夜窓より ☆私の考えなり流儀なり☆

日刊『中・高校教師用ニュースマガジン』に連載中の教育への雑感をまとめておきます。夜間定時制高校の教師の視点です。

遠景のモノ語り」(5)

2022年05月05日 | 教育
連載】

■「遠景のモノ語り」(5)

  瀬尾 公彦(愛知県)
  seo@ksn.biglobe.ne.jp


*クロスのボールペン*(1)


 20世紀の終わり頃の話である。

 

 初めての夜間定時制高校(工業)を12年勤め、転勤して

すぐに1年生の担任を希望して持った。より都心に近く、

より「荒れた」学校であった。



 よく言われる「荒れた時代」であった。女子のスカート

は短くなり、ルーズソックスも現われた時期である。入学

前にシンナーを吸っている生徒も結構いて、授業後に公園

で集団でシンナーを吸っていますと学校に苦情の電話が入

ったりしていたのを覚えている。暴走族のトラブルもよく

あった時期である。



 入学後にすぐ教室で暴力事件があったりもしてゴールデ

ンウイークが終わると、学校に定着せずに学校に来れなく

なる生徒も出始めていた。夜、授業後に街に遊びに出て帰

宅しない生徒の保護者の相談にのっていた。



 そういう荒れた生徒達の中に、小学校や中学校から不登

校の全日制以上におとなしい生徒達もいた。当時は、横着

系での全日制退学者、不登校、メンタル的な問題の生徒、

学力の低い生徒などが複合して存在していた。



 当時の私が考えていたことは、生活のリズムが崩れて自

ら学校から足が遠のく生徒達はなかなかいかんともしがた

いとしても真面目に学校を続けようとしている生徒達が、

安心して学校を続けられないような、教室の雰囲気は作っ

てはいけないということであった。そう言う安心できる場

ができてくると、横着な生徒も含めて、学校への定着率は

上がってきたものである。



 一人の真面目でおとなしい女生徒がクラスにいた。不登

校で第一印象はおどおどしていて、いかにも自信なさげで

あった。その学校では、始業前にクラス長が職員室の担任

のところに来て、担任の代わりに連絡事項等を教室に伝え

る、と言うシステムがあった。私は前任校で始業前のST

で日刊のクラス通信を配るルーティーンがあり、私も職員

室にいるのではなく教室に行きたいと思った。



 どういう言葉をかけたかは忘れたが、その生徒にクラス

長に立候補することを勧めて、彼女は勇気を出してクラス

長となった。学校に来ると毎日職員室に来て、私と一緒に

教室に行く。そのうちに次第に心を開いてくれて、笑顔が

増えていった。



 文化祭では宮沢賢治をテーマとして、詩を手話で表現し

たり、映画を撮ったり、紙芝居を作ったりした。彼女が

「どんぐりと山猫」の絵を描いたのを覚えている。


 入学当時は女子の友達関係のトラブルにも関わったが、

めげることなく、仲の良い友人もできて、4年間、学校に

前向きに取り組んだ。学校祭も力を入れて三日開催してい

たが、映画の編集など休みの日にも積極的に参加してくれ

た。バドミントン部にも入り毎日練習に参加した。沖縄の

修学旅行も楽しそうであったのを覚えている。夏はクラス

キャンプと称して、海や山に行った。今ならいろいろと言

われるであろうが、九州への卒業旅行にも生徒達と一緒に

行った。この学年ではないが、修学旅行をグアムにしたこ

ともあり、海外の「卒業旅行」にも二度行ったものである。



彼女は学校生活を満喫して、随分成長して卒業していった。


                    (つづく) 

================ 
===編集日記=== 
================

  皆様に支えられて「日刊・中高MM」第4880号です。

 瀬尾公彦さんの「遠景のモノ語り」、お届けします。

 ・クロスのボールペン

 文字化すればその表現を受け取り咀嚼して具体的な像を結ぶ。
 像は結び得ても感情や気持ちはなかなか汲み取れない。その
 難しさが個々により異なるので事情や努力は水泡に帰すこと
 もある。どう書いても通じそうにない。が、その苦労ほどは
 分かる気がします。人が過去を振り返るのは、郷愁だけでな
 く今が自分の今が危うくなければ、現在地を確認し未来へと
 歩んでいける気がするのです。どこまでもどこまでも。

「遠景のモノ語り」(4)

