漢詩を楽しもう

tiandaoの自由訳漢詩

ティェンタオの自由訳漢詩 杜甫212ー216

2010年05月31日 | Weblog
 杜甫ー212
   詠懐古蹟五首 其一      懐を古蹟に詠ず 五首  其の一
                    
  支離東北風塵際   支離(しり)たり    東北風塵(ふうじん)の際(さい)
  漂泊西南天地間   漂泊(ひょうはく)す 西南天地の間(かん)
  三峡楼台淹日月   三峡の楼台  日月淹(ひさ)しく
  五渓衣服共雲山   五渓の衣服  雲山(うんざん)を共にす
  羯胡事主終無頼   羯胡(かつこ) 主(しゅ)に事(つか)えて終(つい)に無頼なり
  詞客哀時且未還   詞客(しかく)  時を哀しみて且つ未だ還(かえ)らず
  庾信平生最蕭瑟   庾信(ゆしん)は平生  最も蕭瑟(しょうしつ)
  暮年詩賦動江関   暮年(ぼねん)の詩賦(しふ)は江関(こうかん)を動かせり

  ⊂訳⊃
          東北兵乱の際  一族は離散し
          西南の天地を  あてもなくさまよっている
          三峡の楼閣に  ひさしく逗留し
          五渓の異俗や  雲湧く山と馴染んでいる
          羯胡の蕃族は  君主に仕える道を知らず
          詩人は時節を哀しむが  いまだ故郷に帰れない
          かつて庾信は  異国の寂しさに深く思いを致し
          晩年の詩賦は  国中を感動させた


 ⊂ものがたり⊃ 柏茂琳が杜甫に安定した生活の基盤を提供したので、杜甫の夔州滞在は年末までつづきます。三峡一帯には幾つかの古跡があり、杜甫はおりをみて訪ね、詩を作りました。「詠懐古蹟五首」は、それらを後になってまとめたものとされており、なかには江陵に移ってからの作品も含まれていると考えられています。
 其の一の詩は自分の漂泊の身の上から語りはじめますが、主題は南朝の詩人庾信(ゆしん)です。庾信は梁の元帝の命を受けて、北朝の西魏に使いしますが、西魏の都長安に滞在していたときに、西魏は北周に滅ぼされ、故国の梁も陳に滅ぼされてしまいます。帰国できなくなった庾信は北周に仕え、望郷の思いを詩賦に託しながら異郷で没しました
 杜甫は自分の身の上を庾信に重ね合わせて詠っています。そして「暮年の詩賦は江関を動かせり」と、庾信晩年の望郷の詩賦が国中の人を感動させたと自分を励ますのです。

 杜甫ー213
   詠懐古蹟五首 其二      懐を古蹟に詠ず 五首  其の二
                    
  揺落探知宋玉悲   揺落(ようらく)  探く知る  宋玉(そうぎょく)の悲しみ
  風流儒雅亦吾師   風流  儒雅(じゅが)  亦た吾(わ)が師なり
  悵望千秋一灑涙   千秋を悵望(ちょうぼう)して一(ひと)たび涙を灑(そそ)ぐは
  蕭条異代不同時   蕭条(しょうじょう)  代を異にして時を同じくせざればなり
  江山故宅空文藻   江山の故宅  空しく文藻(ぶんそう)あり
  雲雨荒台豈夢思   雲雨の荒台  豈(あ)に無思(むし)ならんや
  最是楚宮倶泯滅   最も是れ楚宮(そきゅう)と倶(とも)に泯滅(びんめつ)して
  舟人指点到今疑   舟人(しゅうじん)  指点(してん)して今に到って疑う

