tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

しぶとさもイギリス人気質に学ぼう◆ダメでも図太く交渉する◆

2010-08-08 18:25:13 | 日記
先週5日のブログにコメントいただきました
通りすがり@大学職員内定者さん

ネーム通りに内定だと思います。
改めましておめでとうございます

さて日曜日の今朝、目に留まった記事があります。

今春の大学卒業者で、就職も進学もしていない
「進路未定者」が約10万6000人
「留年生」も同数の10万6000人
(8月8日付:読売新聞「編集手帳」より)


内定がなかなか決まらない人たちへの
応援メッセージということで書きますね。


7月30日ブログもご参照ください
『危機突破はイギリス人気質に学ぼう!◆感情よりも現実処理◆』


◆粘り強いイギリス人気質


イギリス人が粘り強い、しぶといということについて
佐々淳行さんが面白い話を紹介しています。


香港に進出した大丸百貨店の支店長が
来店するお客さんから民族性の違いを話してくれた。

【日本人】
最初から値切らずに買っていき
あとから色やサイズについて返品にくる。

【中国人】
買う前に散々吟味して試着し、気に入ると必ず値切る。
しかしいったん納得しているのでめったに返品に来ない。

【イギリス人】
よく吟味して、値切り、それで『しかも返品にくる』


~佐々淳行『危機管理のノウハウ PART1』(PHP文庫1984)より


◆何世紀にわたる持続力。


※※※
英国人の難局に直面したときの驚嘆すべき粘り強さがどこから出てくるのか、
まったく不思議な民族的特徴というほかない(中略)

何世紀にもわたって七つの海を支配し、北米大陸からアフリカ、中近東、インド、
東南アジアに植民地を築きあげていった統治能力からいつの間にか編み出された
危機管理の方法論なのだろう。
※※※
(前掲書より)


イギリス人の気質が『何世紀にもわたる海外植民地の統治能力』
から編み出された、という佐々淳行さんの指摘を考えてみると


『ものごとを粘り強く長期間にわたって持続できる能力』

は繁栄の一つの基礎といえるかもしれません。


◆ダメでも交渉してみる、というしぶとさ。


国際政治や経済・金融の舞台ではイギリス人的(アメリカを含む欧米的なもの)
な駆け引きが主流です。

個人の仕事や生活・就職活動というレベルであっても
参考になる部分があるように感じています。


『ダメでも交渉してみる、というしぶとさ』


◆しぶとさとは、こういうもの


「お祈りメール」が届いたら

不採用の結果通知のこと。文末に
「今後のご活躍をお祈りいたします」
というフレーズがあることによる。

たとえば、こんな「お礼メール」でも打ちかえせるような
意地というか、しぶとさを心に秘めましょう。

◆◆◆
では御社に祈念していただいた温かい
その活躍の期待にそえますよう、まことに恐縮ではありますが
御社の取引先などへ何卒私の推薦状を書いていただけますよう
ひとつご尽力願えますでしょうか?
◆◆◆


注1)
応募企業からの無機質な「お祈りメール」に
ダメージをうける学生がたくさんいます。
そんな文章には負けちゃだめですよ。

注2)
本当にこんな文章を打てば良い、というのではないですよ。
(イギリス人・アメリカ人あたりなら本当に打ちそうですが)

転んでも只では起きないゾ!
という意地・しぶとさ・したたかさ

を忘れないようにしようという意味のブログメッセージとして
受け取ってください。


ではまた。

日本の夏の風物詩◆花火の下には素敵な思い出や哀歓が。

2010-08-07 20:18:56 | 日記
花火なう。

本日は
埼玉県の『戸田橋花火大会』と
東京都の『いたばし花火大会』の
2つの花火大会が、荒川の両岸で開催されています


我が家から、ちょうどこの花火が見えるので
どどーんという音と大きな花火が綺麗に上っています。


花火ということで更新しますので
夏の風物詩をお楽しみください。


◆花火があがる


※※
花火があがる
銀と緑の孔雀玉・・・
パッとしだれてちりかかる
※※
(北原白秋:詩集『雪と花火』より)


花火は夏の風物詩。
浴衣で見物という楽しさの
イメージが定番です。

詩人が花火を見上げると
視点は人間の内面に迫ってきますね。

※※
義理と情の孔雀玉・・・
涙しとしとちりかかる
※※
(北原白秋:同)


◆花火の下にある人間の哀歓


花火師はこの夏の一瞬のために
何千発の花火を製作して準備するのですが

火気厳禁の製作所では一瞬の摩擦発火が
爆発事故にいたることもあります。


打ち上げ作業も危険との隣り合わせですから

華麗な花火の影にあって
危険に立ち向かう花火師の魂の哀歓も
花火と同時に輝いているのでしょう。


そんな現実の危険とまざりあうのが
花火見物の人間模様ですよね。


◆不倫の哀歓


詩人の北原白秋は九州から上京し
東京で活動をはじめたのですが

隣の家の人妻との恋愛にのめりこんでしまい
当時でいう姦通罪で告訴されるという騒ぎを起こしました。


許されざる2人が
夏の夜に花火見物をするのですね。

花火のように一瞬に華やかに燃えて輝いて
そしてやがて悲しくちりかかる孔雀玉(花火のこと)は
2人の行く末の暗示でもありましょう。


◆夏のときめきを大切に!


