goo blog サービス終了のお知らせ 

熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

お弁当

2011年06月19日 06時28分08秒 | 食べ物情報・レストラン

日本人学校には 給食がないので 毎日 お弁当を作っています。

さて 運動会のお弁当。

日本の運動会は 校庭で 家族そろってお弁当を食べるのが楽しみです。

灼熱熱帯運動会は 灼熱食中毒 および 熱中症予防のため お弁当は ありません。

1日かかる運動会メニューを、信じられない手際と整然たる練習と計画で、午前中にかけぬけるようにこなします。

濃い運動会。

ところで うちの子が幼稚園児のころ

毎日のお弁当には 苦手なトマトを入れたりしていました。

「好き嫌いをなくしたい」 「お弁当に入れたら 食べるだろう」

という魂胆です。

しかし 園長先生に諭されました。

「きらいなものを お弁当にいれて食べさせようなんて 横着はいけません

 そんなことしても 好きになりません

 いまどき トマトを食べなくても 栄養失調に なりませんよ

 他で いくらでも 栄養をとることができます

 きらいなものを好きになってほしかったら 家族で食事を囲みながら すすめなさい

 お弁当にきらいなものを入れたら 幼稚園の食事がいやになります

 お母さんと離れて でも お弁当を開けたら 好きなものばっかりあればこそ

 離れても うれしいのです

 お弁当は 好きなものばっかり

 お弁当に 頼って きらいなものを食べさせるなんて おかあさんの横着です」

私は 今も 好きなものばっかり 入れています。

「みんな 僕のお弁当をうらやましいって言うよ。 わけてあげるんだ 」

今も 少年は 言います。

これは 離乳食でも 同じだと思っています。

離乳食 幼児食 そして 毎日の食事

人間 食べるときは 食べます。

そりゃ なんでも 食べほしいのが母心。

でも ちょっと 待って。  

だんだん 好き嫌いも変わっていくし 量も変化します。

うちは 大少年は 自分で 食べるものを考えるようになりました。

「今日は 炭水化物多めに 」とか 「今日は 少なめにする」とか

食べる  というのは 人間の基本

栄養バランスを良くするのは 当然ですが、 完璧な食事=なんでも食べる 好き嫌いなし  に

こだわると、 見失うものも・・・

栄養を考えつつ 時間をかけて 子どもの心を待ちながら

無理せすに  食事を家族で楽しみにすることも 大事ではないでしょうか。

お弁当や朝食については 「好きなもの」にしていますが

年齢的にも 理解できるので

外出先や招かれた先の食べ物は   すべて「いただく」 など

 しつけとしての食べ方は 厳しく徹底しています。

うちは 次男が 重症の食物アレルギーで  (バナナ りんご 牛肉 卵 小麦 大豆 牛乳 白身魚 青い背の魚 など駄目でした)
栄養確保が 苦しかったので
今は 「食べられる」だけでも うれしいです 。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴスチンの季節がやってきた

2011年06月13日 16時17分15秒 | 食べ物情報・レストラン

四季のないマレーシアですが 季節の果物があります。

ですから 四季がないようで ある・・・・のです。

 

私の好きな マンゴスチンとライチが お店に並びはじめました。

左の緑のライチは 赤くない緑の品種だそうで、確かに、 緑色でも 甘かったです。

 

形も味も 大好きです。

 

             ↑マンゴスチンのおしりは 花模様。にくい演出。

マレーシアはマレーシアで 良いのですが  刺激を求めて青い空を凝視してしまうことがあります。

そんな日に マンゴスチンに会うと ほっとします。

マンゴスチンの刺激が 四季の思い出に つながって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラワクの胡椒 ~マレーシアで好きになったもの~

2011年06月11日 21時16分10秒 | 食べ物情報・レストラン

胡椒   香辛料

胡椒は 食事にかかせないものですが、我が家族は マレーシアに来てから

胡椒大好き家族になりました。

少年たちは 幼いころ 胡椒が「辛く」て 大嫌いでした。

 しかし マレーシアにきて食べた 「牛肉の黒胡椒炒め」に 少年たちは 開眼。

「うまい」

  

もとは サラワクの名物料理ですが マレーシア全土の中華系・マレー系の食堂で食べることができます。

胡椒たっぷりなので 辛いのですが 強い辛みではなく  胡椒のこくが おいしいのです。

我が家は 牛肉の黒胡椒炒め と  バター海老 と   鉄板豆腐 が 大好きです。

3つとも マレーシアの中華風料理で 安くて おいしいので、 我が家の定番です。

鉄板豆腐は 自宅で よく作る人気メニューなので こんど ご紹介しましょう。

ともあれ このお料理が 胡椒を見直すきっかけになりました。

さすが 胡椒の産地

            こうして スパイシー天国、マレーシアにきて 胡椒が 大好きになりました

ミルで引きたての胡椒は 香がよく とてもおしいです。

 