  ⊂訳⊃
          木の葉の散る季節には  宋玉の悲しみがわかり
          その風情と儒の品格を  私は師と仰いでいる
          千年の昔を思いやり    ひたすら涙を流すのは
          時世を共にできなかったことを   淋しく思うからである
          江岸の山の旧宅は跡をとどめず  詩文だけが空しく残り
          雲雨の陽台も荒れ果てているが 夢物語とは思えない
          だが心を強く揺さぶるのは  楚王の離宮も共に滅び去り
          舟人が指で教えてくれても  真偽のほどは分からぬことだ


 ⊂ものがたり⊃ 其の二の詩は、夔州にあったという楚王の離宮を主題としています。そこから楚辞の詩人宋玉が登場します。江陵(湖北省江陵県)にあったという庾信の邸宅はむかし宋玉が住んでいた屋敷跡といわれ、また「江山の故宅」、つまり帰州(湖北省宜昌市)の東にも宋玉の住んでいた跡があったといいます。
 「探く知る 宋玉の悲しみ」は、楚国衰亡の悲しみのことをいうのでしょう。宋玉の故宅はこの山川から無くなってしまっても、宋玉の詩文だけは残っている。だからそれと同じように、巫山の神女峰の麓にあったという陽台のことも、全くの夢物語とは思えないと回想するのです。
 杜甫の胸を揺さぶるのは、舟人があのあたりですよと指さしても、すべてが滅び去って、いまは真疑のほどもわからないことです。ここでも杜甫は、人のいとなみの虚しさを嘆くのでした。

 杜甫ー214
    詠懐古蹟五首 其三      懐を古蹟に詠ず 五首  其の三
                    
  群山万壑赴荊門   群山(ぐんざん)  万壑(ばんがく)  荊門(けいもん)に赴く
  生長明妃尚有村   明妃(めいひ)を生長して  尚(な)お村有り
  一去紫台連朔漠   一たび紫台(しだい)を去れば朔漠(さくばく)連なり
  独留青塚向黄昏   独り青塚(せいちょう)を留めて黄昏(こうこん)に向かう
  画図省識春風面   画図(がと)に省(かつ)て識らる  春風の面(おもて)
  環佩空帰月夜魂   環佩(かんぱい)  空しく帰る   月夜(げつや)の魂
  千載琵琶作胡語   千載(せんざい)  琵琶は胡語(こご)を作(かた)りて
  分明怨恨曲中論   分明(ぶんめい)に怨恨(えんこん)を曲中(きょくちゅう)に論ず

  ⊂訳⊃
          群がる山や険しい谷が  荊門山に集まり
          そこに  王昭君の生まれた村がある
          紫台宮を一たび去れば  砂漠はつらなり
          黄昏の光の中に  残るのは青草の塚だけだ
          春風に似た顔は  絵姿によってしか天子に知られず
          月夜に環佩を鳴らしつつ 魂魄は空しく故国に帰る
          琵琶は千年の後  胡語を語るかのように
          恨む心を曲中に  あからさまに詠うという


 ⊂ものがたり⊃ 其の三の詩の主題は、漢代の王昭君(おうしょうくん)です。「明妃」(王昭君)の生まれた村は帰州(湖北省宜昌市)の昭君村(興山県宝坪村)で、長江に注ぐ支流を遡ったところにありました。王昭君は漢の元帝のとき匈奴に嫁せられた悲運の美女で、その生地が山深い三峡の奥にあることは、杜甫にとって興味をそそる主題でした。
 中四句で王昭君の悲劇が語られ、尾聯では千年たった今も、王昭君の作と伝えられる「昭君怨」(しょうくんえん)の曲が王昭君の怨みを琵琶の音に乗せて語るかのようであると詠っています。

