出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

イレギュラー請求書

2006年11月28日 | 出版経理
すごく細かいことなんだが、ちょっと書く。(細かくないことは業界ニュースなどでフォローできるし、私のメモ代わりという意味では細かいことのほうが書く意義はあるかも。細かいことしか書けないので言い訳をしているだけなんだが…)

今月送られてきた計算書に、面白い請求書がついてきた。ひとつは返品手数料の請求書で、これ自体は何もおかしいところはない。毎月、計算書についてくる。

日販は計算書と返品手数料の締め日がずれていて、めんどくさい。1冊あたり10円もしないので、「これはおかしい!」とすぐ気づくような変な数字でない限り、細かいことは気にしない(確認しない)。

10月は通常の返品はなく、例の「献本突っ返し分」の伝票のやりとりだけがあった。つまり、9月に34冊の返品がきて1冊は突っ返し、33冊と訂正を入れた伝票をおじさんに返した。10月には、マイナス34冊とプラス33冊の伝票を受け取った。経理で言う、洗い替えみたいなものか。

で、10月分の返品手数料だが、1冊分のマイナス数字の請求書だった。本の受取はないし、おじさんもブツがなかったので確か来なかったと思う。訂正の(マイナス34とプラス33)の伝票は、11月に入って返品があるときに持ってきてくれた。

1冊違えば返品手数料も1冊分違うわけで、当然の処理をしてくれたわけである。が、今まで「1冊分の卸値が売上から引かれてるかどうか」ってことばっかり気にしていたので、手数料まで気が回らなかった。意外と律儀じゃん。

しつこいようだが、そんなことで律儀になってくれるより、「献本を返さない」律儀さを求めたいところである。

他人事で考えると、おじさん1回につきいくら…という手数料のほうが身近に感じる。1冊違ったって、おじさんの労力は変わらないだろう。が、やっぱりちゃんとした返品センターなんかができると、システムで自動的に「返本数→返品手数料」が出てくるということか。

もうひとつの面白い請求書は、1冊分の歩戻し。

日販の歩戻しは、請求月に控除される(ちなみに、トーハンは納品月にさっさと引いてくる)。うちの場合あまり特殊なことはしないので、普通は新刊委託配本にしか歩戻しは発生しない。この面白い請求書は半年以上前の納品分で、何だったかまったく思い出せなかった。

納品書を見ると、注文として納品してある。おそらく、新規出店で1冊だけリクエストをもらって入れた分じゃないかとしか想像できない。最近も新規出店要のリクエストが来て、こちらは常備でお願いしますと書かれていて、そのとおりにした。だから、そのときは「常備のお達し」はなくて、こっちで勝手に注文で入れたんだと思う。が、勝手に入れようが何をしようが、ちゃんと(勝手に)直されたに違いない。

で、何が面白いかというと、普段の委託配本にかかってくる歩戻しは、「定価」に○%掛けて請求されてくる。今回は見たことのない数字だったので、例によって「何事だ!」と色めきたった。が、よく見たら「卸値」に△%掛けていて、結果はほぼ同じだった。

ほぼというのは、1円お得だったのである。

同じようなことで、消費税を先に掛けるか後から掛けるか…などでも端数の関係で差額は出る。取次に得な方式で計算すれば、取引出版社はいっぱいあるだろうから結構違っちゃうんじゃないか。

前に「献本が返品」で騒いだとき、「取次もいろいろ考えて引いてくる」とのコメントがあった。「いろいろ考える」より「ちょっと考えてみる」ほうがいいのではなかろうか。

コメントを投稿