goo blog サービス終了のお知らせ 

困ったオヤジが行く

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

バーチカルツイン考察

2013-11-28 19:12:37 | バイク

「XS怪・ヴィンセントSP」に伴うバーチカルツイン考察

 そもそも「バーチカル」と言うのは直立という意味で、バーチカルツインは直立2気筒というエンジンです。初期のエンジンは、直立かスーパーカブ的な水平や原始的な星型でした。単気筒では、BSAゴールドスターやノートンマンクスなど。

BsaBSAゴールドスター
Photoノートンマンクス
Z7メグロスタミナZ7

2気筒では、トライアンフがポピュラー。ここにパラレル(平行)ツインが入ってくる。(前傾ツイン)ラベルダやノートンコマンドなど。

Photo_2ラベルダ

1_3ノートンコマンド

 マルチについては、次回です。(MVアグスタのエンジンがすべての手本?

3MVアグスタ

直立のデメリットは、排気管が長くなる事・エンジン高が高くなる・ロングストロークが取り辛い・などなど。ただし、カスタマーにとってはバーチカル空冷エンジンは美しさの点では、垂涎の的なのです。

日本では、メグロがBSA・A10のコピーからK0・K1を作り、カワサキW1となった。

10bsaBSA・A10

1メグロK1

W11カワサキW1

ホンダはラベルダと酷似したエンジンのCB72(パラレルツイン)からCBのバーチカルツインに移行し、その後前傾に戻っている。

Cb72CB72
72CB72R

Cb450k0CB450K0
Cb450k1rCB450K1

ヤマハは、XS1のバーチカルツインにウエットサンプ(サンプはOIL溜め)を用い、トライアンフやW1のドライサンプに対し、軽量化を図った。ホンダも同様だが、なぜかツインカム450のエンジンは消えて行く。(残念ながら、マルチに向かった。ツインカム450は非常に残念なエンジンだ。1台確保したが、ホイールベースが短くカスタムの自由度が狭い。フルノーマルのKIスタイルがベストだろうか。)

Xs1XS1

トライアンフやW1の360度クランク同爆に対し、ヤマハ・ホンダは180度クランクとDOHCで高性能を模索した。XSについては調査中。(トルクと排気音に違いがある。しかし、XS1もCB450K1も借りて乗ったが、高速側は伸びない。)

ホンダはCL72・CB72などでType1(180度クランク)とTypeⅡ(360度クランク)の選択を可能にした。(これも、実用速度は80km/hまでで、私のCL72Type1はオーバーサイズの10番まで組んで並行研磨で圧縮を上げ、CB72のミッションを組んだが、音がうるさくなっただけで100km/h以上はスカスカだった。)

で、日本で一番美しい空冷バーチカルツインは、私はXS1と確信する。対抗馬はカワサキWシリーズ・ホンダCB450K1・他・・・。(どちらもカスタムしづらい。セレン・シリコン整流器が入手困難。)

時代とともに、バイクは前衛的になった。しかし、Wシリーズやエストレア・SR・トライアンフが売れるのは何故だろうか。高性能以前に、我々のような人間は鉄馬に対し求めるものが違っているのだ。

私の彼女XS650は、気むづかしく気分屋で、しょっちゅう爪を立ててくる。しかし、その咆哮は凄まじく、ソレックスの吸気音とともに他を圧倒する。(昭和46年騒音規制対象外)身をよじりながら加速していくその姿には、ゾクッとする色気とエロチズムすら感じる。(ただ単にフレーム強度が足りないからなのだが。高速コーナリング中にフレームがよじれるのが分かるが、別の意味でも背筋がゾクッとする・・・。板橋時代、XS650スペシャルとXS650Eで首都高・竹橋付近で恐怖を味わった・・・。)

ヴィンセントのレーシングタンクにXSの空冷バーチカルツイン、私の中でこれはカスタムの上で無敵の組み合わせなのだ。(カンリンのドラムで完璧なのだが、予算的に絶対に無理。30万円以上する。だからXS1の6穴ドラムを用意した。SRは5穴で、正式ではない。)

2カンリンのレーシングWドラム

 バイクから引退する前に、なんとかXS怪の車検を・・・。あと年は現役でいたい・・・。 

以上、好き勝手な個人的考察ですので、間違いのご指摘・反論は大歓迎です。 次回はあと20年程、遡りましょう。 星型エンジンも、やろうかなあ。

写真はネットから勝手に拝借しました。


最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
それでもXSのノーマルドラムブレーキはかっこ良... (やままさ。)
2013-11-29 15:44:03
それでもXSのノーマルドラムブレーキはかっこ良いと思いますけど・・・・
私の乗っていたDXのドラムは雨上りには強力な効きをしていた記憶が・・・・
コントロールはしずらかった。
カックンブレーキと呼んでいました。