 杜甫ー215
    詠懐古蹟五首 其四      懐を古蹟に詠ず 五首  其の四
                    
  蜀主窺呉幸三峡   蜀主(しょくしゅ)  呉(ご)を窺いて三峡に幸(こう)す
  崩年亦在永安宮   崩年(ほうねん)も亦た永安宮(えいあんきゅう)に在り
  翠華想像空山裏   翠華(すいか)    想像す   空山の裏(うち)
  玉殿虚無野寺中   玉殿(ぎょくでん) 虚無なり  野寺(やじ)の中(うち)
  古廟杉松巣水鶴   古廟(こびょう)の杉松(さんしょう)に水鶴(すいかく)巣くい
  歳時伏臘送村翁   歳時(さいじ)の伏臘(ふくろう)に村翁(そんおう)送る
  武侯祠屋常隣近   武侯の祠屋(しおく)   常に隣近
  一体君臣祭祀同   一体の君臣(くんしん) 祭祀同じ

  ⊂訳⊃
          劉備は呉を討つと 三峡に幸(みゆき)したが
          崩御したのも    永安宮においてであった
          人けのない山に   翡翠の旗の林立を想像し
          ひなびた寺に    かつての玉殿の面影をみる
          古廟の杉松には  水鶴(こうづる)が巣をつくり
          夏冬の祭の時は  老人たちが世話をやく
          武侯孔明の祠堂は  常に近くに置かれ
          生前一体の君臣は  死後も祭祀を同じくする


 ⊂ものがたり⊃ 其の四の詩は、蜀漢の先主劉備玄徳の先主廟を主題とします。劉備は盟友の関羽が呉に殺されたので、孔明の反対を押し切って湖北に兵を出します。しかし、呉と戦って破れ、白帝城まで退いて、この地の永安宮で六十三歳の生涯を閉じました。
 永安宮の跡は夔州の東、漁腹という地にあり、そこには臥龍寺という寺が営まれていました。劉備の廟は寺の東にあったようで、村人は毎年夏冬の祭祀を欠かしませんでした。孔明の祠堂も先主廟の近くにあったので、生前に君臣一体であった二人は、死後も同じ祀りを受けていると杜甫は詠うのです。

 杜甫ー216
    詠懐古蹟五首 其五     懐を古蹟に詠ず 五首  其の五
                    
  諸葛大名垂宇宙   諸葛(しょかつ)の大名(だいめい)  宇宙に垂(た)る
  宗臣遺像粛清高   宗臣(そうしん)の遺像(いぞう)    粛として清高(せいこう)
  三分割拠紆籌策   三分  割拠(かっきょ)  籌策(ちゅうさく)を紆(めぐ)らし
  万古雲霄一羽毛   万古  雲霄(うんしょう)  一羽毛(いちうもう)
  伯仲之間見伊呂   伯仲(はくちゅう)の間(かん)に伊呂(いりょ)を見る
  指揮若定失蕭曹   指揮若(も)し定まらば蕭曹(しょうそう)を失(しつ)せん
  運移漢祚終難復   運移りて漢祚(かんそ)は終(つい)に復(ふく)し難く
  志決身殲軍務労   志は決するも身は殲(つ)きぬ  軍務の労(ろう)に

  ⊂訳⊃
          孔明の名声は  宇宙に冠として垂れ
          重臣の遺像は  粛として清く気高い
          天下三分して  割拠の策をめぐらし
          才徳の誉れは  永遠に天翔る鸞鳳のようだ
          古の伊尹・呂向と比べても  見劣りせず
          天下が指揮に服していたら  蕭何・曹参も問題でない
          しかし  命運は移って漢室は復位せず
          志は決していたが  身は戦の労苦に尽き果てた


 ⊂ものがたり⊃ 其の五の詩は蜀漢の名臣諸葛孔明が主題です。杜甫は孔明のことを幾度も詩に詠っていますが、この詩では古代の名宰相殷(いん)の伊尹(いいん)や周の太公望呂向(りょしょう)と比べても見劣りがしないと絶賛しています。
 もし天下が孔明の構想どおりになっていたら、漢の創業の功臣蕭何(しょうか)や曹参(そうしん)も物の数ではなかったと褒めちぎっています。しかし、歴史の流れは漢室の復興に向かわず、孔明は軍務のために疲れ果てて死んでしまったと嘆くのです。