2022年05月05日 | 教育
【連載】

「遠景のモノ語り」(4)

  瀬尾公彦(愛知県)
  (seo@ksn.biglobe.ne.jp)


*スタバのチーズケーキ*
 

三月一日。卒業式。夜間定時制高校の生徒にとってその意味

は大きい。今回は遠景を思いつつも閑話休題的に近景で。


かつて夜間定時制では退学する生徒は入学して約半数というの

が相場であった。私は基本、1年生で担任を持つと4年生まで

継続することが多かった。言い方を変えれば、4年後の三月一

日のために、4年間、生徒も教師のドラマが繰り広げられてい

ると表現しても良いであろう。



今は昔であるが、卒業式のあとに生徒達がお金を出し合って謝

恩会を開いてくれた。先輩の教師が相好を崩して「この日だけ

は生徒達がよくやってくれる」と話していたのを思い出す。



この一日は何十年たっても変わらない。簡単に言えば、「あり

がとう」感謝の言葉に包まれる。夜間定時制教員冥利に尽きる

と言っても良い。



この春もらったスターバックスのチーズケーキに添えられた

手紙から。



「私は障害を持っていたりとか多分大変な生徒だったと思いま

す。でも瀬尾先生はいやな顔せずに接してくれました。本当に

うれしかったです。瀬尾先生はどんな生徒も同じように接して

いてとても良い先生だと思っています。今までの先生より一番

だと思っています。笑。本当に4年間楽しく過ごせました。あ

りがとうございました。今度ご飯でも行こうね」(あまり手紙

書かないから言葉変なところもあるけどゆるしてね、と封筒に)



メールで感謝を伝えてくれた生徒が多い中、手紙を書いてくれ

たこともうれしい。授業の中で梶原先生の生徒達と手紙のやり

とりをさせていただいた成果の一つかもしれない。



思えば、4年前、この生徒は閑散とした感じの体育館の前の方で

少人数で繰り広げられる入学式に入ることができずに、遙か後ろ

の壁にずっと立っていた。その生徒の「楽しく過ごせました」の

重み。4年間の成長。



4年生最後の授業では、自伝を全員が原稿用紙10枚以上書き上げ

た。入学時には1時間横について、数行しか書けなかった生徒た

ちが、自身でそのことに触れながら誇らしげに出していった。



その成長。そして一つのことを成し遂げた自信。そのことが

夜間定時制における卒業の大きな意味であると思う。



教育とは生徒の人間的な成長に関わる企図である。



教員が単なる学校運営に堕することなく、教育に対する矜持を

持ち続けて行って欲しいと思う。



私も現在64才となり、4月からラストイヤーを迎える。



 *全く関係ありませんが、

「オードリータン母の手記「成長戦争」自分、そして世界との和解」

(近藤弥生子 KADOKAWA)



久しぶりに良い教育書に出会いました。 私が教員になった頃イリ

ッチやフレイレにはまり、サマーヒルなどの本を読み、日本の将

来はこのようなオータネーティブな学校となっていくのかなと感

じたものですが、遅々として進まず、台湾でこのような柔軟な教

育システムを構築していることは個人的にはちょっとした喜びで

もありました。




================ 
===編集日記=== 
================

  皆様に支えられて「日刊・中高MM」第4863号です。

 瀬尾公彦さんの「遠景のモノ語り」、お届けします。

 ・スタバのチーズケーキ

 ・瀬尾先生はどんな生徒も同じように接していてとても
  良い先生だと思っています。


手紙の効用、なにやら嬉しい作品です。

「遠景のモノ語り」(3)

2022年05月05日 | 教育

【連載】

■「遠景のモノ語り」(3)

  瀬尾公彦(愛知県) 
  seo@ksn.biglobe.ne.jp


*セロテープのついた朱肉*

 この朱肉はまだ今も職員室の私の机上にある。

正直に言って、後悔でも自戒でもなく、それはやや胸に残る

思い出としてそこにある。どんよりとした翳りある思い出で

はあるが。

  

 生徒指導問題行動案件で、職員会議で、一人の生徒を退学

させることと決まった。他府県では少数の事例が歴史的に存

在するようであるが、愛知県では「退学処分」の例はないと

聞く。自主退学の形を取るので、公的には「退学勧告」であ

る。「勧告」であれば、常識的には、本人が拒否すれば「退

学」とはならないわけである。



 むやみに退学させることは勿論問題であるが、夜間定時制

の場合は、他の生徒達の学校生活を守るという観点からも、

「退学」が必要となる。(と私は考えている)

