木ねんりんピック

2014-10-08 | 宇都宮ウォーキング協会

良いお天気と思っていたら午後は曇りになってしまいました
この所曇り空が多いような感じです



先日4日
宇都宮ウォーキング協会例会
2014栃木ねんりんピック協賛ウォーキングに参加しました

ねんりんピック
全国健康福祉まつり
60歳以上を中心に
スポーツ、文化、健康と福祉の総合的な祭典だそうです。
(今まで実は知りませんでしたが)
今年は、栃木県で開催です


24種目のスポーツや文化の交流大会を栃木県内20市町で開催されます。
卓球、テニス、ソフトボール、ゲートボール、ゴルフ、ペタンク、マラソン、弓道、剣道

ふれあいスポーツ交流大会では
グラウンドゴルフ、なぎなた、太極拳、ウォークラリー、ソフトバレーボール、サッカー
水泳、ダンススポーツ、ターゲット・バートゴルフ、インディアカ

聞いたこと無いようなスポーツも有ります~

文化交流会は
囲碁、将棋、俳句、健康マージャン

こんなにいろいろ有るんだそうです

4日は開会式

ウォーキング協会は協賛ウォークです

10キロコース
5キロコースに分かれて宇都宮市内を歩きました

私は5キロコースです

さあ~、今日も元気に歩きましょう




遊歩道です

コスモスやシオンが咲いて

ハナミズキの実も赤くなって

ギンナンがこんなにたわわになっていましたよ

秋ですね~


中央公園で一休み

大きい木が沢山ある公園です


ゴールまでは後少し

教会で結婚式
おめでとうございます

曇り空でしたが、台風前
湿度が高くちょっとむしあつかったですね~





義経伝説の道

2014-09-25 | 宇都宮ウォーキング協会
5日ほど逆戻りして

先日21日
栃木県ウォーキング協会例会に参加しました。

バスで福島県白河まで行き栃木県伊王野まで歩きます

東山道
近江から陸奥までの古道

頼朝の平家討伐に駆けつけるため義経が通った道
白河関から伊王野まで義経伝説を訪ねながら里の田園風景の中を歩くウォークです


バスで白河関跡まで





白河関跡見学

12キロコース
6キロコース
に分かれて歩きます

栃木、福島の県境までバスで戻って
追分から出発です





ここから栃木県です
今回は100人近い参加です
12キロコースは70人ほど
残りが6キロコース
私は6キロコース

義経伝説の道
平家討伐の目覚ましい活躍があだになり兄の嫉妬心、疑心を呼び兄により討たれてしまう
悲劇の義経を偲びいろいろ伝説が残されています


ひっそりと野仏が






山からの湧水です





ソバの花も満開

里を見守るお地蔵様






実りの秋
黄金色の稲穂です




6キロコースゴールはもう直ぐ
美野沢小学校がゴールです




そして彼岸花の綺麗な群生が見られます

ここでお弁当です。

12キロコースは未だここから伊王野の道の駅まで歩きます
6キロコースは此処からはバス乗車
伊王野で合流です

今回は、山間、里の田園風景の中を秋の風を感じながら歩きました
山野草の花にも沢山会えました。
嬉しいウォーキングでした

ハギ
シロヨメナ
ミゾソバ
キケマンソウ
トリカブト
ミズヒキ
フシグロセンノウ
ツルニンジン
カラハナソウ
ヨメナ
ツリフネソウ
ヤマハッカ
キアキギリ





交通安全

2014-09-25 | 宇都宮ウォーキング協会

熱帯低気圧になった台風の影響
今日は朝から雨模様



本日は交通安全ウォーク

幸い9時ごろは雨もやんで曇り空ですが、傘なしで歩けました

お天気が良くないせいでしょう
本日は50人余りの参加でした

交通安全のたすきをかけて宇都宮市内を歩きます

10キロコースは20人くらい
5キロコースが30人ほど

市長挨拶(代理)

栃木県県民生活部くらし安全安心課から

宇都宮中央警察署交通総務課から

交通事故0を目指してそれぞれのお話

それから

一 常に交通ルールを守り、安全運転を励行します
一 飲酒運転根絶運動を、地域、職域、家庭総ぐるみで推進します
一 すべての座席のシートベルト、チャイルドシートを正しく着用します
一 子供や高齢者に優しい3S運動を実践し子供や高齢者を交通事故から守ります(3Sは発見SEE、減速SLOW、停止STOP)
一 交通事故0千元運動を推進します
以上、宣言します
と皆で唱和して宣言

