goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりころころ

絵と工作の教室「どんぐり工房」
些細なこと
でも忘れたくないこと

ハロウィンカレンダー

2016-09-25 22:56:51 | 幼稚園クラス

ハロウィンカレンダー

 

どんぐり工房幼稚園クラス9月2週目は「ハロウィンカレンダー」を作りました。

目玉がキョロキョロ動くかぼちゃのカレンダーです。

まず、オレンジ色画用紙を線の通りに切ります。2枚ともね。

目玉の穴と割ピンの穴は先にあけてあります。

丸い白画用紙の真ん中にも穴があいてます。

 

切ったオレンジかぼちゃと白丸画用紙の真ん中の穴に割ピンを通します。

そして裏側で二股に割りガムテープでとめます。

もうひとつのかぼちゃも同じです。

 

さあ、ハロウィンカラーの黒色画用紙にカレンダーとふたつのかぼちゃを貼っていきましょう。

両面テープで貼ります。

 

次にかぼちゃの目玉を描きましょう。


少しまわしてもう一つ目玉描きましょう。


もう一回まわしてもうひとつ描きましょう。

 

目玉がキョロキョロ・・・


色々な表情になります。

 

口や鼻も描きましょう。


模様もね。

 

見本には白いお化けがいっぱい貼ってあります。

 

「白いお化けも作る?」

「つくる~~!!」

やる気満々。
よしよし。

 

画用紙を好きに切って顔を描けば、それはもうりっぱな「おばけ」

 

四角いおばけ、丸いおばけ、かわいいおばけ


たくさんのおばけが所せましと黒画用紙に貼られました。


くわがたカード、かぶとむしカード

2016-09-12 00:29:07 | 幼稚園クラス

どんぐり工房幼稚園クラス、9月1週目はポップアップカード「くわがたカード」と「かぶとむしカード」を作りました。

 

二つ折りにした茶色の色画用紙の切り取り線(実線)を切っていきます。


「てんてん(点線)は切ったらだめだよ」というと「ここはだめ?」と聞いてくるのだから理解はしているのだけれど、

切っているうちにそれどころじゃなくなるんですね。

バッサリ切り落とす場面が何回か・・・。

そういう年齢です。

この日は年少さんと年中さんだけでしたから。


でも大丈夫。

セロテープという強い味方があります。

 

 

次はボンド。

ボンドを少しだけ出すということは小学生でも難しいことです。

でも、はみ出してしまうとカードが開かなくなってしまうので、ここは何としてもはみ出さないように少しだけボンドを出してもらわないと。


よく説明すると、ちゃんとわかってくれるのですね。


真剣に「ちょっとだけ」ボンドを出して


「これで開く?」と聞いてきます。

くわがたの片方の足に「ちょっとだけ」ボンドを出したら台紙の印のところに貼って上から抑えて10数えます。

 

次に折りたたんだままもう片方の足にボンドを「ちょっとだけ」つけてそのまま台紙を閉じて上から抑えて10数えます。

 

 

「さぁ、開いてごらん」


「わぁ、くわがたぁ」


飛び出すカードはこの瞬間がたまらない。

 

最後に白い丸シールを貼って油性ペンで黒目を描いて出来上がり。

 

結構真剣に集中して作って疲れちゃった子もいます。


「かぶとむしもやる!」と言ってサッサかひとりでどんどん作っちゃう子もいます。

 

難しいポップアップカード、みんなとても上手にできました。

 

 くわがたカード、かぶとむしカード


9月のカレンダー「赤とんぼ」

2016-08-29 22:12:43 | 幼稚園クラス

どんぐり工房幼稚園クラス、8月の活動は幼稚園の夏季保育の初日の午後行いました。

みんな夏休みの間に一回り大きくなった感じ。

元気いっぱいだったね。

 

8月の活動は1回のみなので、この日は9月のカレンダーを作りました。


テーマは「赤とんぼ」。

赤とんぼって知ってる?と聞いたら捕まえた!と教えてくれた子がいました。

そろそろ飛んでいるみたいですね。

 