 具体的に例を挙げた方がわかりやすいと思う。例えば、暴

力やいじめをする生徒がいて、その生徒が「退学」しなけれ

ば、他の真面目な生徒が多く学校を去るというような状況が

よくあった。当時は、教師に暴力を振るう生徒も少なくなく、

教師がおびえてしまう事例もいくつか見てきた。シンナーを

吸うのみならず、他の生徒に売る生徒もいた。



 さて、その生徒の親がかなり酒気を帯びて、本人とともに

学校にやってきた。廊下から大声で怒鳴りまくっていた。退

学届を書きに担任が呼んだのである。

 若い担任と生徒指導主事と、頼まれて私も同席した。私が

50才を過ぎた頃の話である。何かあれば今後のことなどア

ドバイスしようという軽い気持ちで同席したのだが。



 生徒指導主事が、その生徒がやったことなどの説明をして

いる内に、酔っている父親は激高して、ついには「おまえは

出て行け!」と叫び、指導主事はあっさり退出してしまった。

担任は全日制から転勤してきたばかりなので、ただ萎縮して

いる。



 細かいことは覚えていないが、父親は怒鳴り続け、聞きな

がら、話を続けた。その父親も定時制を退学していて、その

ときの話などを根気強く聞いていた気がする。その父親が高校

生の時に私は既に定時制の教員であったので、当時の話など

をしながら少しずつ会話になっていったように思える。



 激高したりおさまったりの波の中で、退学届のためにおいて

あった朱肉(なぜか私の)を父親が机にたたきつけた。朱肉の

蓋は二つに割れて飛んだ。それでも最後は説得して、その朱肉

を使って、退学届は書かれた。長時間かかったが、最後は円満

に帰ってもらった覚えがある。その朱肉にセロテープを貼り、

現在まで使い続けている。



 学校がその生徒一人であれば、いくらでも向かい合えるのだ

と思う。ただ他の生徒のことを、学ぶ権利を考えたときに、私

は「退学」は必要であると今も考える。



 そして、それは「退学勧告」を現場の教師の力で、「退学」

に持って行くのではなく、きちんと「退学処分」をするのが

筋である。それが傷になるので回避するという趣旨であれば、

指導要録等に記載しないシステムを作れば良い。学校は社会と

異なり、「罰」ではなく「教育」や「矯正」であるとしても、

わかりやすく言えば「加害者」の学ぶ権利や人権が取り沙汰さ

れるが、一方その生徒以外の、「被害者」の人権について、

集団教育の「学校」としては目配せする必要が当然ある。



 私は入学式の時に必ず生徒と保護者に話すことにしている。

「他人に対する暴力行為、いじめ行為、薬物やシンナー、その

ような生徒は申し訳ないが、この「学校」の範疇を超えている

ので、その場合には身を引いてもらうようにしています。」



 暴走族なども激減して、荒れた定時制は今は昔となっている

のかもしれないが、「退学」の問題は変わらずにある。

ただ当時も、そう簡単には「退学」にはしない努力を懸命に職

員集団がしていたように思う。「ラストチャンスを与える」こ

とが実際には少なくなかった。



 そして夜間定時制は希望すればまた受験して入学することが

定員割れの場合できてしまう。再入学後は真面目に卒業してい

った生徒も何人かいる。退学の際に「又落ち着いたら、20才

でも30才になっても良いから戻って来いよ」と送り出せるの

は夜間定時制の有り難いところでもあった。


=================================================◆◇=============================


===編集日記=== 
================

  皆様に支えられて「日刊・中高MM」第4847号です。

 瀬尾公彦さんの「遠景のモノ語り」、お届けします。

 *セロテープのついた朱肉*

 瀬尾さんの「遠景の」「モノ語り」ということを、再認識しました。
 「モノ」が雄弁に語るのが、なんであるのか。浪漫的なことは、余り
 感じられない。教育・学校、とりわけ定時制高校の置かれた状況は、
 何十年も前から瀬尾さんの作品で伝えられています。時が経ち、遠く
 になってしまった昔のモノ・ひと・コトは色あせることなく脈々と続く。
 人がモノを介在して大事なことをつないでいく。