ストレッチ体操

10キロコース、5キロコースに分かれて出発

私は、もちろん5キロコース
最近、5キロコース専門です

気温、19度の表示が出ていましたが
湿度が高いせいか暑かったです

一万歩位は歩きましたよ

ゴール少し前から霧雨に降られましたが、心配したほどの雨にならなくてよかったです。

交通安全
気をつけなければ~
ハンドルを握っていればちょっとした油断で、いつ加害者になるかも分かりませんし
歩行中もしっかり気を付けて歩かなければ、
歩行者の事故も高齢者に多いそうです。

交通事故0目指して私も気を付けます



健やか爽やか健康ウォーク

2014-09-14 | 宇都宮ウォーキング協会

良く晴れた青空は気持ち良いですね~


昨日もすっきり青空
宇都宮市ウォーキング協会の例会参加です

ちょっと晴れ過ぎだよ~
こんなにピーカーンに晴れなくても良いのに~
これじゃ暑すぎ~

とか勝手な事を言いながら中央生涯学習センターに
午前9時から9時30分受付

栃木県の健康増進課に協賛ウォーキングです

栃木県
いろいろ芳しくない数字が並びます

平均寿命は男性38位、女性は何と46位
ただ健康寿命は男性17位、女性5位で結構良いんですが~

男性、女性とも栃木県民は太め
肥満が多い

塩分も取り過ぎらしいです


健康増進
たすきをかけてウォーキングです
メタボ阻止、
1に運動
2に食事
しっかり禁煙
最後に薬


今日も元気に歩きましょう


10キロコースの方たちから出発


5キロコースです
みーばあは最近5キロコース専門になりました


田川のかわべりを・・・
雨が良く降ります
水かさが多いです


グランドホテル前の大きな木陰で休憩
グランドホテルのトイレをお借りしました


市役所です
ゴールも直ぐです
5キロですから疲れも無く歩けます


ゴール
完歩のハンコ押していただいて~
ほぼ12時
昼食後14時30分から健康についての講和が有ります

2時間30分の時間が有ります

宇都宮の中心部です
オリオン通りをぶらぶらしながらどこかで食事しましょう~


広場でジャズの演奏が・・・
ジャズの街宇都宮です
お隣の茨城県笠間市のバンドだそうです


ジャズの演奏を聴いて~

お店の前でにっこりいらっしゃいませ~
とお兄さんにつられてはいったお店

こんなランチ
美味しかったです
定食1200円

14時30分から
生涯学習センターに戻り

栃木県保健福祉部健康増進課
管理栄養士の方のお話を伺いました

全国から見た栃木県県民の健康状態、指数の話

食事の取り方、注意点

食塩摂取量、塩分摂取過剰にならない食習慣
肥満予防の食生活
野菜の摂取
お酒の適量、上手なのみ方
などなど

カロリーゼロはほんと?(500mlで25KCal未満は0表示出来る)
本当はゼロじゃないんですね~

主食でしっかりエネルギー摂取
主采は多すぎないように
副采は主采の倍取るように
牛乳コップ1杯
果物毎日適量を・・・

ご飯を取らないでダイエットはやはり良くないようですね
ご飯は残してもおかずは残さないようにと言うのもちがうようですね
現在はタンパク質、脂肪の取り過ぎ傾向にあるからご飯を食べて野菜をしっかり取りましょうと言う事でしょうか
肉、魚は取り過ぎないように



