ありんくりんマーケット

沖縄と料理とおでかけが大好き!

今年は暑すぎます・・・・・。

2007-08-12 22:39:28 | 今日のつぶやき
ホントは明日から夏休み第2弾(第4弾まで続きます・・・)で4連休のハズですが、あんまり暑いので会社に涼みに行くことにしました。
ついでに仕事もしちゃいます。

ウチでいろいろやるよりよっぽどラクなんでね。

しかし、今年は暑すぎませんか?
こんなんで来年や10年後はどうなるんでしょうか???

ウチはタイヨウの恵みを必要以上にいただける造りなので、冬はいいのですが夏は地獄です。
家に居ながらにして日に焼けます。

明後日からも涼みに行きたいくらいです。

お遍路さんに目覚める。

2007-08-11 07:29:41 | ほん

四国霊場八十八箇所を巡るお遍路さん ・・・何か重大なことを祈願する人、信心深い人、修行、年配の方の団体旅行・・・などの認識しかなかった。

ワタシの大好きな番組「水曜どうでしょう」で受験生合格を祈願してなどの内容で巡っていたのを見たのをきっかけに、つい最近入手した“佐藤光代”さんの書いた「私のお遍路日記ー歩いて巡った四国八十八箇所ー」を読み終えた日に偶然書店で「旅の手帳9月号」が目について購入。
なんと特集記事が“おためし遍路”だったのです。

お遍路さんには、もっともっとガチガチの決まりがあって、廻る順番などのこと・身に着けるもの・食べるものなど制約だらけでキツイものだと思っていた。
ましてや信仰心や深刻な悩みなどなく、また長期の休みも取れないワタシなどには無縁のものだと思っていた。

「私のお遍路日記」はそんなビギナーに近い(失礼!本当はお詳しい方なんでしょうが)人達の年齢の佐藤さんが実際一人で46日間で“歩きお遍路”で四国を廻った日記で、お遍路さんの基礎的なことから始まり、行程、細かな距離・宿お店情報・お遍路にくる人々のこと・それを迎え入れる四国の人々のことから日々の足の痛みまでリアルで楽しく一気に読んでしまった。

お遍路にはそれぞれのスタイルがあって良いんですね。
通し打ち(全て廻る)じゃなくても、区切り打ち(何分割化で長期間で廻る)でも交通機関を使っても、逆打ち(逆周りは呪い打ちだと思ってましたよ・・・・映画「死国」を読んでの間違った認識です・・・)でさえOK!ですと。
なんと懐の深いことです。

「旅の手帳」の“おためし遍路”は更にワタシのようなビギナーに新しい提案をするように、旅行に取り入れた“お遍路”のカタチの特集。 いかにも旅行な感じの”お気軽バージョン”ステキな写真・おいしいものの紹介の他、お遍路さんの作法もしっかり押さえている。

印象的だったのは佐藤さんの本の中にあった「いくらお遍路をしても自分がかわろうとしなければ意味がないんだよ」という言葉。
スタンプラリーじゃないんだから、ご利益を期待するのではなく、廻ることで何かを感じ取り自分が変わること・・・それがお遍路の本当の意味なんじゃないでしょうか?
目には見えないものへの感謝・人・モノ・お金への感謝。
頭ではなんとなく理解していることもお遍路での体験は感じ方がぜったい違うハズ。
俗事まみれで、物欲の塊で大人気ないワタシには必要かも・・・。

“いつかは四国にいってみたい”とずっと思っていた。
ステキな景色をみて、おいしいうどんを食べて帰ってくる旅もいいんだが、ぜひ“おためしお遍路”で1日か2日自分の足で“歩きお遍路”をやってみたい!!と思っちゃいました。(とはいえ軟弱モノなので、まずは”おためし”ってことで!)

四国がワタシを呼んでいるのかな???


ウチのつくね

2007-08-10 06:49:17 | てーげー レシピ
今回はアレンジレシピです。
スキレットのおつまみ本に載っていた“こりこりつくね”をアレンジしました。

材料<2個分>
鶏ひき肉・・・200g
鶏軟骨・・・・100g
大葉・すりごま・山芋・・・適宜
塩・オイスターソース・味噌・・・適宜
しょうが・・・少々
卵黄・・・2個

○フードプロセッサーで軟骨を細かくする。
○山芋、鶏ひき肉を順番に足しフードプロセッサーをかける。
○ボールにあけ、その他を加え混ぜる。
○ハンバーグを焼く容量でスキレットで焼く。(よくよく余熱→弱火調理)
○その時中央に卵黄が座る窪みをつくる。
○裏返したら中央に卵黄を1コのせる。
○火が通ったら完成!
好みでオイスターソース+醤油のタレをかけて・・・

軟骨のこりこり感がたまりません!!
スキレットで焼くと周りこんがり!なかジューシー!!
かなり気合の入った焼き鶏屋とはれると自負しております。
生卵の苦手な方も余熱で黄身が程ほどに固まるのでOKです。

我が家のおつまみ殿堂入りに決定です!!

