goo blog サービス終了のお知らせ 

漢詩を楽しもう

tiandaoの自由訳漢詩

ティェンタオの自由訳漢詩 李賀123ー126

2011年07月01日 | Weblog
 李賀ー123
   感諷五首 其三        感諷 五首  其の三

  南山何其悲     南山(なんざん)  何ぞ其れ悲しき
  鬼雨灑空草     鬼雨(きう)     空草(くうそう)に灑(そそ)ぐ
  長安夜半秋     長安(ちょうあん) 夜半(やはん)の秋
  風前幾人老     風前(ふうぜん)  幾人(いくひと)か老ゆ
  低迷黄昏径     低迷(ていめい)  黄昏(こうこん)の径
  裊裊青櫟道     裊裊(じょうじょう)たり  青櫟(せいれき)の道
  月午樹立影     月(つき)午(ご)にして  樹(じゅ)  影を立て
  一山唯白暁     一山(いちざん)  唯   白暁(はくぎょう)
  漆炬迎新人     漆炬(しつきょ)  新人を迎え
  幽壙蛍擾擾     幽壙(ゆうこう)  蛍(ほたる)擾擾(じょうじょう)たり

  ⊂訳⊃
          終南山は  どうしてこんなに悲しげなのか
          幽魂のような雨が  さびしい野原に降っている
          長安の秋の夜更け
          人々は風に吹かれて老いていく
          黄昏の小径を歩いてゆけば
          揺れ動く櫟(くぬぎ)の並木道
          月は頭上にあって  樹の影は直立し
          全山は  夜明けのように白く明るい
          鬼火が  新しい死者を迎えているのか
          墓穴の暗いあたり  乱れ飛ぶ蛍の光


 ⊂ものがたり⊃ 「感諷 五首」も制作年不明の詩ですが、五首のうち其の一では官吏の堕落した姿を描き、其の二では漢の賈誼(かぎ)のような賢臣も讒言に遇って左遷されたと詠っています。
 其の三の詩に描かれる「南山」(終南山)の夜更けの秋景色は淒愴です。「幽壙」は奥まったところにある墓穴のことで、あたりには蛍が乱れ飛んでいます。李賀はそれを「漆炬」(墓前に掲げる灯火)が新しい死者を迎えているとみるのです。蛍の光をを鬼火に喩えているのでしょう。

 李賀ー124
   感諷五首 其四        感諷 五首  其の四

  星尽四方高     星(ほし)尽きて  四方(しほう)高し
  万物知天曙     万物(ばんぶつ) 天の曙(あ)くるを知る
  己生須己養     己(おの)れが生は己れが養(よう)を須(ま)つ
  荷担出門去     荷担(かたん)して門を出でて去る
  君平久不反     君平(くんぺい)  久しく反(かえ)らず
  康伯遁国路     康伯(こうはく)  国路(こくろ)を遁(のが)る
  暁思何鐃鐃     暁思(ぎょうし)  何ぞ鐃鐃(どうどう)たる
  闤闠千人語     闤闠(かんき)   千人の語(ご)

  ⊂訳⊃
          星は消え  四方の空は高くなり
          万物は   夜明けのときを知る
          人は自分の人生を  みずから養わねばならぬ
          だから荷物を担いで  門を出てゆく
          厳君平のような人は  もはや世になく
          韓伯休は   天子のお迎えから逃げ去った
          朝から思う  なんであんなに騒がしいのか
          市場では   千人もの人がしゃべっている


 ⊂ものがたり⊃ 其の四の詩では、「己れが生は己れが養を須つ」と自分の人生にはみずから責任を負わなければならないと思うのですが、人生は苛酷です。「君平」は漢の厳遵(げんじゅん、字は君平)のことで、蜀の成都の市場で卜筮をして暮らしていました。易断をして人に法を説き善に導きましたが、みずからを養うに足るときは店を閉じたといいます。
 「康伯」は後漢の韓康(かんこう、字は伯休)のことで、韓康は名門の出でしたが、薬草を採って長安の市場で売っていました。常に正価をつけて三十年間値段を改めなかったので有名になると、有名であることを嫌って山中に隠れてしまいます。桓帝が迎えの車を出しましたが、途中から逃げ出してしまったといいます。李賀は今の世には厳遵や韓康のように出世に恬澹とした人物はいないと嘆いているのです。
 結びの二句では、市場で人が騒々しくしゃべっている姿に嫌悪感を示していますが、古代の市場は庶民の買い物の場であっただけではなく、士人たちの交流の場でもありました。李賀は士人たちが市場で人の出世の噂などをがやがやと取り沙汰していると言っているのです。なお、下から二句目の「鐃」は金偏ではなく言偏です。 外字になるので同音の字に変えてあります。

