車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 石川県小松市

2017年09月14日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県

小松市(こまつし)は石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央に位置し、日本海に面した町です。東には霊峰白山がそびえ、その裾野には緑の丘陵地、田園、平野が広がっています。それを縫うように梯川が流れ、安宅の海に注いでいます。また建設機械メーカー「コマツ」の企業城下町として知られ、関連企業や工場も多く存在します。「市の木:松」「市の花:梅」を制定。

市役所前のポストの上で見栄を切るのは山伏姿の「弁慶」。市内安宅町にある「安宅の関」は、「歌舞伎:勧進帳」の舞台となった事で一躍有名になり、観光地としても人気を集めています。

キャッチフレーズは「いよっ 小松 ~勧進帳のふるさと~」。以前は「ひと・まち・みどりが輝くこまつ ~小松の人と自然が大好きです~」と、長いフレーズでした。

明治22年(1889)、町村制の施行により能美郡小松町・安宅町・牧村・板津村・白江村・苗代村・御幸村・粟津村・中海村・金野村、西尾村、大杉谷村、新丸村、国府村が発足。江沼郡矢田野村が発足。

1940年、能美郡小松町・安宅町・牧村・板津村・白江村・苗代村・御幸村・粟津村が合併、市制を施行そ小松市が発足。

1955年、江沼郡矢田野村、那谷村、月津村、能美郡中海村の一部を編入。

1956年、能美郡金野村、西尾村、大杉谷村、新丸村、国府村の一部を編入、今に至ります。

マンホールには「市の花:梅」を中心に「KOMATSU」の文字、外周に「市の木:松」がデザインされています。

農業集落排水マンホールには、安宅関で勧進帳を読み上げる弁慶がデザインされています。「清き水となり大地をうるおせ」

「安宅住吉神社内:白紙の勧進帳を読み上げる弁慶」

昭和16年3月20日制定の市章は、「小松の「小」と、「松」の常緑の枝葉を図案化し、さらに、3つのまとまりは、工業、商業、農水林業が伸展し、限りなく市勢が発展することと調和、円満、固いきずなを表したものです。」公式HPより

小松空港に設置されたマンホールは、中央にはデザイン化した「航空局」の文字。

小松空港キャラクター『こまQ』。安宅の関の弁慶をモチーフに、小松空港から明日に向かって力強く飛び立とうとするジェット飛行機をイメージして誕生しました。

小松市制70周年を記念して誕生した、小松市イメージキャラクター『カブッキー』。市のキャッチコピー「いよっ小松~勧進帳のふるさと~」をもとに、歌舞伎「勧進帳」に登場する「弁慶」をモチーフに誕生。みんなと一緒に「いよっ小松」のポーズを決めるのが大好き。時々、予想外の場所にも出没します(笑)

       撮影日:2011年10月11日&2015年10月21日

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山中(やまなか)温泉~Ⅱ~ i... | トップ | 石川県立航空プラザ in 石川... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好きこそものの上手なれ (onecat01)
2023-11-18 15:24:18
tibineko先生。

 コメント欄が長くなるので、こちらへ移りました。
 都市部より農業地の方に、素晴らしいマンホールデザインがあるのですね。

 「一般的なデザインマンホールは市の花&木、でも農集排マンホールは安宅関の弁慶の勧進帳」

 例として、勧進帳のマンホールを見せていただきました。それも一つでなく、二つあります。小松の企業城下町なので、お金があるとは言え、ここまで手の込んだデザインを見ますと、やはり郷土を愛する関係者の方々の気持ちが伝わりますね。

 キャッチフレーズもそのままにせず、検討して修正しています。

 貴方はマンホールを観察すると言わないで、「楽しむ」と言われています。そういうことなんですね。観察とか検討でなく、マンホールの好きな人は、楽しんでいるのですね。「好きこそものの上手なれ」と、昔の人が言いましたが、物事を極める人は、好きで楽しむ心を忘れないのだと、教えられました。

 手前味噌になりますが、私も日本が大好きですから、楽しむ心を忘れないよう、「ねこ庭」の独り言を続けようと思います。

 貴方のご返事に感謝いたします。これからもご指導ください。
感謝 (tibineko)
2023-11-18 16:51:48
過分なお言葉・感謝に堪えません。
偶々、足元にあった奈良県大和郡山市の金魚鉢と金魚のマンホール
その面白さが私の好奇心を鷲つかみにしました。
帰省の折に訪ねた神社の近くで、狛犬のマンホールを見つけました。
備前焼の里らしいデザインに感動。
自宅に帰って探してみたら、二種類ものデザインマンホール。
では他の土地には?
近場を訪ねまわって、近県を訪ねまわって。
さらに見知らぬ土地に足を延ばしてみたくなり・・
マンホールが無ければ、ここまで旅を続けられただろうか・・
多分、ありきたりの観光地を巡って
それで満足していたと思います。
マンホールを網羅したい
その為には、有名観光地の有無は二の次。
集めたマンホールはどれも貴重で
きちんと紹介したい、その為には学ばなければ
結果、最高の指導者的存在になってくれました。
そして、そんなマンホール収集の結果を
「面白い」と捉えて下さる方にも巡り合わせてくれました。
付き合ってくれたご亭主殿も含めて、
マンホールを通じて出会えた全ての方に
知り得た全ての物事に、感謝しないではいられません。
有難うございます😊

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・石川県」カテゴリの最新記事