食卓には いつも この黒コショウと

白胡椒、 塩コショウ 塩にんにく胡椒 など 何種類かの胡椒を使い分けています。

マレーシアは 胡椒の産地。

胡椒は 殺菌・抗菌作用が強く、冷蔵庫のなかった中性時代には 欠かすことのできない

香辛料でした。

食品の保存に 不可欠だったのです。

ヨーロッパでは 金と胡椒が 同重量で取引された時代があったほど珍重されました。

マラッカ海峡を 胡椒が渡り 世界への貿易の重要な産物でした。

とにかく 胡椒は とても貴重だったのです。

つる性の高木で 過日を採取します

  

   

マレーシアでは 東マレーシア サラワクで 胡椒がとれ、 日本の胡椒のほとんどは サラワク胡椒らしいです。

マレーシアの大事な輸出品として 歴史の中で 輝くのが 胡椒

黒コショウは 胡椒の木から取れた未熟な実を乾燥させたもの。

世界中のどんな地域を旅しても、黒コショウの小瓶が並んでいると言われているほどメジャーです。

強い独特の風味があり 我が家でも 大好き

白コショウ 完熟してから収穫した後、乾燥させた後に水に漬けて外皮を柔らかくして剥いたものだそうです。

ホワイトペッパーは、マイルドです。

 

 

赤い胡椒とか いろいろ有るらしい・・・奥深い胡椒。

マレーシアで 胡椒。

マラッカ海峡に思いをはせて。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシアの伝統のお菓子

2011年06月03日 19時34分04秒 | 食べ物情報・レストラン

マレーシア伝統のお菓子です

色鮮やかです。  クエというのは 日本の羊羹やういろうのような触感です。

米粉を使っているそうです。

色は 花から抽出したもので色付けしているそうです。

私は 合成着色料かと思っていましたが とんでもない失礼で、 熱帯の花や葉で 着色しているそうです。

緑は パンダン リーフ。  パンダンの香は独特で 日本人は 苦手ですが マレーシア人は 大好きです。

それぞれ 味が 違います

  これは サラワクのラピス クエ。

この層になっているのが特徴で この色で 文字や絵を表したりする技もあります。

それを 写真に撮るのを 忘れました・・・・きれいでした・・・・つまり 金太郎飴のケーキ版です。 

 

こちらは 特産の香辛料。

じつは この香辛料を使って 味付け卵を創るそうです。

味が染みて おいしいゆで卵です

 

こちらも 色鮮やかです。  おだんごみたいですね。

 

揚げ菓子 ムルカ。

これは マレーシアでは ふだんから よく見ます。

甘くておいしいです。

専用の絞り出し機があるのには 驚きました。

 

サラワクのマサラなんとか という揚げドーナツです・・・名前 忘れました。

香辛料がきいた甘くないふわふわで、味は2種類。

からだにいいよ と この女性は言っていました。

ちょっとした 食事にもなりそうです。

 

 

このバナナを油で揚げます。 ↓ これは パハン州の王様の結婚式に食べる プリンです。

  

 

もとは パハン州では ロイヤルファミリーしか 食べられなかったそうです。

この女性と周囲にいた多くのマレー人たちが 私に 教えてくれました。「これは パハン州の王家のプリンだよ」

バナナを揚げると 右上のようになります

  この揚げたバナナに 甘い錦糸卵と カシューナッツと赤い木の実や

緑のゼリー   松の実  など6種類のトッピングをして  そこに ボトルに入った ココナッツミルクで作ったプリンの液を

たらりと かけます。

みんなが 「プリンだ」という意味が 食べてみて やっと わかりました。

どう見ても 見た目はプリンではありません。  かけるソースが プリンなのです。

最後にかける液体が プリンの固める前の液体プリンなのです。

ラップしてあるのが その完成品です。  カラフルです。

 

バナナの甘さにプリンの味、 そこに いろいろな触感のトッピング  ロイヤルらしいお菓子です。

とてもおいしいのですが 脂っこくて濃厚なので たくさんは いただけないかんじでした。

少量パックを 別売りしていました。

これらのお菓子は 結婚式に出す お祝いのお菓子。

日本とは ずいぶん 違いますが ういろうに似たクエなどは アジアでつながっている気がします

 

これは マレーシアの柑橘みかんで とても良い匂い。

香辛料といっしょにお祝いのときに飾るそうです。

暑い国なので 涼やかな香を 大切にします。

私は おまんじゅうのほうが 癒されますが マレーシアのお菓子も 良いものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーナシ?

