先月の1月27日、介護福祉士の国家試験を受けてきました。
当日は小雨が舞い底冷えする寒さの中、受験会場である東京ビックサイトに向かいました。
この会場での受験生は5〜600人はいたでしょうか。
受験生の皆様、本当にお疲れ様でした!!
個人的には、実務者研修が昨年の夏から始まり、勉強と課題をこなしていく日々。
秋にはスクーリングがあり、その後本格的に受験勉強が始まり・・・と、中々ハードな
半年間だったので、やっと一息出来た感じです。
そこで、介護福祉士の国家試験で田部井がどのように勉強したかをどーんと公開!
今後受験を考えられている方は参考にして下さい。
主に利用したテキストは上の3つ。
その中でも特に重点的にやり込んだのが「過去問題集」と「予想模試」でした。
自分は6往復はやり込みました。
以上!
ネット上では、「過去問題なんて全く意味なかった!」との意見も多々見受けられますが、
過去問題から得られた知識を発展させていけば、十分答えられたものも沢山ありました。
そして予想模試でその知識の幅をさらに広げていく。
それで十分じゃないかなーって思ったのが試験を受けた感想です。
(「過去問題集」も「予想模試」も、問いの答えだけわかっていても、意味がありません。
間違っている選択肢に対しても何が間違いで、何が正しいか、全て把握してこそ意味があります。)
因みに、ネット上でちょっと話題になった問題があります。それがこの問題。
『肉入りカレーを常温で保存した時に、食中毒になり得る菌は何か』(ざっとですが)
”肉なんて入れるなー!” ”ちゃんと冷蔵庫に入れとけ!” と、受験生プチ炎上中。
この答えは「ウェルシュ菌」。 うーーーん、聞いた事がない
結果が出るのは3月27日。さてさて、いかに。
tabei