今日、お昼に「回るおすし屋さん」に行きました。
そのお店は、全て100円ではない「回るおすし屋さん」。
100円、200円、300円、500円、1000円。
「回るおすし屋さん」に行かれたことのない方の為に、ちょっと説明。
お皿の絵柄が地味なのは100円。お皿の絵柄が派手になるほどお高くなります。
で、私、地味目なお皿を手に取り、食していました。
すると、まあ~何とも美味しそうな大トロが向こうのほうから、カタカタと音をさせながら、こちらに向かってきているではないですか。
誰も手に取らずに、少しぱさついているものとは違い、今握られたばかりという顔をしています。フレシュ、フレシュ、フレ~シュ♪
「うわ~、おいしそう!」
と、お皿の絵柄も忘れ、手を伸ばそうとしました。
そのお皿に手が届くまでの数秒間に私はいろんなことを考えました。
お昼に、こんな豪華なものを食べていいのだろうか?
誕生日でもない、記念日でもない、別にいいことがあったわけでもない、それなのに食べていいのだろうか?
お給料日までまだ一週間ある、この一週間が1番きついのにこれを食べてもいいのだろうか?
私は自省しました。出した手を引っ込めたのでした。
すると、お隣に座られていた、とても上品な年配の女性とばっちり目があってしまったのです。
ぎゃ~、はずかしい、見られていたんだわと思った私は、えへっみたいな苦笑いをその女性にしてしまいました。
その女性は、
「こんなお高いものお昼から食べられませんよね。」
と言わんばかりの顔で微笑みを返してくれたのです。(本当はそう思っていなかったかもしれないのですが。私が勝手にそう思っただけなのです。)
二人でフフフと笑い、又お互いの連れと一緒に食べ始めたのでした。何か心の中がとってもあたたかくなりました。
微笑み、笑顔ってすごい力がありますね。
言葉も魔法使い、笑顔も魔法使いだと思いました。
そういえば私の好きな中村天風さん言ってました。
笑いというものは、
苦しみや悩みに疲れる心や体を、
「ほどよくこれをもって調和せよ」
ということで、人間にだけ与えられた
特別なものに他ならないんですよ。
って。
今日は笑いが私の気まずさを調和してくれました。
今日の私の小さな幸せ
お給料が出たら、握りたての大トロを食べるという目的ができたこと。
プロバスケットボール、bjリーグの試合見て、本物のダンクシュートの迫力に魅了された事。
何か彼にまつわる書物など、おすすめがあればぜひ教えて下さ~いm(_ _)m
「君に成功を贈る」が1番読みやすいです。
目の前で講演を聞いているような気がしてきます。
「天風先生座談」宇野千代
この本は天風の講和を、宇野千代さんが構成し著した本です。
どちらもわかりやすい本です。オススメします。
tamiさんの心の動きと葛藤がよく描かれていて、涙が止まりませんでした(笑)
うちの息子、回る寿司屋に行った時
「お父さん、○色の皿はダメなんだよね」と僕に行って来ました。
確かに○色の皿は高い皿。でもそんな事息子に言った覚えは無い…。
子どもって、大人の心の中までも感じる「何か」を持っているんだとヒシヒシと感じました。
中村天風さんの本、僕も結構読みましたよ。
題名忘れたけど、あのデッカイのも読みました!
病気になって一番苦しかった頃、悩んでいた頃、天風哲学にはたくさん助けてもらいました。
心まで病ますまいと思いましたもん。
がつうさんのおっしゃってるデッカイのってどのくらいなんでしょうか…?
天風氏の影響を受けている方はたくさんいらっしゃることをほんとに実感しますね。すごく嬉しいというか、心強いなと思っちゃいました。
がつうさん中村天風読まれているだろうと思っていました。
彼は福岡にも縁がありますね。修猷館に通っていたことがありますからね。
でっかい本は、「成功の実現」だと思います。一万円くらいしますよね。私は買えないので図書館で借りて、テープに全部吹き込んで車でよく聞いていました。(過去形が悲しい)(笑)
彼も大病を克服しています。がつうさんも負けないで。陰ながら応援してます。
がつうさんへのお返事にも書きましたけど「成功の実現」「盛大な人生」「心に成功の炎を」この3冊がドデガイです。
どれも図書館においてあると思います。
検定試験、心に成功の炎を燃やして頑張ってください。
がつうさんのブログにも遊びに行ってみて下さい。勉強になります。