こんなお勉強つきウォーキングでした
ほぼ1万歩歩きました


羽黒神社と湯殿山

2014-08-08 | 宇都宮ウォーキング協会

毎日毎日カンカンデリの暑い日が続いています~
今日はちょっと曇り~
幾らか暑さも和らぐでしょうか



出羽三山めぐり
二日目


昨夜は、暗くなってから宿に着きましたから宿の全景は見ていません
こんな大きい立派な宿でした

8時出発
今日は羽黒山

隋神門から歩きます



2446段の石段を昇る~~



さあ~、頑張りましょう
余裕しゃくしゃく元気です

だってここは、まだ下りです~







未だ未だ颯爽と歩いています


爺杉(天然記念物)樹齢1000年


国宝五重塔


この辺りまでは楽勝
木立の中の静かな道を気持ち良く歩ています~


さあ~登りにかかりました~
一の坂
いよいよです


頑張りましょう


はるか上まで階段が・・・


頑張るしかないです~


未だ先が見えません


二の坂茶屋
氷の旗が閃いています
ここで一休み~
したかったんですが・・・

実は、一番しんがりだったんです

遅れを取り戻さなくちゃ~
ここが頑張りどころ

誘惑に負けそうになりながら・・・
美味しそうなかき氷も横目に見ながら
通過・・・


ああ~嬉しい~
平になりました
頂上近いかな~


松尾芭蕉の句碑が有りました
松尾芭蕉もこの階段をのぼったんでしょうね

えっ~
未だおわりじゃなかった~

こんな急階段

三の坂
これを登れば・・・




やっとやっと到着のようです
ここでは食事が頂けるようです


鳥居が有りました














この大鳥居を出て駐車場にバスが待っていました~



この後バスで湯殿山まで






湯殿山は撮影禁止
写真が有りません

人形の紙切れに身の穢れを移しお払いしてもらって水に流します

はだしで奥に進むと
大きな茶色い岩が御神体~

語ってはいけないのだそうですが・・・
温泉の流れる大きい岩を登り行きどまりで参拝



湯殿山で咲いていた紫陽花
綺麗な水色
ミヤマアジサイ

ミヤマアジサイの写真が撮りたくてずっと探していました
やっとあえました



さあ~後はバスで帰路に着きます

さしたる渋滞も無く無事帰宅致しました

晴天に恵まれて楽しい一泊二日の旅でした





デジブック 『弥陀ガ原の夏』

2014-08-07 | 宇都宮ウォーキング協会
デジブック 『弥陀ガ原の夏』



栃木県ウォーキング協会例会
出羽三山めぐり二参加しました


幸いお天気にも恵まれ素晴らしい景色を堪能して来ました


70名弱の参加
バス二台で出発



登山組と湿原散策組に分かれて

登山組は姥沢からリフトで上駅まで登りそこから月山頂上を目指し登頂
反対側の御田が原参籠所
八合目レストハウスに下って来ます
約5時間の予定
8・3キロコース


私は弥陀ガ原散策コースです


登山組がバス下車の後
反対側、月山八合目レストハウスまでバスで~


これがかなりの距離でした。


雪の残る月山が近くなりました





ガイドさんの案内で湿原散策
ゆっくり湿原の可憐な花と景色を楽しみました


登山組にちょっと気分が悪くなった人が出て下山が遅れました

予定より二時間ほど遅れたでしょうか

待っている間に雨が少しぱらつきガスがかかって一面真っ白になり
大丈夫かと心配になりましたが、雨も直ぐ止みほっとしました。


雨の後こんな大きな虹が


隠れていた太陽も



予定より遅れましたが全員無事下山
宿についてちょっと遅くなりましたが

何事も無く全員元気に夕食

食後、素晴らしい温泉で疲れをいやしました

温泉の写真は撮れませんでしたが、とても素敵な浴場でした

一階の大浴場に行って帰ってきたら同室の方が、三階のお風呂、素晴らしいから是非行って来いと~

では~、と

又行きました。
本当に情緒ある素敵なお風呂でした。


三か所あるお風呂、明朝残り一つ制覇しましょう

おやすみなさい~







白状します~

2014-06-29 | 宇都宮ウォーキング協会

梅雨空のきまぐれ~
朝は雨、後晴れ、ソシテ曇り東京の方では急に大雨だったようですね~


今日は、本当は群馬県の谷川岳にウォーキングの予定でした~

実は、白状しますが
先週日曜日のことです

階段で蚊を一匹見つけました。
即、殺虫剤を持ってきてシューと吹きかけ
フワ~と逃げられ又シュー、シューと
蚊と格闘しました。

そのあと、階段を下りました~
お察しの通り、階段は油をまいたような状態になっていたわけです

階段の踊り場で見事ステンと転び
右わき腹を思い切りぶっつけました。

骨は打っていないからと思いましたが、翌日整形には行きましたよ。

レントゲン検査の結果、骨は大丈夫
打撲でしょうと言う事でシップ薬だけ頂いて来ましたが・・・

痛みが一週間たっても軽減しません。
寝るとどの体制でも痛いし(軽い痛みですが)、寝返りは痛くて出来ません
咳などすると響いて痛い、痛い

もしかしたら、肋骨にひびが入っているのかも~

で、今朝、ウォーキング参加をあきらめました。
とても残念でしたが・・・




ユリが一輪だけ開きました
良い香りがします
名前は忘れました~


源平の木
可愛い花を今、沢山付けています


今年は一輪も咲かないと思っていたら
何故か今頃、遅ればせながらと申し訳なさそうに一株だけ咲きだしました


我が家の一番大株の紫陽花

同じ株なのに何故か色違いで咲きます



昨年、北海道で種をもらってきたシノブ
咲き始めました
シノブと言う花ですよと教わったんですが、ネット検索しても見つからないんですが~
シノブで良いのでしょうか
教えてください