2011年05月29日 20時32分16秒 | 食べ物情報・レストラン

ドーナツ屋さんのお寿司ドーナツです。

いくら  とか  うなぎ  とか かっぱ  とか  たくわん(たくあん) とか

なにかが 違うような気がしますが  

それだけ お寿司が 外国人に 大人気ということでしょう。

マレーシアの回転寿司屋さん いつも 混んでいます。
日本人から見ると 「本物の寿司ではない」ので 我が家は 行かないのですが

「外国の寿司」だと思えば 好きな日本の方もいらっしゃると思います。

楽しい寿司ドーナッツ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア伝統の砂糖作り

2011年04月03日 14時55分17秒 | 食べ物情報・レストラン

   

これは 砂糖を 作っているところ

大きな鍋で 薪の火で 5時間 煮るそうです。

材料は パーム サトウキビなと 何種類かの植物を合わせるそうです

それを 固めて 棒状にして 椰子の葉っぱで巻いたもの 9RM

 

試食したら 風味があって やさしい甘さでした。

ミネラル が いっぱい

私は普段から 精製砂糖は お菓子作り以外には 使いません。

ブラウンシュガーを 使っています

これを 削って 使うことにします

作っていたいじさんに

ミネラルがいっぱいなので 普段から この砂糖を使うのだと言うと 驚いていました

変な日本人だと思われたかしら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシアのお菓子

2011年04月02日 14時49分42秒 | 食べ物情報・レストラン

これは 屋台で買った マレーシアのお菓子です

黒砂糖の蒸しパンで 日本の蒸しパンと同じですが 葉で 包んであるところが すてき

 

    

この女性が作っていました  できたては とてもおいしい

これを 家に持って帰り ちょうど 我が家に来ていた マレーシア人の女性に 勧めたら

「なに? これ日本のお菓子?」

と言うので マレーシアのお菓子だよ~~~と言うと

「え~~~ 知らない」   でも おいしい 」

2人で 大笑いでした

世の中 そんなもんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンライスは おいしいな♪

2011年03月30日 07時24分57秒 | 食べ物情報・レストラン

家族で出かけて 少年といっしょのとき 間違いない  のは チキンライス

 

マレーシアのチキンライスは チキンスープで炊いたご飯と チキン。
チキンは 蒸し鶏 照り焼き風  と 何種類かあります

   

                                         

こっちは 豚肉  これも うまい

これは 南香鶏飯店

ペタリンジャヤのイポーチキンもおいしいですが ここも 少年お気に入り。

これだけで 4人で44RM  安い! うまい! 早い!

ワンタンミーも 豚肉も 食べました

なぜか チキンは ふっくら やわらかいです。
家で焼いたら 堅くなるのに・・・・

中華系は チキンライスが好き。日本人も好き。

チキンライスには もやし。

チキンライスの故郷イポーは 水がきれいなので もやしが有名です。

この日は カイランのオイスターソース炒め。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sime Darby の コンベンションセンター の レストラン「Halia」

2011年03月08日 07時30分28秒 | 食べ物情報・レストラン

Sime Darby というのは マレーシアの大企業。

初めは 椰子のプランテーションから初めて 現在は 病院とか多種の業種に発展しています。

その会社のconvention centerのなかの マレー料理 ビュッフェに 行ってきました。

 

    

コンベンションセンター   一言で言うなら  豪華。

高級ホテルのような建物

でも ホテルじゃなくて 企業の会議ビル。

 

 

  

マレーシア こういうことは 豪華にするお国柄です。

  

convention centerですから そんなに宣伝しているのでもなく 人も まばら・・・

 

 

   

 

 

ビュッフェの雰囲気は マレーシアらしく 落ち着いて きれいでした。

お料理は マレーシア料理。

前菜から デザートまで たくさん種類がありました。

 

   

向いがわは KLGC ゴルフ場です。

眺めも きれいです。

マレーシアは マレーシア国民が 心地よく暮らす  というコンセプトが はっきりした国だと思います。

日本の場合 ここに 減価償却とか 経済効果とか 損益とか 考えて 相応のレベルになるような気がしますが

マレーシアは その点 所属する国民の満足のためなら 底なし  やるだけやるよ  というお国柄です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に おいしいです!

2011年02月05日 07時18分52秒 | 食べ物情報・レストラン

本当においしいです!

 

と書いてあったので 買ってきました。

 

少年いわく

「おかあさん おいしいわけ ないじゃん 。 なんで 買うの 」

「だって ほんとうに おいしいって 書いてあるから 」

「だからさ 本当においしい なんて 信じるの?」

 

 

どうも 日本製では なさそう・・・・

 

 

 

結論は おいしかった です。

つまり 「割れおかい」 なんですよ。

日本のおかきの われたやつ です。

輸入の途中で 割れたのを集めた? かな。

 

 

 

 

10代のくせに 疑って。  

 

 

「おいしかったよ 」

「また~~~~ そんなの信じない。 ぼくは 食べない 」

へっ なんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする