goo blog サービス終了のお知らせ 

熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

おみやげはランブータン ~果物の季節~

2011年07月27日 22時03分15秒 | 食べ物情報・レストラン

ランブータンを いただきました。

今 マレーシアは 果物の季節

ドリアン マンゴスチン  マンゴー   ランブータン

マレーシアでは 木になっている果物は だれが とって食べてもよいことになっています。

ですから マレーシアには 路上生活者がいない と言われます。

食べ物には 困らな気候なのです。

年中熱いマレーシアですが とくに6~8月は 果物が 多く実る時期。

カンポン(マレー語で 田舎)は 果物が たわわに実る よい季節です。

 

まだ 青いランブータンですが 「お店のよりも 甘いよ」ということです。

白い果肉は 甘い果汁でぷるんぷるん。

その果物最盛期  7月30日ごろから イスラムのラマダン 断食に入ります。

断食前の マレーシア。

甘い果実が実る木の下で 断食は 哀しいでしょうね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロシアム カフェで ステーキ

2011年07月18日 20時43分07秒 | 食べ物情報・レストラン

20cmはあろうかというステーキに コーンスープ  パン  それに アイスクリーム と 珈琲  で RM36++ランチコース

アラカルトのステーキを頼むと テーブルの横で 仕上げをしてくれます。

 

ここは 落ち着きます。

こんな雰囲気のカフェが 昔は 京都・大阪に ありましたが 土地が高くなった今は ほとんど見かけません。

マレーシアのカフェには 音楽が ありません。

これも 私は 好きです。

 厨房の入り口 

 

外は 熱帯の強い日差し

お店の中が 別世界。

太陽が 真上にある赤道直下は 陰に入ると 日が差し込みません。

明暗の差が大きい。  長い影がないかわりに 縁取りのように濃い陰がつきます。

 

 

 

歩く人に影がありません

強い日差しには 鮮やかな色が似合います

 

 

さて お昼寝しましょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンを焼きました

2011年07月13日 20時25分43秒 | 食べ物情報・レストラン

かぼちゃ ぷりん。おいしい。

今日も ヘイズで 空が曇っていました。

もうすぐ夏休み。

青い空が恋しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア、日本食品の輸入規制を緩和

2011年07月09日 10時04分57秒 | 食べ物情報・レストラン

日本の農林水産省は4日、マレーシアが福島第1原発事故を受けて導入していた日本食品への輸入規制を1日付けで緩和したと発表しました。

日本側からは国内全域で産地証明を提出するだけで輸出できるようになったのです。

言いかえれば ずっと 4月15日から 輸入制限があったので マレーシアの日本食材は だんだん 減っていました。

私は マレーシア現地食材で ある程度 代替えできるので 不便はかんじていませんでした。

でも 品薄になるのは 寂しいことでした。

輸入規制が実施されて以降、公的機関による安全証明書の取得に時間がかかっているために食品の輸入量が大幅に落ち込んでいたのです。

風評被害の広がりでマレーシアの多くの日本食レストランの経営が悪化していたそうです。

風評被害  哀しいことです。

先月 マレーシアに引っ越してきた方は 引っ越し荷物に食品を入れることができなかったそうです。

引っ越し荷物に 日本の食材を詰められないのは 非常に困ります。

手荷物での持ち込みは 今のところ できます。

できているようだ  という感じですので 正規には どうなのか?

日本からの郵送の食材は 届いているそうです。

うちは実家がないので 日本から荷物を送ってもらったことがないので 実体験なし。

残念ですが 今のところ 緩和されただけで 元に戻ったわけではありません。

世界平和指数というのがあって 日本は3位 マレーシアは19位。

平和って なんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶は いかが?

2011年07月07日 16時46分40秒 | 食べ物情報・レストラン

     

                            

                    

 

私は なんて 幸せなのでしょう。  お友達がくださったパンプキン プディング。

ほんとうに ありがたいことです。

 

                     

こちらは さんざしぜりー 

              

やっと山査餅を見つけました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり板麺でしょう ~パンミー~

2011年07月07日 07時03分40秒 | 食べ物情報・レストラン

マレーシアの庶民料理 板麺 パンミー。

どこで注文しても パンミーにはずれはありません。

ありがとう 板麺。

 