個人的にはXSよりフレームがしっかりしたTXの最終型の一個前のモデルが大好きです。
でも買わない。(免許ないから)
返信する
実は、巨大なレーシングドラムに思い入れが有るん... (マニア次長)
2013-11-29 17:40:10
実は、巨大なレーシングドラムに思い入れが有るんです。
XS1のドラムは借り物なので、あまり追加工できない。
XS650EのフロントフォークにXS1のドラムを付けるには、左右を入れ替え、ドラムパネルに穴を開け、トルクロッドでパネルを固定するか、特殊治具を自作するかです。
と言って、XS1のフォークAssyは高くて買えない。
とりあえず、Eのディスクで車検は通すつもりですが、固着していてオーバーホールが必要です。
リプロパーツは出てるけど、きりが無い。
だましだまし、やります・・・。
返信する
直訳すると、垂直2つ・・・ (かある)
2013-11-29 19:26:37
直訳すると、垂直2つ・・・
(だから、どうでもないんですけど)

先輩!
来年、乗させてもらえるとうれしい。
もちろん、私道でね。
(免許ないから)
こかしたらみんなで起こしてもらうということでご勘弁
m(__)m)
返信する
かあるさん、エンジンかけられたらOKですよ。 (マニア次長)
2013-11-29 21:53:30
かあるさん、エンジンかけられたらOKですよ。
な~んちゃって。
あれが始動できれば、上級者です。
ヤマハの昔のエンジンは恐い。
XS1・DT1・RT1・SR400/500どれも曲者です。
XSは骨折の心配は無いけど・・・。
でも、一番痛かったのはCB72の前踏みキックでした。
ケッチンが脛に来る。
返信する
むふふっ カンリン製ダブルドラムと、きましたか、 (錆びオヤジ)
2013-11-29 22:15:25
むふふっ カンリン製ダブルドラムと、きましたか、
究極にかっこいいです。
なんか、いかにも「機械」って感じがたまらん。

このブレーキだけで、私のバイク何台買えるか?
返信する
むふふっ、メグロK1もウチに居たんですよ。 (マニア次長)
2013-11-29 22:53:58
むふふっ、メグロK1もウチに居たんですよ。
今は師匠の石田氏の所に居ますが。
右チェンジ・左ブレーキなもので、死ぬ目に会う前に、師匠に無償譲渡しました。(ウチにも無償で来たから。)
特集を見て分かるとおり、私は基本、空冷エンジン・ドラムブレーキ・ツインショック愛好家です。
ディスクはいいけど、見た目の味が無い。
扱えない高性能は、命取りです。
人間が古いから、古いバイクがいいな。
返信する
この年代のバイクのことは良く分かってないのですが、 (あらい@富山)
2013-11-30 16:23:53
この年代のバイクのことは良く分かってないのですが、
次長殿のXSに掛ける情熱がヒシヒシと伝わる記事ですね~。

現役中の車検取得を祈っておりますよ!
返信する
あらいBさま、宣言したからには、やるしかないで... (マニア次長)
2013-11-30 17:56:58
あらいBさま、宣言したからには、やるしかないでしょう。
ただ、タイヤも二十数年前のでカッチカチに硬化しており・・・ため息です。
車検を取るには、だいぶ稼がないとね。
現役中?
もう、一ふんばりかなあ。
返信する
私が高校生の時はXSは現役だった気がします、バ... (虚仮の一念)
2013-12-17 06:11:43
私が高校生の時はXSは現役だった気がします、バイクは全くの素人です、当時既にホンダやカワサキからマルチが出て居ましたがXSやW1の方が美しいと感じたものです、2ストも現役でGT750なんてのも有りました、魅力は感じなかったな、部活が忙しく家も貧乏だったので原付が精々だったのが悲しいです、35歳にして発作的に中免を取りましたが諸事情からオフ車になって仕舞いました、たまたま読ませて頂いて好き者の血が騒ぎ出しそうです。
返信する
虚仮の一念さん、こんにちは。 (マニア次長)
2013-12-17 09:44:39
虚仮の一念さん、こんにちは。
たぶん同じような歳だと思いますので、たまに覗きにに来て下さい。
私のブログを遡ってもらえば、本来私はOFF派だという事が分かると思います。
現在はXLOC(ホンダXLオーナーズクラブ・XL250Sとパリダカが中心)に勝手に属しており、毎年長野オフ会に参加しています。
XLに限定していませんので?、みんなでワイワイやりませんか?
「キャンプして酒を呑む会」?ともいう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。