そんな哀歓・男女の物語は、遠い明治から
平成の今日の夏の夜空の下でも

相変わらずなことかもしれませんね。

男女のせつない人間模様。
そういうのも人生の彩りなんですよ。



夏の花火を眺めながら、さまざまな人間模様を
想像して佇んでおります。


夏の夜の思い出は大切に!
何の思い出なのかは人それぞれですよ



真夏の夜の怪談話◆もうひとりの自分=守護霊!?ブログ

2010-08-06 22:25:36 | 日記
ようやく涼しくなってきました。
静かな夜です。


mixi日記の加筆になります。


◆ひとは必ず見つけ出してくれるもの


『野に遺賢なし』(書経)

すぐれた人物は、かならず登用される
という意味の言葉です。


この言葉が意味する解釈は
さまざまありますが、私の解釈です。

自分にすぐれた能力、資質があれば
かならず誰かが見つけ出してくれる

という積極的な意味で使いたいと思います。




就職や転職ということであれば
自分の情報というものを
たとえばブログなどを通じてどんどん
世の中に発信しておくと

見ている人は見ている。


これを絶えず信じていると
『誰かが自分を世の中デビューさせてくれる』

ということもありえます。
少なくともブログを書こうとするときに

ひそかに期待してみるのもいいことかと思います。



◆情報発信の意味


ブログを書いていると
いつのまにか書いている内容が

ある人にとっては問題解決のヒントになったり
ある人にとっては同じ考え方の証明になり

ある人にとっては
「まさに調べていた内容そのもの」だったりする
不思議な偶然もあります。


パズルのピースのように
必要な情報が結びつくのは
ひとつの楽しみですよね。


「自分から発信するものが、何も思い浮かばない」
という場合にとっておきの方法は
まず書いてみる、ということがお薦めです。


◆もう一人の自分が発想してくれる?


書いていくうちに、自然に思考がまとまって
テーマに沿って書けるようになることも多いものです。

機械的に毎日(私の場合は土日以外)書く習慣をつけていくと
いつのまにか

ブログ上で、もうひとりの自分が勝手に内容を整理して
まとめてくれるような錯覚になることもあります。



それはおそらく
スピリチュアル系ではおなじみの「守護霊」という
存在なのかもしれません。


ふっふっ・・

夏の夜にはそういう意味で
こわーい怪談話もいいものですよね!?

今週は暑かったです。
ヒヤッと涼みましょう。




暑中お見舞いを兼ねまして
よい週末をお過ごしください。
ではまた。

ゲゲゲの女房なう◆水木しげるの水鳥の足◆見えない努力!

2010-08-06 12:32:23 | 日記
こんにちは。

毎朝NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』をBSで
見てます。

昨日5日(第112回「鬼太郎ブームがはじまった」)
のワンシーンが印象的だったので
ここから書いてみますね。


◆ゆっくりやらんと、すぐにマンガが尽きてしまう。


アシスタントの倉田(窪田正孝)が茂(向井理)に
新人賞に応募する漫画作品を見てもらっていました。


倉田:

どこが悪いのかを教えてください。
新人賞の応募締め切りが迫っているんです。

茂:

あせるな、まずは ゆっくりと書け。
漫画を書くのに必要な知識や教養をつける時間もないと
すぐに漫画のネタが尽きてしまうぞ。

というようなセリフを語っていました。

(私の記憶ですので、違う言い回しだったかもしれません)


「漫画を描き続けることの大変さ」ということの
印象的なワンシーンでした。


◆25年で一億枚の資料収集


渡部昇一さんが「知的生活の方法」(講談社現代新書1976年)
というベストセラーで、水木しげるの逸話を紹介しています。
長いのですが、本屋さんで入手が難しいようなので紹介しますね。


※※※

水木しげる氏は、二十五年かけて(注:1976年当時)一億枚ぐらいの
写真やスクラップを集めたという。

それがうす気味悪いところを書くときの資料なのである。


現実は劇画よりも奇奇怪怪で凄まじく、それを見せられた人は
2、3日のあいだ、悪夢を見つづけたそうである。


狩野探幽ならいつも同じ幽霊を書いておればよかったが、
現代の幽霊や妖怪劇画は
そんな単純なことではだれも見向きもしないのだからきびしい。

※※※
(前掲書P152より一部引用)