もとは 中国・福建省の家庭料理です。

マレーシアのホーカー、フードセンターには かならず あります。

味は 辛くなくて、 魚のやさしい出汁がきいているあっさりスープ。

スープ 板麺。

ドライ板麺は スープが別の小さな椀になって、 甘いたれのそばです。

どちらもおいしいです。

読んで字のごとく 板のように手打ちした麺を太く切った麺のことです。

こ厚みがあり、歯ごたえのある食感の麺です。

板麺でも ふつうの麺のこともあります・・・いろいろ店によって個性・発展があるのです。

屋台で 板麺を作るおじさん↑

具は 青菜のゆでたもの 甘辛く煮た干しいたけ 

からっと揚げたイカンピリス(にぼし・いりこみたい)がのっています

 知らないけど味の濃い肉のようなものが乗っていることもありますし

うす揚げがのることも。

板麺(パンミー) 伊麺(イミー) 客家麺(ハッカミー) 雲呑麺(ワンタンミー) 魚丸麺(フィッシュボールミー)

日本人には ぴったりの味  マレーシアに人は これにサンバル(唐辛子味噌)とか とうがらしを入れます。

きつねうどんみたいな立場かしら

 

お店のひとたち 「もう 忙しいわ~」ってかんじ。

4RMくらいから きれいな店なら 10RMくらいするかもしれませんが

どちらにしても 安くて おいしいです

ところで 私は マレーシア駐在初の「お腹の調子が悪い」です

まったく 食べたものには 身に覚えがないので 風邪かもしれません。

昨日は ベッドで ダウン。

あまりの埃に耐えきれず 朝 車を洗ったのですが 

その後 ダウンして 夕方まで 身動きできず・・・・ 薬を飲んで 落ち着きましたが まだ 内臓が痛いです。

暑いから 油断すると いけませんね。

先日 和歌山で 地震がありました

大阪の親戚の電話では 大阪は 揺れなかった(場所に寄るでしょうが)そうです。

地震は 怖いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬を煎じる

2011年07月04日 20時29分28秒 | 食べ物情報・レストラン

中国漢方薬のお店で 買ってきました。

日本に居るときは よく 病院で生薬を処方してもらい 煎じていました。

 

本当は ガラスかほうろうの鍋がいいですが・・・

補気  という言葉があります。

気が 充実していれば 内臓がうまく動き 気力も出て 健康になるのです。

この写真の漢方薬は 補気 胃腸を整える 肺をきれいにし潤滑にする そして 自己治癒力

免疫力を高める薬効です。

私は 生まれつき肺が弱いので 呼吸が浅いのですが それを補う意味でも 補気剤は重要

動悸 息切れも 実は 気が虚だから 起こるのだと漢方では考えます。

補気剤とは主に心肺機能、胃腸機能など臓器の機能を高め自然治癒力を高める薬です。

この薬は その補気と胃腸薬

私は胃下垂で 常に 胃が弱いので 胃薬は よく効きます。

これで7RM。

生薬と言っても安価なやさしい食材ばかり。

ユリ根も蓮の実も ゆで上がったので おいしく食べました~~

おいしくゆであがりました  ではなく  煎じたのこりです。

気を補う として 「気」って ???

実は 学校でも 「気」の講義がありました…確か 中国の仏像美術の講義だったような・・・

病は気から とか 気功法とか ありますね。

古代より中国では「気」とは
自然界に存在する すべての物質の最も基本的な構成単位 であり、
エネルギーの元 であると考えられてきました。 

そしてすべての出来事や変化は
気が動き流動することによって現れる現象 としてとらえられたのです

と 気の定義は難しいのですが

煎じたものは やさしいものばかり。

身近に気があるのでしょう。 希望があるというものです。

気を補って いきましょう。

漉したものが これ。

やさしい味。1.5L作って 1日3回食間に飲みました。

こんなに気軽に補気剤を飲めるのもマレーシアならでは。

また やってみよう!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ風味の杏仁豆腐を作りました ~杏仁粉~

2011年06月30日 21時57分59秒 | 食べ物情報・レストラン

先日 チャイナタウンで購入した 杏仁粉を使って 杏仁豆腐を作りました。

杏仁粉とは 杏仁は杏仁豆腐の原料で、杏(あんず)の種子の中の芯の部分です。

其れを乾燥粉状にした物です。

その杏仁が美肌やガン予防に人気を集めているそうです。

杏仁にはミネラルやビタミンが豊富に含まれていて体全体の機能バランスを整える働きがあります。

癌予防にも良いと言われています。

 

