適材適所の会 新着活動状況

私たち適材適所の会は、「国産材の持続的活用と環境の両立」の大切さを
「木育」を通して訴えていく活動をしています。

槐「えんじゅ」

2009-09-11 09:55:48 | 木の話し
『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!


 この木は、和室の床の間の床柱や落掛や床框に使用される木です。

なぜこの木が床の間に使用されるかと言うと「延寿」と書いて病魔を払い寿命を

延ばす木として床の間に飾り立てられます。

そのほかの説で、銘木業界の先輩から教えて頂いたのは、木に鬼と書いて

「邪気を払う」魔よけになると教えられました。

千葉県南部では、仏壇の柱に使用されることが多いです。

中国では出世の木として男の子が生まれると庭木に植えるそうです。

その他にも日本の和室の装飾として使用される「木の材種」や「彫刻の柄」や

「木の仕上げた寸法」など縁起をかついだ事が多いのですよ。

昔の大工さん達は、この家に住む人達の幸せを願ってプライスレスのサービスを

していたのですね。    大工さんは、偉い!!  (鈴木)





「秋だ~! でも今年は少し早くないか?」

2009-09-08 18:27:00 | 活動状況

『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!


 9月も半ばになり台風12号も日本列島に近づき吹いてる風も南風から北風に

段々と変わり朝方は寒さを感じるようになりました。

「適材適所の会」のブログを書くようになり普段は私の営業先の道中の房総半島の

山々の景色や木々の変化を余り気にもせずに21年間トラックを運転しながら

客先に向けて車をただ走らせてましたが、月一で「第2週」ブログを更新する為に、

例年に無く房総半島の山や木々を走行中に観察していると8月の下旬なのに勝浦の

山沿いの栗の木や柿木に実が付いているんだよな~?

少し早くないのか?普段私は、カレンダーで季節を感じているからか?

木々は、カレンダーも見ないで何を感じて季節を感じるのだろう?

な~んて、センチメンタルになっちゃいました。

今年は、私の大好きな鰹が少し高いし、量も少ないような?去年よりも油の乗りが

遅いように感じるのは、私だけ?

胃袋では、秋を感じてたか~! (鈴木)



木は月を見ながら踊っている!!

2009-09-02 08:11:35 | 木の話し

『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!


このタイトルを見て“ピン!”ときた方もいると思いますが「新月伐採」です。

木材の質は乾燥によって左右されますが、もう1つ影響を与えると考えられているのが、

木を切る時期です。通常、伐採は木の活動が停止した秋から冬が伐旬(きりしゅん)

にかけて行われます。中でも冬の新月に伐採した木は、腐朽菌や虫・カビがつきにくく
良質材になるといわれています。

新月伐採と呼ばれるには4つの条件があり

①秋~冬の下弦の月(月の形を弓に見立て、弓の弦が下を向く場合のこと)から

  新月までの期間に伐採する。

②切った木を谷側に倒す。

③長期間葉枯らし(葉っぱがついたまんま)乾燥する。

④天然乾燥を行う。

ある実験で新月に伐採した木と新月の反対の満月に伐採した木を地中に約2年間埋めたところ

満月期の木はシロアリが巣食っていたのに、新月期の木はきれいなままだった

という事例もあります。  (小川)




木材とシロアリ!!

2009-09-01 16:53:54 | 木の話し
『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!



 木材を食べる虫の代表はシロアリです。シロアリはゴキブリの仲間で、

細胞壁のヘルロースを摂取して生きています。

ただ、シロアリ自身にはセルロースを分解する能力はありません。

消化器系の中に共生する原生動物がセルロースを分解し、吸収して養分にしています。

日本の住宅に被害を及ぼすシロアリは、主にヤマトシロアリとイエシロアリで、

どちらも湿気の多いところを好みます。

シロアリに対しても腐朽菌に対しても、風通しをよくして常に木材を乾燥させるようにすれば

木造住宅をさらに長持ちさせることができます。 (小川)