まず、トンボの羽サイズに切った色画用紙を箱の底に置きます。

箱の底に低粘着のスプレーのりをかけておくと、紙がずれずに綺麗にできます。


次に箱の中に絵の具のついたビー玉を入れます。

径3㎝くらいの大きなビー玉がやりやすいです。

箱を持ってコロコロとビー玉を動かすとビー玉が紙に絵を描いているようです。

ビー玉を絵の具のトレイに戻し、今度は違う色の絵の具がついたビー玉を入れます。

同じようにコロコロ・・・。

そしてもう一色やりましょう。

全部で3色の線をビー玉に描いてもらうときれいな模様となります。

 


絵の具をドライヤーで乾かし、二つ折りにして切り取り線を切ります。


真ん中の切り込みに赤い片面ダンボールを丸めて差し込みます。

そして先端にぼん天を2つホットボンドでつけます。これは指導者がつけます。

これで赤とんぼ1匹できあがり。

 

さあ、2匹目は自分でつくれるかな?

ひとつひとつ丁寧に作る子、

とにかくたくさん作りたい子、

ビー玉が楽しい子、


はさみが楽しい子、

いろいろ・・・

 

ある程度できたら、台紙に貼っていきましょう。

まず、カレンダーの紙とトンボを並べてから両面テープで貼りました。

 

10匹並んだ子もいます。


重いからうまく壁に貼れるかどうか??

 

 

まだ夏休み中なので、ついてきた来た小学生の兄弟も一緒に「赤とんぼ」を作りモビールに仕上げました。

 

9月のカレンダー「赤とんぼ」


お知らせ  8月のどんぐり工房幼稚園クラス

2016-07-17 01:19:06 | 幼稚園クラス

8月のどんぐり工房 幼稚園クラスは

8月29日(月)12:30~13:30

9月のカレンダー「赤とんぼ」

 

オシャレな赤とんぼをいっぱい作ってカレンダーに貼りましょう。

 

会場:林間のぞみ幼稚園 文庫の部屋

持ち物」:エプロンorスモック

材料費:100円

*お月謝は、開催1回ですので1,250円です。

お問い合わせ:tentendonguri@gmail.com

 

 

 


8月のカレンダー「えのぐでにじをかこう」

2016-07-02 16:57:08 | 幼稚園クラス

どんぐり工房幼稚園クラス7月1回目は、全員が「どんぐり切符」を持って幼稚園から直接の参加です。

はじめての「どんぐり切符」、ちょっとドキドキしたね。

 

 

この日は絵の具をたくさん使って「虹」を描きました。

 

用意したのは四つ切りサイズの和紙です。

「まず透明のえのぐを・・・」
「水じゃん!」
その通り、刷毛で全面に水を塗ります。
和紙なので、下の新聞紙が透けてよく見えてきます。

 

次に6色の絵の具を刷毛で塗っていきます。

「みんな虹って知ってる?」
「知ってる!上にあるよ」
天井を見て「ないじゃん」
「ちがうよ、外だよ」
「空だよ」
「何色?」
「あか」
「あお」
「きいろ」
「うん〇色」
そうだった、幼稚園クラスの会話に必ず出てくるキーワード!「うん〇」

 


虹っぽくシマシマ模様にしてもいいけど、色んな模様にしていいよ。

最初に紙を濡らしているので、いい具合ににじんできれいです。

 

さぁ、えのぐがポタポタたれるくらい塗ったらそれは乾かし工場に持って行きます。


ドライヤー君頼んだよ。

 

ドライヤー君が頑張っている間、今度は白い画用紙にクレヨンで好きな絵を描きます。

そして描いたものをはさみで切ります。

さらに8月のカレンダーも切ります。
(年少さんはサービスで切っておきました。)

 

最初の虹色の和紙が乾いたところでで、その上に切った絵とカレンダーをボンドで貼ります。

名前も書いて貼っちゃおうね。

「かけないよぉ」

「大丈夫大丈夫、一緒に書こうね」


みんな、素敵なにじいろカレンダーができました

8月のカレンダー「えのぐでにじをかこう」