君津の銘水 “滝の不動尊”

2007-08-08 18:35:51 | おでかけ!
夏休み第1弾!3日目に偶然オットが休めたので、ドライブです!

最近購入したデジカメ“ソニーα100”の使い方がオート以外さっぱりわからんので、とにかく使いたい機能のシャッタースピード優先モードの試し撮りがいたしたく、銘水“滝の不動尊”をリクエスト。

シャッタースピードを出来るだけ遅くして、流れる水を撮ってみたい、しかも三脚は荷物になるので手ブレの限界に挑戦!

というのは、今度の沖縄・宮古旅の初日、沖縄でぜひぜひ“垣花樋川”に行き写真を撮りたいから・・・(銘水・滝マニアなんです)。

細い細い道をクネクネ行くと途中何台もの車とすれ違う。
この銘水は地元でも有名らしく、ひっきりなしに人々が採水に来る。

今近辺には何ポイントか水を採れる場所があるのだが、滝の不動尊が一番湧き水らしい造りで、ウチがお水をいただくのはいつもココ。
とはいえ、山ほどいただいていっても、長時間おいしくいただけるとも思わないので、焼酎のペットボトル1本分だけいただきました。

気持ちよい冷たさと、まぁるいお味の水です。

崩れ落ちそうな急な階段をのぼり、お不動さんにお参りをして帰ってきました!!

スキレットでハッシュドポテト

2007-08-07 06:47:19 | てーげー レシピ

油馴染ませ第1弾おつまみは“ハッシュドポテト”

細切りにすりおろしたジャガイモ小2こ分を熱して油をしいたスキレットで弱火でじっくり焼くだけの簡単メニュー。

焦げ目とカリカリ感がテフロンのフライパンと全く違います。
しかも2人分のおつまみにちょうどいい大きさ。

もう1品鶏のハーブ焼きを作ってみました。
鶏は断然皮付きが味も見た目もよいですね!
皮目から焼くときれいなキツネ色になってました。

ちょっと火加減が微妙で中火と弱火の間くらいがいいみたい。(スキレットは中火で加熱、弱火で調理)
肉の場合余熱に時間をかけないといけないみたいです。

さてさて、今日は何を作ろうかな?


宮古島の太陽ーティダーの恵み 到着!!

2007-08-06 13:58:17 | 食材ありんくりん

今日はヤル気まんまんの、2件UPです。

暑い暑い夏本番の今日、宮古島のティダの恵みが到着しました!

宮古島のティダの恵みで育った食材を加工・販売している“アート・オブ・ティダ”の食材は沖縄のいろいろな美味しいお店や、美味しいもの好きの人達の間でよく耳にする。

HPをみつけたので、はじめてオーダーしてみました。
期間限定のものが多く、それだけ食材の旬にこだわりを持っているのだろう。
今回は「マンゴーチリソース」「フーチバペースト」「プレミアムマンゴージャム」「島にんにくの黒糖漬け」「島らっきょうとゴーヤのおかか合え」「ゴーヤパスタ」「手作りちんすこう」を注文。

まず、フーチバペーストの味見をしちゃいました。

フーチバとは沖縄のヨモギで、山羊汁じゅーしぃでいただいたことがあります。
きっちり“イタリアン”でありながら、香りがバジルよりも奥ゆかしく、でもほろニガな感じはやっぱりフーチバ。
いろいろな食べ方までHPで教えてくれます。

おいしいバゲットにつけるもよし!
夏野菜の重ね焼きピッツァ風なんてどうだ??

お腹と心は宮古島です。
たんでぃが~たんでぃ!!


スキレット到着!

2007-08-06 13:32:58 | マーケットでみつけた
やっとの到着です!

画像でみるとフツウのフライパンのようですが、直径15センチですのでちっちゃい!のに重い。
この材質と重みがチガウんだなあ~~というわけで、まずシーズニングです。

クズ野菜を炒めて、洗ってオイルUP完了!!

ここでガスレンジの汚れが物凄く気になる。
大きな鍋やフライパンを使っていると見過ごせる(見過ごすなって!)汚れがこんなにちっちゃなスキレットでは、汚れが気になって料理に集中できないよ・・・。

し~かたがないから・・・掃除です。
あぁ~周りのタイルの汚れまで目についちゃった・・・。

さぁ~今夜はスキレットデビューですよぉ~

なぁ~に作ろっかなぁ~。