楊貴妃でしょうか?  きれいになりそうなかんじ。

なかは 白い粉。  お店の人の説明では これをお湯でといて お茶として飲むということでした。

中国では 杏仁豆腐に使うよりも 溶かして 飲むの一般的と言っていました。

健康飲料だそうで、 これよりもさらに 良い粉も勧められましたが かなり高価だったので 10RMのこちらにしました。

溶かして飲んでみたら いかにも からだによさそうな飲みものになりました。

オレンジ風味にしてみようと思い、オレンジジュースを混ぜて 杏仁豆腐を作ってみました。

少年たちには 「オレンジ入れないほうがいいな」と 言われてしまいました・・・

 

次回は 蓮の実を入れて 真っ白にしましょう。

中国の食べ物は 医食同源、からだに良いものが 多いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山査子ゼリーを作りました♪ ~さんざし~

2011年06月29日 17時06分02秒 | 食べ物情報・レストラン

昨日の日記↓  の ざんざしで ゼリーを作ってみました。

http://blog.goo.ne.jp/tasyma1960/e/e6752d32567163399ef0ee9713c632ab

 

 

材料の山査子餅を チャイナタウンの中華食材のお店に買いに行きました。 (Evergreenお茶屋さんのあるビルの2階)

 

いろいろあります。見ていて飽きません・・・何に使うのかな~とお店の人に聞きながら。

 

筆談 「山査子餅」 と 紙に書いて お店の人に見せると 「こっちにあるよ」と

導いてくれましたが

「ごめんね。品切れだわ」  でした。

それで 乾燥山査子だけ 買いました (2RMくらい)

そのほかにも 杏仁粉や漢方薬 イチジクの実など 購入

 

 

さて 家に帰って 早速 杏仁豆腐とさんざしゼリーを作りました。

干したさんざしの実を ゆでて、 そこにキビ砂糖をいれ、 ゼラチンで固めました。

たくさん実を入れ過ぎたかんじですが 私は 満足。

試しに作ったので、大きめにしました。 

甘すっぱい花の香り。

このところ 羊羹が食べたかったのに、 手に入らず、寂しかったのですが

これで ちょっと ほっとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山査子 ~さんざし~

2011年06月28日 20時12分11秒 | 食べ物情報・レストラン

さんざし  山査子    

お友達にさんざしのお菓子を教えていただきました。

 

   

山査子餅 です。

甘すっぱい味で 私好みの上品な香りです。

 

 こちらは 干したさんざし。これも とてもおいしい。

 

さんざしとは

バラ科の落葉低木で 中国原産で、日本にも 古くからあります。

さんざしの実は 生薬、お酒、ドライフルーツ お菓子になります。

 

花は 4~5月 果実は9月になります。

さんざしの果実の干したものは 生薬で 漢方薬に使われます。

消化吸収のお薬で、もう2000年も薬として使われているそうです。

副作用がない漢方薬なのだそうです。

 

西洋でも さんざしは お薬です。西洋では メイフラワー。明るい名前です。

アメリカでは強心作用・血流の循環を良くするために広く使用されています。

ハーブ(生薬)の年間需要ランキングでは20位以内に入る人気の素材です。

 

 

 赤い八重咲きのさんざし。 盆栽にも。

中国では 果実を潰して、砂糖や寒天などと混ぜ、棒状に成形して乾燥させたものが多いそうです。

中国では、「山査子餅」(シャンジャーズビン)という円柱状に成形した後、

薄くスライスして10円玉のような形状にしたものも多く、酢豚の様な料理に入れる場合もあります。

サンザシは古代ギリシャより神聖なる木として崇拝されてきました。

古代ギリシャでは 祝言の縁起のものとして、小枝を花嫁の冠に飾ったり、
大陸のキリスト教徒の間ではサンザシの小枝を挿していれば落雷や難を免れ、
屋内に飾れば厄除けになると言われています

サンザシは抗酸化活性、活性酸素消去活性をもっています。

サンザシに多く含まれるポリフェノール成分が活性に大きな影響を与えます。

ということで さんざしは からだにもいいし、おいしいのです。

ケーキや ゼリーに入れても良いかも・・・・

というわけで 中国食材のお店に 安くあるそうなので、 近々 チャイナタウンへ探しに行こうと思います。

せっかく 中国系の人が住むマレーシアにいるのですから お知恵のある食材を

広げたいです。

中国の人は 食と健康には 4千年の歴史があります。

さんざし探検隊出動!  ひとりで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする