適材適所の会 新着活動状況

私たち適材適所の会は、「国産材の持続的活用と環境の両立」の大切さを
「木育」を通して訴えていく活動をしています。

【銀座ファームエイド開催】

2011-04-27 18:11:47 | イベント案内

 『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!

 
 4月29日(金)は、銀座3丁目にある紙パルプ会館にて「銀座ファームエイド」が開催されます。

1年に4度開催され、普段を銀座を歩かない私でも会場がわかるくらい賑わっています。

一番人気はやはり屋上にいる「銀パチ」くんこと銀座のミツバチ。予約必須です。(おそらく終了しているかと)

また、会館前ではプチ・マルシェが開催され今年は四国の特産品が集まるとの事。

この日からGWという方もいらっしゃるかと思いますが、お時間あればぜひ。


銀座ファームエイドはコチラ


また、銀座に立ち寄られた際はこちらもどうぞ。



見にくいかもしれませんが「いわて銀座プラザ」です。

岩手県の工芸品や自然が育んだ食料品が2000種類もあるそうです。

現在、改装中の歌舞伎座より斜め前にお店があります。


【アースデー東京2011】

2011-04-26 18:01:29 | イベント報告
 『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!


 23・24日の2日間。代々木公園にて開催された「アースデー東京2011」に出展しました。

23日は大雨&強風に見舞われ24日は半袖でも暑いくらいの陽気でしたが、両日とも多くのご来場を

いただきました。



屋外とはいえ、多くの方が杉の甘い芳香に誘われブースに来ていただきました。




森の事、山の事、そして杉の説明をしています。

「杉って凄いんですね。」「花粉症のイメージが変わりました。」などという声もいただきました。




“金魚すくい”ならぬ“杉の香りすくい”

子供たちも杉のチップにおおはしゃぎ。



お姉さんが、杉のチップを袋に入れる様子をジーッと見つめています。



風呂うさぎの“ピー朗くん”杉の箱にご満悦の様子。

アースデーにお越しいただけなかった方に朗報です。

来月5月20~22日の3日間。新宿御苑にて開催される「ロハスデザインアワード」にも適材適所の会は

出展します。詳細はまた後日ご連絡致します。

【東北の杉から立ち上がろう!】

2011-04-21 20:12:59 | 活動状況
 
  『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!


 



東北地方の海産物を食す事はgoodですが、「適材適所の会」では“東北の杉からたちあがろう”

という杉のバッジを今週末の“アースデー東京2011”にて先行販売致します。

アースデー以降はwebにて詳細をお知らせいたしますのでお見逃しなく。

【ブログ紹介】

2011-04-20 23:22:49 | 活動状況

 『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!



 “適材適所の会”のメンバーである(有)丸山木材の御子神さんがブログを開始しました。

丸山木材さんは千葉県は南房総市で材木屋を営んでおりますが、千葉県の山武(さんぶ)杉を

自社で製材している会社でもあります。また、会社のすぐ隣りには田んぼがあり、30日には

「ほっと。な暮らし」と題して『田植え体験』を開催します。

裸足になって土の感触を体感してみてはいかがでしょうか。

田植え体験の方はfacebookにupしています。


御子神さんのブログはこちら

御子神さんのfacebookはこちら

【アースデー東京2011】

2011-04-18 17:56:14 | イベント案内
 『木育』から『共育』へ。

国産材の持続的栽培資源としての活用と環境の両立を!!



 今週末に代々木公園で開催される「アースデー東京2011」ですが皆さんには一足早く

ブースをご紹介いたします。





メインステージから見るとブースは左側になり“Earth Day Tokyo 2011”と書かれた辺りが

井の頭通り、さらに右側へ行くとJR原宿駅になります。

隣りには「日本オオカミ協会」さんがおりお互い初めての出展になります。

迷われた方は(屋外ですが)杉の甘い香りを頼りにブースを探してみてはいかがでしょうか。