 李賀ー125
    傷心行              傷心行

  咽咽学楚吟     咽咽(えつえつ)  楚吟(そぎん)を学び
  病骨傷幽素     病骨(びょうこつ) 幽素(ゆうそ)を傷(いた)む
  秋姿白髪生     秋姿(しゅうし)   白髪(はくはつ)生じ
  木葉啼風雨     木葉(もくよう)   風雨に啼(な)く
  燈青蘭膏歇     燈(ともしび)青くして蘭膏(らんこう)歇(つ)き
  落照飛蛾舞     落照(らくしょう)  飛蛾(ひが)は舞う
  古壁生凝塵     古壁(こへき)    凝塵(ぎょうじん)を生じ
  羇魂夢中語     羇魂(きこん)    夢中(むちゅう)に語る

  ⊂訳⊃
          むせび泣きつつ  楚辞の調べを学び
          多病の身で    ひそかに寂しさを噛みしめる
          はや秋の姿で   白髪は生え
          木の葉が      雨に打たれて啼いている
          灯火は青く     香油はつき果て
          飛んできた蛾が  消えかけた火を舞いめぐる
          古びた壁に    塵が積もって凝り固まり
          うらぶれた旅心  夢の中でのひとり言


 ⊂ものがたり⊃ 李賀はもともと、長安に永くとどまる心算はありませんでした。二か月ほど経って冬も近くなると、いつまでも都にとどまっていることは経済的にも苦しくなります。李賀は尾羽打ち枯らした心境で都を後にしました。
 「傷心行」(しょうしんこう)は、長安から洛陽を経て昌谷にもどる旅の一夜を描く作品と思われます。楚辞の調べは李賀のもっとも愛するものでしたが、それも今は寂しさを噛みしめる調べでした。病身のために年よりは老けてみえる李賀でした。その姿は秋の木の葉が風雨に打たれているようだと詠います。
 後半では旅の宿の寂れたうら淋しい情景が描かれますが、それは李賀の心境でもあると思われます。すべては夢です。詩は「羇魂 夢中に語る」と結ばれ、人生のすべてを費やした詩作は、夢の中のひとり言に過ぎないとまで言うのです。

 李賀ー126
   洛陽城外別皇甫     洛陽城外 皇甫に別る

  洛陽吹別風     洛陽(らくよう)   別風(べっぷう)吹き
  龍門起断煙     龍門(りゅうもん) 断煙(だんえん)起こる
  冬樹束生渋     冬樹(とうじゅ)   生渋(せいじゅう)を束(つが)ね
  晩紫凝華天     晩紫(ばんし)    華天(かてん)に凝(こ)る
  単身野霜上     単身(たんしん)  野霜(やそう)の上
  疲馬飛蓬間     疲馬(ひば)     飛蓬(ひほう)の間(かん)
  凭軒一双涙     軒(けん)に凭(よ)る 一双(いっそう)の涙
  奉堕緑衣前     堕(おと)し奉る     緑衣(りょくい)の前

  ⊂訳⊃
          洛陽の街に  別れの風が吹き
          龍門には   途切れ途切れの雲が湧く
          冬の並木は  うらぶれて佇み
          夕焼け雲は  紫色に暮れてゆく
          私はひとり  疲れた馬に乗って
          霜の野原   枯れた蓬の間に立っている
          緑衣の前で  あなたの車に縋りつき
          両の目から  溢れ出る涙を捧げます


 ⊂ものがたり⊃ 李賀が洛陽で皇甫と別れるのは、帰郷の旅の途中であるとも考えられますが、昌谷から洛陽まではさほど遠くありませんので、李賀はいったん故郷に帰ってから、皇甫が洛陽に来ていることを知って会いに行ったとも考えられます。皇甫はすでに侍御史(従四品上)になり、緑衣を着る身分になっていました。
 洛陽郊外の野に冬の風が吹き、李賀は「疲馬」に乗って「飛蓬」(枯れて地を転げる蓬)の間に立っています。孤独でうらぶれた姿、寄る辺もない李賀です。「軒に凭る 一双の涙 堕し奉る 緑衣の前」と、詩中で李賀がこのように悲痛に率直に自分の感情を訴えたことはありません。
 「軒」は軒車のことで、高官の車です。「緑衣」は位階七品の者の官服であり、李賀は出世をした皇甫の前で「一双の涙」を流すのです。皇甫は李賀をもっともよく理解してくれた先輩で、この別れが最後の別れになることを、李賀は感じていたのかもしれません。「堕し奉る」という丁寧な言い方が、最後の別れになることを示しているように思われます。
 李賀は元和十一年(816)の冬、皇甫と会うために洛陽に行き、そしてその年のうちに昌谷の家で亡くなりました。享年二十七歳です。南北に遊歴した旅も詩人の胸中の欝屈を癒すことはできず、かえって体力を消耗させることになってしまいました。早過ぎる死が、詩人を永遠の彼方に運び去ってしまいました。

コメントを投稿