東日本大震災の支援活動は色々なところで色々な形で行われています。
以前、このブログでも紹介した上鶴間小の支援活動、
4月25日付けのプリントを6年生が持ってきてくれました。(ごめんね、持って来てくれたのは1週間前です)
これまでのいきさつから次回送る荷物のテーマを決めたそうで、以下のものを募集しているそうです。
「こころがほっとあたたまるティーパーティー」
紙コップ、紅茶のティーパック、スティックシュガー、スプーン、子袋入りのお菓子、トランプなど友だちと遊んで心を和ませるようなおもちゃ(例えば、風船やお手玉、縄跳び、ボール、折り紙etc.)
「学習に必要な学用品」
ふでばこ、鉛筆、消しゴム、折り紙、ノート、鉛筆キャップ、給食着、色鉛筆、クレパス、マーカー類、メモ帳、クリアファイル、下敷き、ものさし、ハンカチ、ポケットティッシュ、赤白帽子、体育着上下、体育着の袋
詳しくは上鶴間小学校HPをご覧ください。
こどもたちが今何をすべきか、一所懸命考えていることが伝わってきます。
そして、又、新たに私も考えさせられました。