◆見えない集積から


水木しげるさんは肉体労働的に漫画を描いていた
というよりも

資料収集という地道な知的作業において
見えない努力を継続していたという事ですね。

そして、妖怪漫画を描くための収集資料は
編集者が2~3日悪夢でうなされるほどの
徹底して怖いリアル資料だったという事です。


見えない努力の凄まじさということを

またそれが妖怪を書くためのリアル資料
(変死体や殺人現場や刑務所などの資料)
という本物の怖さの迫力の凄まじさとあわせると

とても印象的なものですよね。


◆徹底的な姿勢は評価を変えていくもの


「知的生活の方法」が出版された1976年当時は
まだ「たかが漫画」ということで
学者とは無縁と思われていたのが漫画家です。

渡部昇一さんはその当時に、水木しげるさんのような漫画家を
「知的生活の実践者」として紹介しました。


今は大学に「マンガ」専攻があるほど社会認知が高まりましたよね。
30年という時間で社会評価は変わりました。


ここから、ゲゲゲの女房の8月5日放送ワンシーンの意味
を考えてみるといろんなことが見えてくるようです。


◆ものごとは長期的に、そして徹底して行おう。


NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』を見て

茂の地道な漫画家の努力が実を結んで
やっと脚光を浴びたということが人気を集めているようです。

ただその地道な努力への感動を
茂の才能と「肉体労働的な描く作業」だけで終わらせずに

ドラマでも充分に描かれなかった茂の
徹底した「知的な努力」へ関心を持つのもいいかと思います。



漫画家というものは日本だけに存在する
知識労働者でもあります。

マンガを読むなら、作者の知的作業に敬意を払い
得られる知識は徹底してものにしましょう。


そして大切なポイントは

「どんな物事からも徹底して学んでしまおうとする態度」
にあるようです。


水木しげるは、水鳥が水面を優雅に泳ぐように
見えない水面下では足を絶えず動かしているのですよね。

ではまた。


就職活動のはじめに◆大学への義務と誇りと責任感を!

2010-08-05 10:20:54 | 日記
こんにちは。

今週、お邪魔した私立大学の就職課掲示板に

8月「進路登録カード提出・面接」

と書いてあるのを見つけました。
3年生対象の就職支援がいよいよ本格化したんだな
ということを実感しています。

今日はリアリスティックに行きますね。


◆大学への義務は果たそう


進路登録カード(名称は大学によって異なります)というのは
就職課の職業斡旋業務に欠かせない法定帳票でもあります。
(職業安定法)

5月6日ブログも参照ください→
『大学3年生の就活そろそろ■職業安定法33条~就職課です。』


大手就活サイトや就活本には、大学側のこうした「法定帳票」
管理について配慮が少ないので書いておきます。


学生がもし就職活動でつまづいたり
あるいは企業とトラブルになったとき
その学生を最終的にだれが守るのか。

学生の身分を社会的に保障できるのは大学なのです。


大学にすべてを任せるという甘えなのではなくて
就活サイトや就活本の情報に「あまりのめり込まない」
ということです。


大学にきちんと書類を提出してから自分の就職活動を行えば

法律的には
「大学の就職課による無料職業紹介を受けている証拠」がある。
したがって
「リスクマネジメント上、大学を盾として使える」
ということになります。


◆リスクに備える


世の中にはいろいろな会社があります。

会社の勝手な判断で学生が内定取り消しになったり
理不尽な対応をされたりすることは実際にあります。


学生が単独でそういう会社に立ち向かうことは難しい。
しかし大学をうまく味方につけて

株式会社 対 大学(学校法人)

で闘いをするならフェアな闘いができます。


私立大学の場合、職員は半数以上がその大学の卒業生です。
したがって「自分たちの後輩を守るという意識」が
職業上のよき体質でもあるわけです。



◆自分の大学には誇りをもって!


これから就職活動が本格化すると、現実としての就職差別があります。
大学名で区分けされてしまうことも多いでしょう。

それが悔しいことも事実ですが
その現実は現実として受け止めて

必要なのは自分の大学に誇りを持つことですね。
オリジナルの価値存在であることを認識しましょう。

4月5日ブログも参照ください→
『青山学院大学の入学式の記憶から◆大学は誇るものだよ!』


どこの大学にも
その大学に愛情をもつ卒業生・在校生・関係者が大勢います。
中には大学時代に出会って結婚して、その子どもたちがまた
その大学にお世話になる場合もあります。


そのような家族共同体への愛情をベースに
就職活動の第一歩を踏み出してみませんか。


ではまた
追記)
以前のブログ参照とあるのは、
けっしてネタの使いまわしなのではありません。

★大切だと思う内容なので、繰り返し登場させてます★
★私はブログを書きっぱなしという訳ではないのです★